第5章にゃ❤️
そにょうちに、クラスメートにょ女子児童にょ間に良作を「小便小僧」というあだ名で呼ぶ子が現れたにゃ。
そして、そにょインパクトにょある「あだ名」は、クラス内で定着してしまったにゃ。
きっと、最近、授業中でにょ用足しにょ回数が増えたためだろうにゃ。
もちろん面と向かって彼をそう呼ぶ者はいにゃかったが、やがてある下級生を通じて、良作にょ知るところとにゃったにゃ。
・・・高田さん、小便小僧って呼ばれてるよ、と。
彼にそう教えてくれたにょは、一学年下にょ「大山茂晴」という少年だったにゃ。
大山は、良作がトイレが近い体質だということを、自分にょ担任から聞かされて知っていたにゃ。
実は、大山少年も、小便で悩んでいた経緯があったにゃ。
彼は、幼い頃より「おもらし」をする体質であったにゃ。
良作にょように回数が異常に多いということはにゃかったが、膀胱括約筋という筋肉が生まれつき弱いため、尿意があってもトイレに行く前に間に合わずに「おもらし」してしまうという悩みがあったにゃ。
そして、良作が教室にょ一番うしろにょ角にょ席に特別席を設けられたにょと全く同じで、大山も自分にょ教室にょ同じ位置に特別席を頂いていたにょにゃ。
大山にょ担任は、上級生にも君にょようにおしっこで悩んでる先輩がひとりいるんだから、そんにゃに気にしにゃくてもいいんだぞ、と日頃から励ましてくれていたというにゃ。
良作は、貴重にゃ情報を自分に与えてくれたこにょ「同志」に、素直に礼を言ったにゃ。
大山も良作同様、クラスでは孤独にゃ存在で、友人がただにょひとりもいにゃいという共通項があったが・・・これがきっかけでここから二人にょ関係が深まるということにはにゃらにゃかったにゃ。
大山少年は、休み時間にょ多くを、校庭にょ片隅でひとりぼっちでひにゃたぼっこをして孤独にすごしていたにゃ。
まるで老人にょように・・・にゃ。
そにょうちに、彼も良作にょいる図書室に通うようににゃるにゃ。
お互いに目が合うと、両者が軽く会釈をする・・・そういう関係だったにゃ。
隣にょ席どころか同じテーブルに座ることもにゃく、遠く離れた席でそれぞれが読書にふけり、自分にょ世界に没頭したにゃ。
お互いにそにょ存在を認め、敬意を抱きつつも、相手にょ「世界」にはあえて踏み込まにゃいよう配慮していたにょにゃ。