表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
96/100

第九十五話 「呂奉先やぶれたり」

たくさんのご感想、ありがとうございます。

かつて体力的問題からコメ返しを停止してしまったので、それ以来個別にお返しするという事は致しておりませんが、本当はすべての話題に反応したいですし、もちろんすべて読ませていただいております。

もし、ななわりさんぶと雑談をしてくださる方がいらっしゃいましたら、個別メッセージか活動報告にお寄せいただければ幸いです。

 あの呂布が構えを見せた。

 これもまた、おそらくは誰も見た事の無い光景であろう。

 春蘭と秋蘭は、呂布と虎牢関で直接立ち会っている。その時の呂布は無構えだった。

 あの時は、本気ですら無かったと言うことだ。


「なるほど。あの二刀は、防御の構えか」


 逸早く、その特性を見抜いたのはやはりというか、星であった。


「防御?」

「二刀に分けている事で、守られる空間が一刀よりもはるかに大きい。凪が両手甲を顎の高さまで上げ、それらを障壁のように使って守ることに用法は似ているだろう。お師匠は普段から片手剣であるから、片手持ちになることで戦力が特段、半減するという事はない」

「しかし……と言うことは」

「ああ。おそらく、秋蘭の言いたいとおりだ」


 星の解説の通り、二刀の最大の利点は、実は防御にある。両手に一本ずつ刀を持って構えれば、掌握できる間合いが一刀のそれよりもかなり広くなる。

 極端な話、相手の打ち込みに反応できずとも、元々、さながらボクシングのガードのように、置いてある刀に阻まれれば、それだけで攻撃は通りにくくなる。

 相対する者からすれば、非常に崩しにくい、堅牢の構えである。

 そしてそれは、あるひとつの答えを導きだしていた。


「あのお師匠が、片手では余ると判断した。呂布の攻撃力を、自分より同格以上だと認めた証拠だ」

「……!!」


それが、個の武としてどれほどの戦力であるのか。宮本武蔵の剣を知る者にとって、その事実以上に、呂布の“漢土最強”の誉れを裏付けるものなど無かった。


「……大昔、いまはもう、三十五年ほど前か」


 武蔵と呂布。ふたりの武人の間を、無音の重圧が押し隔てる。


「かつて盲目の老剣士に、手も足も出なかったことがある。俺はその老剣士の剣にまったく反応できず、破れかぶれで振り下ろした唐竹割りがたまたま、その剣士の脳天を貫いた。以来、その剣士と同等以上の現れたら使ってやろうと、試行錯誤してたもんさ。結局、使う機会は無かったが……」

「……おまえ」

「あん?」

「……みかけよりおしゃべり。もう、はじめていい?」

「ああ、すまんな。こっから先は……」


 少しだけ、手の内を締めなおした。切っ先を、呂布の左目へ。

 ――――宝石のような、澄んだ目だった。

 とても、千の兵をたった一人で恐慌させる、怒りに震える亡族の魔人のそれとは思えなかった。


「剣で語ろうぜ」


 股関節を緩め、武蔵がやや腰を落とす。

 呂布の踏み込みが流星のように爆ぜたのは、それとほぼ同じだった。


「――――ッツ!!」


 瞬きよりも短い瞬間で間合いを一気に詰め、雨粒のような連打を浴びせる。

 ギ、ギギギギギンッ、と、およそ剣術らしからぬ間隔の短い連続音が響く。

 一息する間の、怒涛の六連擊。足運びは走り抜けるように、あるいは地面を滑っているかのように留まらない。

 この超攻撃的な連撃力と突進力が、魔人と呼ばれた回族の技、真意六合拳の真骨頂なのだ。

 まして呂布の膂力をもってすれば、一発一発が城壁を崩さんばかりの破壊力である。もし軽くでも触れれば人間の肉体など、寒天のように真っ二つだろう。防いでいても、100㎏をゆうに超える体格の武蔵の身体が軽々と浮く。


(砲弾だな、まるで! 姫路の猛牛と組み合った時にだって、これほどの圧力はなかったッ!)


 真意六合拳が異様に低い姿勢を取るのは、全身の重心を集める為なのだ。肉体と言う、水袋――――その自在性ゆえに全身に散らばっている重心を、身体中を詰めに詰めて、限りなく中心にまとめ上げる。

氷の詰まった袋と、水の袋。例えば同じ力で投擲した時、どちらの方が遠くまで飛び、速度が出るかは自明の理である。重心をまとめればまとめるほど、同じ労力でより大きな出力が発揮できる。


(速さと重さの両立。それがこの圧力か。なるほど、合点がいく)


 連打の中からひとつを選ぶ余裕は無かった。

 猛撃の雨の中から、かき分けるように双剣を正中心に集め、鎬を返して、バチンッ、と弾いた。


「ッ!」


 呂布の方天画戟が弾き返される。

 剣の鎬で、相手の打ち込みとタイミングを合わせて“張る”事で、相手の太刀を弾き落とす。『金剛』あるいは『落錘』と呼ばれる、日本古流剣術の――――武蔵の時代にとっては“最新鋭”の技術の一つ。

 剣を正中線に残したまま相手の剣を殺すので、ここで攻守が逆転する。

 そのまま、左の太刀を突く。呂布は際の際でその間合いを見切り、鼻先一寸でそれを外す。ほぼ同時。武蔵は右の大木刀を、大きく伸ばして振り下ろした。

 櫂で作った木剣は刃渡り部分で三尺三寸ほどもある。左の二尺五寸の太刀からすると八寸も長い、一太刀目の突きを皮一枚で躱したのなら、ほぼ同時に打てば十分に入る。

 勝負あり――――“普通”ならば。


「ッ!?」


 猫のような、身のこなし。

 限界まで反らした上体を捻らせ、武蔵の膝元に体を逃した。

 いや、逃したのではない。


「ッツ!!」


 方天画戟を振り回せない密着状態から柄尻で顎打ち、跳ね上がる面に頭突き。

 鼻の骨が折れる音がする。


「な……!!」


 驚いていたのは、武蔵よりも周囲である。懐に入られ、立て続けの被弾、鮮血に染まる顔。

 彼のこんな姿は見たことがない。



「――――ッツ!!」


 体ごと移動する横薙ぎ一文字を二つ。鞠のように武蔵の巨体が左右に揺れる。

 とどめとばかりの突き。身体をよじり、腹皮一枚で躱す。


「……ッツ!!」


 呂布の顔が険しくなる。身体を一瞬、沈めてからの横蹴りで、武蔵の身体を吹き飛ばす。

 武蔵は数間あまりも転がり、ごろりと一回転して立ち上がった。


「つ……」


 間合いが切れ切れ、剣戟の撃音が止んでなお、曹操軍の将兵たちは呑んだ息を吐き出せなかった。


(――――強い……!!)

(武神、呂布……まさかこれほどとはッ!!)


 あまりの、呂布の強さに戦慄していた。

 あの宮本武蔵が防戦一方で攻め立てられ、泥に塗れて地面を転がる姿を、おそらくは皆、想像もできなかったに違いない。

 呂布と干戈を交えた経験のある戦士も、曹操軍には何名か居る。だが、その者たちが皆、呂布の力の全貌を見る事すら叶わなかった。

 今、真意六合の本来の構えを取り、真の力を発揮した呂布は、曹操軍中、最強の男をも、まるで寄せ付けぬ強さなのだ。

 もはや武蔵が倒されれば、本当にこの魔獣ひとりを、千の兵で以ても止められぬのではないか。そんな気にさえさせてしまうほどの、破格の強さ。

 まさに暴力じみた強さだ。


「……おまえ」


 ――――しかし。

 それほどに、誰の目にも明らかな勝負の形勢にあって、余裕の表情を浮かべていたのは、実は呂布では無かった。


「なぜ、斬れない? なぜ……わらってる……」


 その男は唯一、この戦場において、呂布の猛攻に晒されながらも不敵に笑う。


「いや、なに――――そうさな……子供の頃のようだと」


 ひん曲がった鼻を、親指で戻す。パキッ、と細い音が鳴って、鼻筋が元に戻り、どろりと血が流れる。

 

「齢三十より以降にした立ち合いは、取るに足らぬ。命のやり取り、勝負であると言えたのは、十三からそれまでの六十余度」


 フンッ、と、鼻息を噛むと、ビシャリと血膿が出た。


「俺の身体には、無数の傷跡がある――――戦いとは本来、そういうものだ。血も流れず肉も削げぬような代物が戦いと呼べるか。皆、俺より強い奴らだったさ」


 唾を吐けば血の味がした。

 そのしぐさとその味に、武蔵はふと、昔の感触を思い出した。

 追随を許さぬ剣の才と仙境に達する武の練度で、呼吸をするように敵を圧倒する。そんなものは不自然だ。

 武蔵にとって戦いとは、日常とは、そういうものでは決してなかった。


「俺にとっては、此方の方がむしろ自然。そして――――」


 戦いとは、ギリギリの境界で、心の臓を奪り合うもの。武蔵にとってはそういうもの。

 ようやく、本来のかたちに、久々に立ち戻ったに過ぎない。


「呂奉先、敗れたり。俺とお前には、決して埋められぬ隔たりがひとつある」


 血の臭いのする風が吹く。その間に武蔵と呂布、ただ二人だけが居た。

ブロリーの映画、弟と行ったんですが、予想に反して良かった。幼少期をドラゴンボールと共に育った人間として語りたいので、もし観に行った方がいらっしゃいましたらメッセージお寄せ下さい。


来週から二週間ほどモスクワに行って参りますので、少し更新が途絶えますが、今回は失踪しませんのでご安心ください 笑。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ