表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ゲブラさんのふんわり思索シリーズ

なぜ「無差別の凶行」の犯人は、いつも男なのか?

作者: エンゲブラ

「誰でも良かった」


この言葉には、どのような意味があるのか?

なぜ誰でもいいのか?


連続殺傷や、銃の乱射。車での暴走などの事件が起こった際、考えるまでもなく犯人はほぼ「男」である。これは別に日本に限った話ではなく、世界中を見渡しても、おそらく99%近くは男の犯行だと思われる。―― 女が単独で引き起こした無差別事件は、とんと聞いたことがない。


なぜ行き場を見失った男は「対社会」となるのか?


対社会といえば、かっこよくも聞こえるかもしれないが、これは大きな勘違いだ。狙われる対象の多くは「女こども」で、自分を抑圧してきた社会でいえば、弱い側の人間たちだ。「他人の痛みが分かるのは、痛みを経験した人間だけ」などという言葉もあるが、痛みを理解した上で、さらに弱者をつけ狙う。


本当に「誰でも良かった」のか?


誰でもいいのなら、なぜ強者・権力側の人間は襲わないのか? ヤ○ザの事務所あたりに突撃して「誰でも良かったんで」と言った猛者が、歴史上に、ひとりでも存在するのだろうか?


「お前、なんでこんなことをしたんだ?」

「……」

「誰でも良かったのか?」

「……はい?」


女が無差別で他人を襲わないことに、その「実行能力」を指摘する人間がいる。女には複数をまとめてやるだけの能力がないという指摘。だが、本当にそうだろうか? 車での突撃なら女にだって出来るし、海外なら銃もある。実際に女による銃殺事件なども、海外では珍しくもない話だろう。


となると「脳の仕組み」か?

まず最初に思い浮かぶのは、攻撃性を誘発するテストステロンの値。しかし、こういった無差別事件を引き起こした過去の犯人たちの中に「マッチョなやつ」がいたという記憶はない。だとすれば、テストステロン値は関係ないのか? いや、筋トレなどで活用されなかった「行き場のないテストステロン」が攻撃性を誘発した?


女の犯行の多くは、怨恨。

たとえそれが逆恨みであったとして、顔見知りでない可能性は極めて低い。一見、無差別に見えるカレー事件にしても、地域コミュニティに対する恨みか(冤罪説もけっこう根強いので、例に出すのはあれだが、人数いった事件といえば、これくらいしか思い浮かばないのも事実)。


ある意味、女の凶行には一定の信頼性がある。

それは「不可視の角度」からくる凶刃ではなく、たとえ歪んでいようとも、なにかしらの「縁」が存在するからだ。


「縁」?


ふと思いついたのは、無差別の事件を起こす人間の多くは、おそらくこの「縁」に関する感覚が希薄なのではないのか? 「断絶」の末に社会を怨む。だから、これから先に「数多くの縁」を持つであろう子供たちや、すでに「縁」を大事にして生きている女たちを狙う?


いや、これは少々詩的に過ぎた。

彼らは単純に生物的な「弱者」を狙っているに過ぎないのだから。


ふと、リストカットが頭に浮かんだ。

いわゆる「自傷行為」であるが、男でリストカットの痕が多数ある人間というのは、あまりお見掛けしたことがない。


女の「攻撃性」というものの多くが、自分自身とその身近なサークル内で収まってしまうことのヒントのようにも思える。そういえば「パーソナルスペース」も男より、かなり半径が小さいんだったっか、女は。


やはり「教育」も関係があるのだろう。

女が幼少期に受ける情操教育の多くは、男のそれよりも圧倒的に「抑圧的」だ。最初にハメられた(かせ)の効果が「永続的な呪い」となり、その半径を狭めている可能性がある。「現代はそうでもない」と言ったところで、遺伝子レベルでの書き換えは、おそらくまだそれほどは進んではいまい。


「誰でも良かった」は、誰でもいいわけではない。


対象の選考には、犯行者にも「言語化が出来ない」、何らかの理由がそこにはある。無意識の視線の誘導の中にも、凶行を止め得る「強者」は意識的に避けている節があるようにも映る(銃乱射ともなると、次元が変わって来る話だが)。結果として、女こども、老人の被害割合がランダム値よりも高くなる。そんな気がする()。


しかし、犯人は実際に「誰でも良かった」なんて言っているのかね?


警察が、説明が付かない事件には、すべて「誰でも良かった」という言葉で、勝手に発表しているに過ぎないのではないのか?


「言語化出来ない」ことと、「誰でもいい」ということの間には、大きな隔たりがある。永遠にこの謎が解けないのは、やはり警察のせいなのかもしれない(意図的にせよ、そうでないにせよ)。―― なんて、暴論で本稿を締める。いつまで語っていても、結論は出ないので。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
上智大学の福島章先生が昔、胎児の頃に母親が飲んだホルモン剤や環境ホルモンなどのために浴びた、過剰な男性ホルモンのせいで、脳が過剰に男性化することが、無差別強盗だのレイプだのといった、いかにも粗暴な男性…
「(自分が憂さを晴らせる相手なら)誰でも良かった」 
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ