表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
アフター・コロナは物書きの世界  作者: 場末の予言屋
第四章 形から始める「文豪気分」
68/73

31.パイプ入門(タバコ編3)

パイプ入門(煙草編)も三回目となった、紙面の関係もあるのでサクサク進めて行こう。


紹介するのは、パイプ煙草の味わいを、修飾する為に使われる原料葉四種である。


今回も、専門的な突っ込みは無しでお願いする。


【パイプ煙草 原料葉編2】


3.キャベンディッシュ


ヴァージニアについで、複雑で種類の多い煙草だ。


刻みは2~3mmのリボンカット。


加工度合いも、加香の種類も多く、アロマティック・ブレンドの代名詞の様に捕らえられている原料葉だが、以外と歴史は古いと考える。


カタログの説明によれば、キャベンディッシュは、英国の貴族の名前にちなんで付けられたものであるとの事だ。


その貴族とは、初代ニューカッスル公爵「ウィリアム・キャヴェンディッシュ」。

在世したのは1592年から1676年。


キャベンディッシュタバコの製法はこの時代(1660年前後)、ニューカッスル公爵により編みだされたと言う事である。


ずいぶん昔の話であるが、その使われ方は時代、すなわち煙草のタイプにより異なる様だ。


取り敢えず、独断と偏見で列記しよう。


・イギリス・タイプ ※ピュア・ブラック・キャベンディッシュ


干しぶどう様の甘みがあり、軽めのブラック・ヴァージニアとも言える。

使い方として、甘みの補強と煙草を軽くする為。


他には、ミクスチャーに一体感を出す役割もあると感じている。


イングリッシュ・ミクスチャーにキャベンディッシュを使うと、原料葉の味わいが一つにまとめられ、いわゆるボディ感のある味わいになる、そんな風に感じている。



・アメリカ・タイプ


アメリカ・タイプに使われるキャベンディッシュは、とにかく「ケミカルで激甘」、これ一本と言った感想だ。


「色々な着香」に関してはバーレーが担っているので、キャベンディッシュでバリエーションを出す必要はない、そんなイメージを持っている。


逆に言うと、「ケミカルで激甘」この味わいが無いものは、アメリカン・ミクスチャーとは呼べない、そんな位置づけのキャベンディッシュだ。



・ヨーロッパ・タイプ


イギリスにしろアメリカにしろ、キャベンディッシュを一つの原料葉としてしか捕らえていない。


従ってし、あくまでもキャベンディッシュの味わいは一つ、そんな風に考えても当たらずと言えども遠からずだ。


それに対し、ヨーロッパのキャベンディッシュは、各国・各ブランドの特色を出す為に、様々な加香がされている。


北欧では、洋酒に合う煙草と言う事で、サッパリしてやや苦みを感じるベース煙草に、ほのかなチョコレートが香るブラックキャベンディッシュをマリアージュさせている。


そして、二つの煙草の配合を、洋酒のトップフレーバリングに合わせる事で、多彩なラインアップを揃えている。


また、他にはオレンジ系のフルーティーな味わいのベース煙草に、豪華なキャラメル風味のブラック・キャベンディッシュを合わせているブランドもある。


この様に、ヨーロッパではキャベンディッシュをヴァージア同様、様々にアレンジして使用している。


・ブラックとゴールデン


現在のキャベンディッシュは、使い勝手やバリエーションの出し安さから、圧倒的にブラックキャベンディッシュが多いが、ゴールデン・キャベンディッシュと言うのも存在する。


色は黄色で、味わいはバタースカッチ様のものだけであり、煙草としてはそれなりに重く、ブラック・キャベンディッシュより使い勝手は悪いと思う。


なお、名前にゴールデンのついたアロマティック・ブレンドには、これが使われている事が多い。



4.ラタキア葉


イギリスタイプのミックスチャーには欠かせない煙草で、ラタキア・ブレンドを生み出した。


ラタキア葉は、言わばタバコの薫製であり、オリエント葉を乾燥室に吊るしながら、生木の煙で乾燥付香させ、黒色に仕上げたものだ。


刻みは2~3mmのリボンカット、甘臭を伴った薫製の強い香り、日本では別名「正露丸臭」とも言われる独特な香りだ。


煙草としては軽く、緩和で軽快な甘味が特徴で、オリエントとの相性が良いと感じている。


このオリエントとの相性については、次の「オリエント」のところで紹介しよう。


なお、ラタキア葉の産地はキプロスとシリアの二カ所と言われている。


・キプロスとシリア


かなり昔になるが、向学の為にキプロス産とシリア産のラタキア(ストレート)をテイスティングした事がある。


その時の感想としては、「ラタキア香が強く繊細なキプロス、オリエントのキャラクターを残しやや穏やかで複雑な味わいのシリア」こんな印象を持った。


ただし、2010年のカタログによれば、シリア産の煙草に「無くなると噂の絶えない」と書かれていた。


また、同時期にとある筋から「シリア産の保管庫の大規模火災」の情報もあったので、現在ラタキア葉がどうなっているのかは定かでは無い



5.オリエント


特有な芳香と緩和な甘味、うまみのある香喫味が特徴の小型葉。


空気乾燥により黄緑色~褐色に仕上げられる。


刻みは2~3mmのリボンカットと考えておけば良い。

※ラフカットのオリエントも見た記憶はあるが・・・・・・


これだけだと分かり難いので加筆するが、オリエントと言うだけありアーシー、すなわち土系の香り、膨らみのある甘みの煙草である。


初心者の頃、オリエントが主体のブレンドに「段ボールの甘み」を感じた記憶もあり、やや癖のある香りである。


カタログには、オリエント・メインの煙草をジャーマン・スープレックス・・・・・・


もとい、ジャーマン・ブレンドと呼ぶと紹介されている。


しかし近年では、オリエント主体の煙草はあまりお目に掛かれなくなっている。


と言う事で、現在のオリエントは、もっぱらラタキア・ブレンドに活躍の場を求めているようだ。


・オリエントとターキッシュ


物の本などには、オリエント葉の事をターキッシュと書かれている事も多い。


しかし、ルイ・ロペスの経験からすると、ターキッシュはトルコ産のオリエント葉であり、それ以外のオリエント葉とは別に捕らえるべきだと考えている、詳細は下記の通り。


・ターキッシュ


トルコ産のオリエント葉、色は黄緑と褐色のマダラであり、トーンの高い独特の甘みを持つ。

ラタキア・ブレンドでの特徴的な使われ方は、それぞれの原料葉が、複雑に味わいを演出するものとなる。


ヴァージニアの干し草様の甘みに、トーンが高く香り立つラタキア臭、そしてターキッシュの独特な甘み、それぞれがバランスを取りながらも主張する、そんな煙草に向いている。


・オリエント


トルコ産以外のオリエント葉で、香りはアーシーと呼ばれややトーンの低い膨らみを持った味わい。

これは、オリエントの薫製であるラタキアの(トーンの高い香り)、中域の味わいを補完し、線が太く落ち着きのあるラタキア・ブレンドを演出するのに向いていると感じている。



6.ペリック


一言で表現すると「タバコの漬物」


生葉に圧力を掛け、ウイスキー樽で数か月熟成させ黒変させた煙草。


刻みは2~3mmのリボンカット。


水分含有量も高く(ストレート葉はビニール袋に入っていた)、酸っぱくなった高菜付けを彷彿させる香りだった記憶がある。


ブレンドの味を引き締める為に使用されていると言われ、ヴァージニア・ブレンドやラタキア・ブレンドに使われる事が多い。



・幻のルイジアナ


ペリック葉はその昔「ルイジアナ・ペリック」の呼び名で親しまれていた。


理由は、アメリカ・ルイジアナ州の一地域で栽培されていた、在来種で作られていた為だ。


しかし今ではこの在来種、一軒の農家でしか生産されておらず、その全てをアメリカの大手メーカーに独占契約で買い上げられている。


従って、パイプ煙草で味わうことは出来なくなっているそうだ。


そんな事情もあり、現在のペリック葉はケンタッキーから安価なたばこ葉を買い付け、これをおなじ熟成法で処理した代替品「アカディアン・ペリク」を使用しているとの事だ。



さて、情報量も多くなって来た。

パイプ煙草については、この他にも「刻みや煙草の形状」もあるが、これはパイプとの関係も深いので、「パイプ入門(パイプ編)」で話題に取り上げて行こう。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ