表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/20

2023年10月26日 72.9㎏(-2.1㎏) 1週間記録してみて分かったこと

普段通りの生活を健康アプリに入力した結果、色々なことが判明しました。

まずは食事部門です。


これは完全に予想外だったのですが、平日に関しては思った以上に食べていない日がありました。夫に合わせて少なめの晩御飯になった日があるからだと思いますが、具体的には1400-1500kcal程度です。

お弁当のカロリーが高いのかなと心配して、ダイエットサプリを併用していた時期もあるのですが、全く意味がなかったことがこれではっきりしました。正直減らしすぎです。


え、じゃあ何で私はこんなに太ったのと思ったら、休日の摂取カロリーが2500-2800kcalと、とんでもないことになっています。やはり食べ放題がネックです。

ちなみに1週間での平均カロリーは1979kcalでしたので、体重維持する場合なら標準に近いです。


もしかしたら私…平日の極端に少ないカロリー摂取の日々で体が飢餓状態になっていて、休日のカロリーを蓄えてしまっているんじゃ…と思いました。


また食事内容についても、

・菓子パンやアイスクリームで晩御飯にしている日がある。

・食べている品目にかなり偏りがある。

といった問題点が見えてきました。


続いて運動部門です。


ある程度予想してはいましたが、運動量が全体的に足りていませんでした。


平日の自転車通勤だけで足りていないのは勿論、特に休日がほぼ運動できていません。

つまり、休日でもしっかり運動できるような習慣が必要だということになります。


というわけで目標と、それに向かうための改善点が決まりました!


【目標】

・痩せすぎな夫には食べさせつつ、自分は痩せる。

夫をこれ以上痩せさせるわけにはいきません。


・ダイエット中も外食回数は減らさない。それでも痩せて維持できる生活習慣を手に入れる。

少なくともダイエット中なのを理由に1年も外食禁止なんて無理だろうという判断です。そもそも体重維持するなら、外食しても太らない方法を掴むしかありません。


何だかとんでもない難易度になっている気はしますが、これができないと私が目指す生活にならないので、譲れませんね。


【改善点】

・あまり遅い時間に食べない。

21時以降の食事は太りやすいとのことなので、可能な限りそれまでに晩御飯を終わりたいところです。


・朝御飯の比重を増やして晩御飯の比重を減らす。

晩御飯のカロリーが高いと寝るまでの時間が短いせいで、太りやすいためです。

また遅い時間に晩御飯を食べることになっても、晩御飯の比重が少なければ、太りにくいからです。


・食べる品目のバランスを整える。

具体的には主食(パンや御飯)が少なすぎ、果物は全く食べていないのに対して、主菜(肉・魚類)と乳製品が多すぎました。またお菓子・アルコール項目が多い日がちょいちょいありました。

実は主食を減らしたら低糖質ダイエットになるかな、なんて簡単に考えてやった結果がこれなので、安易なダイエットは逆効果と言う典型例かもしれません。


・週末と平日の摂取カロリーの差を少なくする。

「あすけん」アプリによると、目標摂取カロリー±200kcalが適正値ということなので、この範囲で毎日適正カロリーを摂取するようにできれば、外食も怖くないなという考えです。


・運動を適正に実施する。

痩せるための前提条件ですね。

ただ私にとっての適正は、運動時間を新規で作らないことなので、そこが一番の課題となります。


なお、新規運動に関してはもう開始しているので、開始10日程度で2㎏減少になっています。

次回はそれについて書こうと思います。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ