表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

26/121

第26話「異形の覇王、転生者(仮)をスカウトする」

「……ごちそうさまでした」


 少女ユキノは弁当を食べたあと、そう言って手を合わせた。


 俺とハルカは少女を連れて、町の広場にやってきていた。

 リゼットとの待ち合わせには、まだ時間がある。

 その間にユキノにごはんを食べさせて、話を聞き出すことにした。


 彼女──ユキノ=クラウディ=ドラゴンチャイルドが本当に召喚された人間なのか。

 都はどんな状態なのか。

 どちらの情報も、辺境にいる俺たちにとっては貴重だ。


「……都のお話を聞きたいのよね……?」


 木製の水筒から水を飲んで、ユキノは言った。


「そうね。あちらは少しだけ、落ち着いて来たかな。『陸覚教団(りっかくきょうだん)』対策で、各地から兵士や太守が集まってきてるから、盗賊なんかは少なくなってるみたい。ここまでの街道も、比較的安全でした」

「治安は回復しつつある、ってことかな」

「ですね。これから、少しずつ良くなっていくかもしれません」

「向こうには竜帝さまも、十賢者さまもいるからな」

「……偉い人のことは、わかんないけど」


 ユキノは少し考えるそぶりをしてから、


「乱世はいずれ、治まるでしょう──って、これは噂だけどね! あたし、偉い人や太守さまとつきあいがあるわけじゃないからねっ!」

「むきにならなくても……」

「……うぅ」


 話しすぎたと思ったのか、ユキノは顔を赤くしてうつむいた。

 彼女の言葉の端々から、俺はユキノが異世界からの転生者じゃないかって思ってる。けど、俺がそう考えてることに、ユキノ自身は気づいてない。そもそも転生者って者がいること自体、こっちの世界の人には知りようがないもんな。


「そもそも都のことは気になるから聞いただけで、辺境(こっち)の俺たちにとっては『陸覚教団』の方が問題だけどな」


 俺は話題を変えた。


「こっちの『陸覚教団』のことは、太守さまに任せるしかないんだけどな」

「そうね。あたし、せっかく協力しようとしたのに……」

「そういえばさっきユキノは、『策がある』って言ってたっけ」

「はい」


 少女ユキノは、勢いよくうなずいた。

 水色の髪をかっこよく振って、胸を反らして──


「あたし、こう見えても水と氷の魔法が使えるの、攻撃や支援はお手のもの。敵を攪乱(かくらん)することができるわ。『陸覚教団』の砦は山の上にあるから──」

「山道を塞げば、敵を分断できるな」

「あ、あたしの魔法で、敵の視界を塞いで──」

「その間に取り囲んで、同士討ちを誘うこともできるな」

「…………」

「たとえば氷の塊を作り出すことができれば、それで山道を塞げる。問題はその後、自分がどうやって逃げるかだけど。いや、水の魔法で攪乱できるということは、霧を作れたりもするわけか。だったら話は早いな。その隙に逃げて、分断した敵を、味方の部隊が各個撃破か……」

「この世界の人ってすごいわね!」


 びっくりされた。

 まぁ、このあたりの知識は、中二病やってたときに勉強したんだけど。


鬼竜王翔魔(きりゅうおうしょうま)』の設定では、天文が水瓶座の時代に入った影響を受けて、『暗黒魔軍』が第八の冥府からよみがえってくることになってた。

 だから──どうやって迎え撃つか、軍記物や戦術書を読んで勉強した。

 実戦代わりに、魔物をユニットにしたウォーシミュレーションもやってた。基本はできてるつもりだ。


 それを元に、教団の砦を落とす作戦は考えてあるんだけど──


「……ユキノがいれば、もっと楽にできるな」


 この少女が本当に召喚された者なら、強力なスキルを持っているはず。

 俺としては、是非とも欲しい人材だ。


「あたしの戦術なんか、この世界の人の足下にも及ばないんですね……」


 でも、少女ユキノはがっくりとうなだれてる。


「この世界の太守さまには雇ってもらえないし……この世界の人には、知識であっさり負けちゃうし……あたし、この世界ではチートな存在だって思ってたのに……」

「落ち込むことないよ。兄上さまは特別なんだから」


 ハルカは、ぽん、と、少女ユキノの肩を叩いた。


「知らないだろうけど、兄上さまは──」

「ハルカ」

「(中略)すごくて強くてかっこいいんだから!」

「わからないけどすごいことはわかりました!」


 少女ユキノは目を見開いた。

 危ないところだった。


 ハルカ、素直なのはいいけど、ちょっと考えなしなところがあるからな。

 ……これ以上この世界に『異形(いぎょう)覇王(はおう) |鬼竜王翔魔』の伝説を広めたくないからな。


「……聞いてもいいかな」


 俺は話を変えた。

 というか、ここからが本題だ。


 彼女──ユキノが本当に召喚された者なのか。

 ──他の召喚者はどこにいるのか。

 ──成果を上げたら、元の世界で復活するというのはどういうシステムなのか。

 ──俺が出会った『ルキア』以外の女神がいるのか。


 聞き出したいことはたくさんあるけど……。


「これから、行くところはあるのか?」


 そのへんはとりあえずおいといて、俺は別のことを聞いた。


「……いいえ」


 少女ユキノは、首を横に振った。


「あたしは、定められた主に仕えることを拒んだの。だから『真の主』を探すしかないの」

「『真の主』?」

「初めてこの世界──いえ、この国に来たとき、ある人に言われたの。仕えるべき主を選びなさい、って。その人に紹介してあげる、って。詳しいことは言えないけど」

「……そっか」


 それが正式な転生者(・・・・・・)のシステムか。

 召喚されたときに候補者を提示されて、そのうちの一人に仕えるようになってるらしい。


「それで、君はなんて答えたんだ?」

「仕えるべき主は、自分で選びます。って」


 かっこいいな。


「そしたら都に放り出されたの」


 ──でも、考えなしだな。

 ……それが若さか。すごいな。


「そのあとで、親切な人に出会って、あたしは道を占ってもらったの。あたしの真の主はどこにいますか、って。そしたら辺境にいるって占いに出たって」

「占いかよ」

「……他に頼るものもなかったんです」

「まぁ、腕のいい占い師なら、そういうこともあるかもねぇ」


 ハルカはうなずいてる。

 そっか。ここは魔法がある世界だっけ。

 占いも、魔法的ななにかで、ある程度は当てになるものなのかもしれない。


「それで『求めるものは辺境にある』って言われたから、あたしはここに来たんです」


 そう言って少女ユキノは、話をしめくくった。

 ……そういうことなら。


「もうひとつ聞く。竜は好きか?」

「大好きです。かっこいいですよね」

「鬼のことはどう思う?」

「角って、アクセサリとしてもいいと思います」

「翼を持つ種族については?」

「友だちになって、一緒に飛びたいです」


 ユキノはあっさりと答えた。

 それで俺も、腹を決めた。


「だったら、俺たちの村に来ないか?」

 

『キトル太守』がいらないというなら、この人材は俺がもらおう。

 魔法が使えて、都の知識がある転生者。

 乱世を生き残るのに、これほどいい人材はいない。

 ユキノの価値がわからなかった兵士さんに感謝だ。あの人には、あとで死ぬほど悔やんでもらおう。


「詳しいことは後で話すけれど、俺は人材を募集している。戦える人、人を扱える人、農業ができる人、狩りができる人──この乱世を生き残るには、いろいろな人材が要る。

『キトル太守』がお前を要らないというなら、俺がもらおう。衣食住は保証する。危険は──あるが、本当に危ないところは俺が担当する。お前が『真の主』を見つけたら、出て行っても構わない。『いぎょうのはお……』じゃなかった、ひとりの社会人として、約束は守る。俺が出す条件は以上だ」

「…………はい」


 少女は、ぽかん、と口を開いたまま、俺を見てる。


「い、いいんですか? あたしは別のせか──いえ、何者かもわからないのに」

「構わない。というか、今の情報だけでも充分価値がある」


 あと、彼女が転生者なら、俺がいた世界の人間の可能性が高い。

 それが辺境をさまよって魔物に襲われたり邪教団に殺されたり……ってのは、あんまりだ。

 それに、やっぱりもったいなさすぎる。せっかくの人材なのに。


 俺は一応『王の(うつわ)』なんてのを持ってるわけだからな。

 王が使えそうな人材をみすみす逃すってのはありえないだろ。


「彼女は俺の『食客(しょっかく)』ということにする」


 俺はハルカに視線を向けた。


「あるいは『客将(きゃくしょう)』か。本人が望めばだけどな。ハルカに異論は?」

「あるわけないよ」


 ハルカは口元を押さえて、笑った。


「というよりも、ボクたちに意見を聞かなくてもいいんだよ? 兄上さまは──さま、なんだから」

「しょうがねぇだろ。俺は民主主義の国の出身なんだから」

「そういう兄上さまをボクは好きかな? うん、好きだな」

「あ、あの……」


 少女ユキノは膝の上に手を載せて、俺たちを見てる。


「ひとつ、確認してもいいですか?」

「いいよ」

「あなたたちは、この乱世を終わらせる側ですか? それとも乱す側ですか?」

「どうして?」

「あたしは、世を乱す者の味方はできないから。そう決まってるから……です」

「そうだな……俺たちは」


 少なくとも、世を乱す側じゃないな。魔物を倒してるし、悪い教団とも敵対しようとしてるから。

 かといって、乱世を終わらせる方でもない。

 強いて言うなら──


「俺たちは──引きこもる側だ」

「引きこもる?」

「基本的に辺境に引きこもって、乱世が終わるまで生き残る」

「他の太守の領土に攻め込んだりは?」

「攻められない限りは、しない」

「……平和主義?」

「興味がないことは、しない。メリットがないことも、しない。あと、犠牲が多くなりそうなこともしない」

「わかりました」


 少女ユキノは、うなずいた。


「どのみち、助けてもらったお礼は、するつもりでしたから」


 彼女は立ち上がり、俺たちに頭を下げた。

 それから背中の荷物を引っ張り出し、袋に入ってた槍を取り出す。木製の柄の、粗末な槍だった。それを、ぶん、と一振りしてから、少女ユキノは捧げ持つ。


「『真の主』が見つかるまで、あたしの武と魔法の力をお貸しします。えっと……あなた方のお名前は……?」

「俺はショーマ、こっちはハルカだ。もうひとり、リゼットって少女と一緒にこの町に来た。住んでるところはこの先の、さらに辺境の村だ」

「改めてあいさつするね。ボクは兄上さまの義妹(いもうと)のハルカだよ」


 ハルカは少女ユキノの手を握った。


「ボクたちの村に落ち着くかどうかは、来てから決めればいいよ。兄上さまもそう言ってるから」

「はい……えっと」


 少女ユキノは、少し考えるそぶりをしてから、


「お仲間になるのですから、あたしの戸籍上の名前をお教えします」

「『こせきじょうのなまえ』?」

「さっき名乗ったのは、あたしの真名ですから……」


 真名(まな)

 なぜか背中がむずかゆくなる言葉だった。


「あたしの戸籍上の名前は『群雲雪乃(むらくもゆきの)』。ユキノ、って呼んでください」

「……そこからどうして『クラウディ』『ドラゴンチャイルド』に?」

「『クラウディ』は雲つながりで。『ドラゴンチャイルド』は──あたしの真の主が、竜に関わる方だからです」

「その『真の主』って、そんなにすごい人なのか?」


 俺は聞いた。

 彼女──ユキノが、心底こだわってる相手がどんな人間なのか、興味があったから。


「あの方は、あたしの人生を変えてくれました」


 目をきらきらと輝かせて、ユキノは答えた。

 まるで小さな──元々身体は小さいけど──夢見る少女のように。


「元いた場所で──希望なんかなくて、毎日暗い顔をしてたあたしを、あの方は助けてくれたから。あたしが笑うことを思い出せたのは、あの方のおかげ。だからあたしは、あの方を心の主君──『真の主』とすることにしたんです。

 あの方が今、この世界にいるとしたら、あたしと同い年くらいでしょうね。あの方なら、この乱世に関わらないはずはないでしょう。だから……もしも出会えたら、あたしは永遠の忠誠を誓うと決めています」


 そう言ってユキノは、くったくのない笑顔を見せて──


「だって、あの方のおかげで、あたしは前世で死ぬときも、笑顔でいられたんですから」


 ──そんなことを、迷いのかけらもなく、宣言したのだった。 






いつも「覇王(はおう)さん」を読んでいただき、ありがとうございます。

このお話を気に入ってくださったなら、ブックマークしていただけたらうれしいです。


もうひとつのお話「異世界でスキルを解体したらチートな嫁が増殖しました」の書籍版6巻は、ただいま発売中です! こちらもあわせて、よろしくお願いします!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
カドカワBOOKSより第1巻が発売中です!

「天下無双の嫁軍団とはじめる、ゆるゆる領主ライフ 〜異世界で竜帝の力拾いました〜」
(下の画像をクリックすると公式ページへ飛びます)

i395930
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ