表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
81/89

「(続)まささん、アナリストになる」の巻

「さっきも言ったとおり、『対等』の関係を求める奴は、お互いが得になるよう取引する。なんでかというと、どちらかが一方的に得をする話をまとめても、次がなくなってしまうからだ。逆に互いが強い信頼感で結ばれてると、いったん自分が不利益を被っても、その苦労に相手が必ず報いてくれるという意識が生じる。欧米や日本が、それ以外の専制国家群に対し優位な立場に付けられたのは、いわばそれが根っこだよ」


「近代の話だよな」


「そうだね。たとえばの話だけど、戦時中、日本兵が信じられないほど頑強に戦ったのは、例え自分が戦死しても、その戦いぶりをお上が認めて残してきた家族に報いてくれると信じていたからだ。それが正しかったかどうかは別として、社会に対する信頼がそれだけあったってことさ。戦後日本だって、会社が自分らの人生を保証してくれると信じていたからこそ、企業戦士たちは滅私奉公してたんだから、間違っているとは思わないな」


「納得(モシャモシャ※肉食う音)」


「ところがだ。『上下』の関係を基本にする連中は、上の奴らが下の奴らに滅私奉公を強制しても、それに報いてくれるとは信じていないから、隙を見付けて手を抜こうとする。あたりまえだわな。誰だって無駄死にはしたくないし、ただ働きもしたくない。だから、労働の質が否が応にも低下する。そしてそれは、上が受け取る利益の量も左右するんだ。専制国家の兵士たちが、特に王朝末期、急激に劣化していくのがその証拠だな」


「(モシャモシャ※肉食う音)」


「でだ。中国や韓国は、いまだ『上下』の価値観に生きてる。取引ではなく駆け引きの世界で息してる。日本とは別の世界に暮らしてるんだ。連中は、なんとかして日本の上に立ちたいと思ってる。そうすれば、お人好しの日本をいいように働かせて、自分たちだけが得できると思ってる。日本がお人好しなのは、日本が『対等』の世界に生きてるからだ。なんとかして、自分も相手も得をするような間柄を築きたい。だからしばらくは、自分が損をしても相手に得を与えておこう。そうすれば、いつか相手もこちらに対して利益を与えてくれるようなるはずだ。そう、ずっとずっと信じてやってきたわけだ。福沢諭吉が聞いたら卒倒しかねない判断だがね」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ