表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
23/60

二三 予言者の正体

 女子高生たちが「ここだよ」と教えてくれた場所は、どう見ても客商売を行う店構えではなかった。古いアパートの一階部分に当たる一室。看板どころか、表札も出ていない。

「本当にここかい?」

「お店じゃないからね」

 彼女たちは不安げな顔の私を置きざりに、再び繁華街へと去って行った。

 去り際に、彼女たちは一斉に私の顔を伺い、もう一度だけ盛大に笑っていた。

 これはかつがれたな、という意識が強かった。しかし、確認もせず帰ることもしたくはなかった。

 他のアパートの部屋の外には、洗濯機や自転車があり、生活臭がするのだが、女子高生が教えてくれた部屋には何もない。既に暗い時間帯なのだが、明かりも灯されてはいなかった。

 騙されていなくとも、留守のように見える。

 私は念のため、ドアの横に据え付けられている呼び鈴を押してみた。期待に反して、何の音も出なかった。壊れているか、電池が切れているのか。

 仕方なく、私は帰ることにした。それほど気にすることでもないのだろうと、自分自身に言い聞かせる。それは苦し紛れの言い訳なのだろう。

 駅へと向かうため、アパートからくるりと反転した瞬間だった。私の目の前に女性が立っている。背が小さいので、私はその女性のつむじを見るような格好となった。それほど近くに、彼女は立っていたことになる。よくぶつからなかったものだと、私は驚いた。

「いらっしゃい。お茶を買いに行ってたの。やっぱり時間どおりでしたね」

 一歩下がり、私は女性を見た。先ほどの女子高生たちと同じ制服を着ていた。しかし、先ほどの集団の中に、彼女はいなかったはずだ。ひとりひとりの顔を覚えているわけではなかったが、私は確信できた。

 目の前の女子高生は、全く化粧をしていない。化粧どころか、髪も梳かしていないのではと思われるほどボサボサだった。つまり、所謂今時の女子高生ではなかったからだ。先ほどのグループの中には、これほど暗い印象を与える者はいなかった。

「あの、この部屋の人なのかな?」

 とっさに出た私のセリフは、このような間の抜けたものだった。

「もちろんですよ、さあどうぞ」

 ぱっとしない風貌ではあったが、彼女の反応は早く、歯切れが良い。しかし、私は理解しかねていた。

「どうぞって、僕はまだ何も言ってないけど……」

「塚下さんでしょ。知っていますよ。私に、会いにきれくれたことも」

 私は彼女を一目見た瞬間から、分かっていた。

 彼女こそ、私に手紙を送り付けてきた人物であるということを。

 それは、直観なのか。しかし、私はそのようなことは信じない。人間に、不思議な力なんか存在することは、絶対に認められない。だからこそ私は、当たり障りのない、普通の対応をあえてしてしまう。

 しかし、彼女が予言者であることは、肌で感じて理解してしまった。

「さあどうぞ」

 彼女は再び促した。薄っぺらい鍵で戸が開けられ、真っ暗な部屋が見えた。

 私を、その暗闇に招き入れようと、彼女は笑っていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ