17:ゲームセット
「17:ゲームセット」
試合は終盤に突入する。
こちらは投手を交代してから多少危なげはあるが試合を支配していた。
コールドゲームになりそうなくらい開いた点差も、フォアボールやエラーで溜まったランナーを平田宗次が柵越えホームランで一気に返して最終回、同点まで追いついた。
現在、最終回、表の守りである。
頼れる甲子園投手が三球ぱぱっと放る。
ヒットと、ショートフライと、キャッチャーゴロでツーアウトランナー二塁。
勝負は、神谷VS謎の四番に委ねられた。
学校の行事で真剣に投げるほど常識を無視した行動をとらない神谷は、他のバッター同様いつも通りに投げる。
緩く入ったストレートは吸い込まれるように四番のバットに当たってファールとなる。
「ズレた」
四番の言うとおり、バットの芯より外れたためギリギリファールになったのだ。神谷の投げたストレートとほとんど球速の変わらない変化球によって。
聞いた話によると、投手神谷は変化球投手、ストレートに見えるボールも微妙に変化するらしい。
それを考えると、他の素人、玄人含めて神谷の微妙な細工に気付かなければその手に落ちる。
――ずる賢いとはこういうことを言うのだ。
キンッ――特大のファールだ。
球種が多いだけで、高校生レベル下位の変化球は大学の四番に見事に見切られていた。
今のファールは、手加減してくれただけだ。
ラストバッターを追いこみながら、神谷はこれまで通りに神谷本来のボールを投げようとセットポジションに入る。
少し間をおいて平田兄が考える時間を割いた。
……この相手には、高校生用じゃなくてもっと別の球でいってもいいんじゃないか。
高校最強バッテリーの間で無言の会話が通じあった。
「大事な後輩を可愛がってくれたお礼に意地悪いことしていたけど、そのことは忘れてくれ。相手が強ければ強いほど実力を引きしていく人相手に、マジにならないわけにはいきませんもんね~、先輩。しっかり見て、できれば当ててみてください!」
敬意を払って神谷は一礼する。
もう一度顔を上げた神谷の眼はギラギラしていた(平田、バッター目線)。
投手と打者、共に構えて。
神谷は最後の一球を投げる。
最初は他のバッターに投げかけていたものより早いストレート。
バッターのチェックゾーン(打者の手前)に入り打者は体感することになる。
手元で伸びてくるストレートは一部の才があれば可能だが、神谷のそれはストレートではない。
それに伸びてくる、という小さな変化じゃない。
これは爆発だ。
打者手元で神谷の球は爆発して平田のミットに吸い込まれるのだ。
だがボールは平田のミットを逸れて後ろのネットに吸い込まれた。
「ヌルい」
「あらら、早めに振るだけで微調整できるんですか」
うちとれなかった神谷はおどけるが、平田はサインを送る。
“ストレート”
この試合初めて要求したボールだ。
「先輩。頼みますから早くバットを回しすぎないでくださいね。次はストレートです」
大学生チームで唯一先輩扱いする相手に、挑発的態度をとるはずがない神谷の言葉に嘘はない。
他からは余裕のあるような発言だった。
キャッチャーは独り言を打者に聞こえるようにいう。
「神谷は甲子園でもウイニングボールのストレートはほとんど投げていません。すでに彼のストレートはストレートじゃない。とる方も打つ方も覚悟がいるんですよ」
結果としてバッターアウト。
準決勝は俺らが勝った。決勝点は、前の打席の平田兄を真似た玉梓姉? だか兄だかのホームランだった。
ちょっとだけ注目した神谷と大学生の対決の後には、折れた金属バットだけが転がっていた。
原理はよくわからないが、神谷のストレートは、相当にすごいらしい。
決勝も神谷が投げたが、相手のメンバーをざっと見て。
みんなの予想通り負けてしまった。
決勝の相手チームをいっておくと。
転校生の日下部朝陽のワンマンチーム。
九人中八人がメジャーリーガのイッチロ~というなんともインチキな試合だった。
まず、原理どころかワールド的な意味で訳が分からないまま勝負は決した。
「ふふふ、図書館に彼の写真入り資料があったから、コピーして、コピーして、コピーして――協力してもらっちゃいました」
この学校の新たなバグが誕生した……のか?
次回! ついに登場、我が校の番長&学校長!
結城とその元チームメイトのサッカー練習試合!
よく見たら番長って、おん……!?
のような展開が待っている、かもです。
ちなみに番長の苗字は上下――まだ登場してなかったらごめんなさいです。