表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

なまこさんたちの雅な遊び。

 「作者人狼」なるゲームについて。


 詳しくは後書きのURLに書いてあるが、そう称されるゲームがあるらしい。


 要は複数名が匿名で各自1000文字くらいの小説のプロットを出しあい、その感想会を行うものである。

 面と向かっての批評ではないために、作品を出すことに恥ずかしさが少ない、批評する側される側の怖さが少なく、客観性が高まる。作者が不明で褒めてもらえるのは嬉しい。などのメリットがあり、そもそもやっていて面白いというものであるようだ。

 『人狼ゲーム』が誰が人狼か分からないのを当てるというところに類似性があるので『作者人狼』という名前になっているのであろうが、似たような遊び方は遥か昔からあるだろう。実際、わたしも似たようなことは20年前にもやったことがある。


 以下は7/11にそれをプレイしたレポートである。わたしの7/7の活動報告に、「週末までにちと短編かかんとー的なのもありましてね」と書いていたり、7/12の活動報告に、「昨日の夜はついったーでなろうの何人かと遊んでいた」と書いていて、まあ実際にその話題が他の方の活動報告や作品で上がっている。

 7/1にTwitterで『つこさん。』さんが「作者人狼」なるものを引用リツイートし、「おもしろそう!」と言っていたのがきっかけであった。

『よしあき』さんと『伊賀海栗』さん、『花水木』さんがそれについてやってみようかと話をしていたのだ。

 彼らは試しに少人数でやってみようかと言っていたし、わたしは特に参加する気はなく、ちょこっとネタで書きこんだのである。


『ここで、なまこの登場する短編を持って颯爽と登場!

ξ˚⊿˚)ξ <帰れ

    ………………━━』


 と書きこんだら結局捕まってわたしも参加することになったのである。

 まあ、忙しくはあったのだが、短編は元々書く気があった。『雨音AKIRA』さんが8月か9月に企画を考えていて、


『雨音がイラストをいくつか用意するので、それを挿絵に使って小説作品を作ってみよう!なんて企画はどうかな?』


 とかいう話が出ている。

 そのサンプルイラストがだね。


挿絵(By みてみん)


 わたしはこう反応した。

『イラスト使う方の企画はそのサンプルが出るなら、スチームパンカーの名にかけてどれだけ忙しくても参加しますよw

ξ˚⊿˚)ξ <はぐるまぁ!』


 というわけでスチパン短編(中編)を書く予定はある。そのオープニングシーンのみ投稿してやろうかなと。

 あとこの話が来たときはまだ始まってなかったが、なろうの2大公式企画の1つ、夏ホラーの時期だと分かっていた。ネタは考えていなかったが、わたしは全ジャンル制覇の野望のために今回は参加する気あったので、そのための短編を書こうとも思った。

 という訳で書き始める……。

 西洋風スチパンイケメンである。わたしはなぜかスチームパンク異世界恋愛という意味不明な創作をしている(悪役令嬢ドロシア・ファーレンハイトの華麗な転身https://ncode.syosetu.com/n8254fz/)ので噛み合う気がする。

 後日追加された企画用イラストがまたそのヒロインに使えそう!だったので、この2人をハイティーンの主人公たちとして設定を軽く考え恋愛ものを書き始めた。

 書き始めて10分。この段階で思う。これ、なろうの知り合いが読んだら、誰でもわたしの作品って分かるなと。

 うむ……、まあいいかと。もう1つのホラーの方は普通な感じに……と。

 で、7/11土曜日に実施、5人で11作品集まる……多いわ!

 わたしが書いた作品は上記の2つ。

 ホラーの方は既に投稿済みなので読まれた方もいるだろう。『待合室の彼女』である。


https://ncode.syosetu.com/n2087gj/


 誤字の修正などほんの少し加筆修正しているが、ほぼそのまま『作者人狼』に出している。ただし、ゲーム当時タイトルは無題で出していた。

 実際に、これを読んでどういう反応だったか、ここに記しておこう。


伊賀海栗=うに

つこさん。=つこ

Gyo¥0-=なま

花水木=はな

よしあき=よし


『待合室の彼女』

つこ:あれすき!!!

よし:主人公にめっちゃ特徴ある。

うに:タイトルなし笑う

はな:あれの読み方がよく分からなかったんですが

つこ:めっちゃぞわっとした

よし:仕事忙しいのに報われないって、忙しくてつらい方が書いたのかな?

うに:社畜さんかわいそうw

つこ:どうわからなかった?

よし:一見恋愛ものと見せかけてのホラー。救いないーと思いました

はな:これって主人公が死んじゃった話なんですかね?

うに:電車に乗らないってあたりでホラーだなって気づいちゃいましたよ!

なま:社畜さぁん(涙)

つこ:しんじゃったはなしですー

はな:何がしたかったのかいまいち読み取れなかったんですよね

つこ:きさらぎ駅てきな

よし:何も悪いことしてない社畜なのに、なぜか幽霊に絡まれて殺されるという…

うに:なろうのホラー企画用だなっ??

よし:なるほど

はな:幽霊に絡まれて死んだんですか?

なま:デスよねー。舞台が駅のホラー。

つこ:女の人が幽霊

よし:おうおう、何みてんねん、って因縁付けられた

なま:きさらぎ駅なつかしいな

うに:主人公と女さんの関係性がもうちょっとこう、何かあったら良かったかなぁ

はな:てっきり死に近づいて行くにつれて幽霊を見る能力がついてしまったのかと

うに:目があって、これって恋かも???みたいな前振りとかあったら好き

よし:あーこれ誰かわかんなくなってきた

つこ:最初から見える人連れてくきだった

はな:なるほど。全然違う読み方してました

よし:たしかに>うにさん 社畜すぎて恋愛とか考えてなかったw

うに:社畜さんかわいそう

なま:寺生まれのTさんを連れて行くんですかねw

うに:破ァ!!

つこ:Tさんなつい…

はな:ネタが古い!

なま:まー、この作品も花水木さんが分かり辛い言うし、全体的に1000文字あたりだとちょっと表現省かれ気味というか端折られるかなと。


 こんな感じである。花水木さんが話を読み取れてないのはそもそも作品のジャンルを書いてないからというのがあるだろう。

 これは反省点なのだが、もとのTwitterの『作者人狼』に「書きたかったこと/欲しいアドバイスを記す!」とあるのにそれを今回していなかったところに問題がある。

 さておき実際の投稿後の感想欄も……いやまあ、『しいたけ』さんの感想以降、なぜか社畜からの解放!やったぜ!的な感じになってるのはともかく。『エロリス』さんと『八刀皿日音』さんが最初に設定詰めすぎ、つんのめってる気配と書いてるが、うむ、その通りなのだ。この企画用に1000文字台に収めようとして書いてるからね。

 これ1659字だが、2500字程度にすると適正な気はする。今回はあえてそのまま出した。


 もう1作の感想会も添付、こちらもタイトルは企画用。作品は後日企画に出すのでここに添付しないが。


『企画用』

つこ:ぜったい連載するきなのすきー

よし:企画用は連載してもらわないと

はな:企画用は良い

なま:圧倒的オープニング

よし:世界観でてる

うに:これもう誰かバレバレのやつじゃないのw

つこ:しっ

なま:だ、誰なんだ企画用

うに:これ、ジジイの魂もったロボットが海渡ってきたりします??(注:わたしの別のスチームパンク作品、上海蒸汽朋克姑娘 ~ シャンハイ・スチームパンク・ガールのこと)

はな:「夜の帝都、眠らぬ街は蒸気に包まれて夜霧のように街路を白く染め上げ、街路灯は霧の海に浮かぶ漁火のように光を投げかける。 帝都の東端、貧民街を女が一人、霧の海を掻き分けるようにヒールを鳴らして走っていく。」二段落。はい、もう面白いっていう(注:企画用の最初二段落をコピペされている)

よし:やばやばですよ

つこ:「女しか殺せないような刃が通ると思うな」かこいい

うに:ブライアンのスパダリ感おいしいですよね。でもベアトリクスちゃん囮にしやがって…!

つこ:それなー。これこの短さでこれだけかけるのすげーよなあ

なま:ジジイロボでは無くて、ドロシアと世界観が共有してるきがしますね!誰の作品か知りませんけど!

うに:1972文字かー。よう書けるよなぁ

よし:ぜんぶほめどころだからぼきゃぶらりーが低下しているやつ

うに:だれかダメなとこ言って!

つこ:たぶんこれコミカライズのほうがいいよ!

うに:あーでも、尖兵さんが形態変化したっぽいところがちょっと分かりづらかったかなぁ

よし:そもそもの動きが難しいっていうw

はな:強いて言えば濃硫酸の入った試験管を持って走るなよとか

なま:すいません、1000文字台にするのにちょっと表現削りましたw

よし:だろうなーと思います

うに:濃硫酸の入った試験管←それなwwコミカライズ版で読みたいので、誰か絵師を口説き落としてください

なま:これねー、あまねさんの企画のイラスト使ってるので

うに:あーん、なるほど

なま:ブライアンがイラストの1番、ベアトリクスが4番なんですよ。フラスコ持ってたので試験管をですね……



挿絵(By みてみん)

 4番さん。


 こんな感じ。『花水木』さんが作品の先頭を引用しているが、まあ雰囲気だけでも伝わってくれたかと思う。

 わたしのとバレバレなのでもう隠してもいませんね。


 こんな感じで全員で講評した後どの作品が誰のか当ててみる。

 この辺はそもそも『人狼ゲーム』的に誰かのフリをして偽装した作品を書いた人(『つこさん。』さんの文体を真似て書いた作品などがあった)と、偽装を目的として書いてない作者わたしがいるのだが。

 これは面白いのだが、この辺は事前にコンセンサス取るべきかな。わたしのがそもそもバレバレな件もあり、わたしが当ててる件数も当てられてる件数も最下位である。


 『伊賀海栗』さんが計測してくれたが、


  当てられた割合/誤認された割合(%)

うに 17/ 19

つこ 25/ 16

なま 75/ 6

はな 75/ 15

よし 13/ 25


 となる。わたしが最も自分の作品だと当てられて、なおかつ人の作品をわたしのものと誤認されてない。

 『よしあき』さんが最も作品を当てられず、かつ誤認されているということになる。優勝。


 まあ、そもそもなろうに書いている作品の数とかによって文体が他の人に知られているか否かも大きい。

 それはそれとして企画用は、


ξ˚⊿˚)ξ <1行目書いた段階で誰の作品かわかるなこれっていう


 うむ。



 『作者人狼』のTwitterにおけるルールと今回やったものは微妙に相違あるので注意。以下大きく2つの相違点。


本来:複数人が集まり、匿名で1000文字程度の『プロット』を書く。また『書きたかったこと/欲しいアドバイスを記す』

今回:複数人が集まり、匿名で1000文字程度の『短編』を書く。『書きたかったこと/欲しいアドバイス』を書いてない。


本来:どちらかというと批評がメイン、誰の作品か当てるのはオマケ。

今回:人狼ゲーム的なところをメインに、当てられない事を目的とした作品があった。



次やるときに改善すべき点

〇司会はちゃんと先に決めるべき。


〇フリートーク形式か順番に話すかは参加人数と時間にもよるだろう。今回は1作品10分程度のフリートークとした。


〇『書きたかったこと/欲しいアドバイス』またはせめて作品のジャンルは先に書いておいた方が良い。


〇プロットを書くのか、短編を書くのか自由かは事前に決める。オープニングシーンのみもアリとは言え1000文字程度で短編をおさめるのはジャンルにもよるが結構難しい。


〇批評メインか、ゲームメインか事前に決めておく。どちらでやっても面白いと言えるだろうが、ゲームメインなら投稿作品数は全員同じにしたほうがフェアというかゲーム性が高くなる。批評メインなら1人何作でも良い。



 こんなとこですかね。

 まあ、なんだ。


ヽξ˚⊿˚)ξノおもしろかった!


 と言うわけで機会あればみなさんもやってみて欲しい。もしなろうを使ってやることもできると思う。

 やりたいって人がいるなら割烹にでも書いといておくれ。わたしなり誰かやってくれるであろうー。


 んじゃねー!ξ˚⊿˚)ξノシ

https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2006/29/news105.html

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] ……なるほどねー、アレはそういうことでしたか、と。 ふむふむ、納得。 納得と言えばなるほど、雅な遊びでおじゃる。 ……そも、ついったーとはいかなるものぞ!(未開人) そして……きらびや…
[一言] 作者当てか批評か、どっちつかずな感じにはなってしまったけど、それでもためになる感想をもらったりしてとても良い経験でしたのですよ。 率直に褒めてもらうことも、逆に率直に(かつしっかり言葉を選ん…
[良い点] 匿名批評会か作者当てかのメインがどっちかはあらかじめわかってる方が書きやすいのはそうだなーと思います。 私は下読みしていただく方がメインだったので、とても良かったです。 [気になる点] デ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ