表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
170/200

170話:空はいいなあ。

 夕焼け空が綺麗だなあ……そう感じたのは、多分テレビやマンガ、小説の影響だろう。

 夕焼け空は、いつも何らかの象徴的なシーンで使われる。

 子供は、くり返しそういう価値観を受け付けられ、いつの間にか、『それ』を普通なものと認識してしまう。

 ひねくれた考え方だなあと言われるかもしれないが、共通の価値観なんてものは、こんな感じに刷り込まれるものだと思う。

 私の世代というか、日本人の男性が金髪女性に弱いというのも、子供の頃から繰り返し繰り返し、ファッションモデルや、映画のヒロインや、金髪女性を『美しいもの』、『魅力的なもの』として刷り込まれたからに違いない。

 夕焼け空を見て綺麗だなあと感じるのと同じレベルで、美人だなあ、綺麗だなあと感じてしまうのだ。


 (目を逸らしながら)これが文化的侵略というものだ。


 実際のところ、子供にとって夕焼け空は『遊びを切り上げて家に帰らなきゃいけない』ことを意味するので、ある意味物悲しい気分にさせるものだと思う。

 記憶の改竄か、もしくは捏造か、本当に小さかった子供の頃、夕焼け空を見て残念に感じていたような気がする。(笑)

 川が流れていくのを見ていると飽きないとか、焚き火の炎を見ていると飽きないとか……変化し続けていきながらも大きな意味では不変のものというのは、何かしら魅力的な部分があるのだろう。

 風の強い日……台風の前日などの、雲が次々とちぎれて飛んでいく光景なんかは、目が離せなくなる。

 私の人生において、特に空がなにかの役割を果たしたということはないのだが……主観的に、客観的に、私は空を見るのが好きだと思う。

 ただし、雲一つない空はダメだ。

 前にもちょっと書いた気がするが、美しくないとまでは言わないが、バランスがない感じがする。

 バランスというか、つりあいというか……変化がない、緊張感がない……今ひとつうまく表現できない。

 正直に書けば、何かが足りないような、何かが足りすぎているような、そんな感じだ。


 子供の頃は、秋の空が好きだったと思う。

 高校の頃は、夏の空というか、入道雲を見るのが好きだった。

 大学の頃は、前半と後半でがらっと好みが変化するのだが、雪雲に憧れたり、アコンカグアの朝日に憧れたり……そこにないものを求めていた気がする。

 会社勤めの頃は、会社帰りに星空を見上げたり、朝焼けを眺めたり……そんな余裕はなかった。(笑)

 三十路を歩み始めた頃、空の蒼……夕焼け後、夜空へと移り変わる、深い蒼の魅力にとりつかれた。

 写真を撮ってみたりもしたが、腕がないのかセンスがないのか、自分の目で見るしかないと諦めた。

 某小説家の『色気と色香は別物だ。色香は香りであり散ってしまうものだから、瞬間を意味する』という言葉をなんとなく思い出したりもした。

 瞬間は、文字通り瞬きする間というか……そこには、わずかながらも時間の流れがある。

 写真は、その一部分を切り取る。

 腕とセンスの問題という疑念は残るが、私が好きなのは時の流れを感じさせる何らかの変化なのだろう。 そんな風に、年齢とともに好みがコロコロ変わってしまえば、いつのまにかコンプリートしてしまいそうな気がする。(笑)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ