表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
アフター・コロナは物書きの世界  作者: 場末の予言屋
第四章 形から始める「文豪気分」
58/73

21.パイプと執筆生活(書斎編)

最近は文化や趣味の多様化が進み、テレビやネット動画でアウトドアやキャンピングの話題に触れる番組も増えてきた。


そんな中でも、執筆により好都合なアウトドアが、近頃富みに話題となっている。


それが「一人キャンプ」。


有名芸能人たちが、仕事の疲れを癒すため、一人の時間を作るべく山に入り、満天の星空の下たき火を眺めている動画は郷愁を誘う物がある。


ただしこれは、切り取られた一場面だけを見ているのであり、そこに至るまでの苦労と時間と金を考えると、決して簡単に体験できる物ではない。


キャンプの為の資材を集めるための準備と金、場所の選定に移動手段の確保、まとまった時間の捻出など、動画をみる何百倍の労力が必要となる。


一人キャンプのサイトで、視聴者が万を越えるようなサイトもある様だが、これはあくまでもバーチャルだから、楽しめているに過ぎない。


実際に体験しようとすると、それほどお気楽なものでは無い。


そこで私からお勧めしたいのが、お金も手間も掛からず、簡単に楽しめるベランピングを応用した「ナンチャッテ書斎」である。


ただしナンチャッテ書斎の思いつきは、「喫煙スペースの確保」と言う別の所を出発点としているのだが・・・・・・


【 ナンチャッテ書斎 】


あれは平成の始め頃の話である。


本格的にパイプ喫煙を始めたのは良いが、なんせ一時間にも渡り「グルメな煙」を量産する趣味である。


その喫煙スペースを確保する為に、随分と考えたものである。


そこで思いついたのがベランピング。


もっとも、当時そんな言葉などは無かったのだが、やっている事に大して違いはない。


ベランピング、語原はベランダとグランピングを合わせた造語との事。


グランピングとは、アウトドアの代名詞であるキャンピング、これを豪華に贅沢に楽しむ為に生まれた単語である。


従ってベランピングとは、身近な生活スペースであるベランダで、豪華なキャンプスタイルを楽しむ事を表す為に作られた言葉である。


しかし町のど真ん中で、それも自宅の軒先。


ベランピングなどと横文字で紹介するから様にはなっているが、その実はただのナンチャッテ・アウトドアにしか過ぎない。


しかし、日本人にはこんな楽しみ方が、案外似合っているのかもしれない。


何というか、まだ子供だった時に作った秘密基地の様でもあり、箱庭的と表現してもよいと思うが、どうも日本人は小さな所に、大きな世界を詰め込むのが好きなようだ。


小は日本特有の文化「盆栽」であり、大は京都にある日本最古の回遊式庭園と言われる「桂離宮」。


日常生活の近いところにありながら、山や川を感じる事の出来る空間、そこで仮想体験を楽しむ。

中々少年心をくすぐる文化と言える。


日本建築を例にとれば襖絵ふすまえや屏風も、これと同じ意味を持つと思うが、日本の文化に深く根付いている芸術である、


これらの文化とベランピングには、何処か日本人の心に響く共通な世界があると感じる。


実はそう言う私も狭い所好き(何処かの住宅CMみたいだが)、ベランピングまがいの事を2001年から普通に行っていた、ちなみに2001年は、とある喫煙サイトにパイプ物語の掲載を始めた年である。


ここでも実体を暴露する事になるが、パイプ物語の多くはベランダに設けられた書斎ナンチャッテで執筆された。


ただし、決して夫婦仲が悪いとか、家族から孤立しているとか、そんな込み入った事情がある訳ではない。


では何故、早くからベランピングまがいの事をしていたのか、理由は推して知るべし。


執筆の真の目的が、「充実した喫煙タイムを楽しむ」と言うところにあるからだ。


パイプ喫煙であるが、火付けの時に発生する煙は想像以上に多いと言うか、それなりに煙い。


また、パイプ喫煙の合間にたまに吸う葉巻、これがまた香りが独特で強烈である。


換気の良好な、吹っき晒しのような部屋なら(廃屋か??)パイプだろうと葉巻だろうと一向に気にならないが、密閉生の高いマンションなどだとそうも行かない。


また、換気の良い部屋を喫煙専用に一室用意できる程のお金持ちならそれでも良いが、そうでもない一般ピープルにとっては、住環境や換気の事を考慮すると、自然ベランダのような場所にスペースを設ける事がベーターな選択肢となる。


しかもこの程度の喫煙スペースなら、それほどお金を掛けなくとも簡単に実現できる。


ホームセンターで二段式の物干しを一台と、それを覆うビニールシートを一枚。


100円ショップでは、人工芝と床用の素材を数枚。

さらに夜間用として、LED証明とそれを乗せる為の網。


少々日曜大工まがいの工作は必要だが、総額1万円も掛からずに座椅子と机を持ち込めるスペースはできあがる。


しかし怪我の功名と言うと例えが悪いが、この喫煙スペースことのほか執筆生活の役に立った。


自称書斎などと言ってはいるが、所詮はベランピングもどきであり、雨風を凌げる程度の作りだ。


また、ベランピングなどと言ってはみたものの、確保できるのは極狭いスペースでしかなく、かろうじて小さな机と座椅子が置ける程度である。


ただしこれを逆説的に見れば、喫煙と執筆・読書しかできないスペースになる。


それなりに書き物を趣味として来た者として思う事は、執筆するスペースには出来るだけ余分な物を置かない方がベターと言う事だ。


音楽鑑賞にしろ読書にしろ、文化的な生活であり、日常生活から離れる為の儀式が大切である。


これは執筆においても同じであり、ペンを手にした途端物語が湧いて出る、なんて事など有りはしない。


物を書く為には、頭が執筆モードに切り替わる助走時間が必要であり、居間などの自由度が高く雑多な物が存在する空間では、気が散ってしまい執筆モードに入るのが困難になる。


それに比べ、狭いベランダの空間に身を置いてのパイプ喫煙、執筆モードに入るのにこれ以上のものは無い。


パイプとタバコを選び、時間を考えながらチャンバーに詰めて行く。

喫煙の為の準備を終えたら次は、火付けに始まり煙を安定させるまでの一連の動作が待っている。


これがまた、執筆に臨む為の良いルーティンとなる。


最初の火付けはマッチが良い。

タバコの表面に満遍なく火が回るよう、吸い込みを繰り返す。


黒く炭化し盛り上がったタバコをタンパーでならしてから、ライターで再着火。


さらにタンパーでタバコを押さえながら、煙の濃さとタバコの盛り上がりを目安にし、煙を安定させて行く。


タバコを味わう様に、煙をくゆらせながら、本を手にとったり、書き掛けの原稿に再度目を通したりと、執筆を始める為の程良い準備運動になる。


そこから先は小一時間、お気に入りの紫煙の中での文化的な時が流れて行く。


パイプスモーカーならではの優雅な時間であり、その空間にいると言うこと事態が、中々代え難い贅沢である。


夏は暖房、冬は冷房完備で、清少納言の枕草子・第一段を地で行く様な生活が送れる事は保証付きだ。


「夏はあけぼの、冬は昼(が執筆するのに向いている)」

風流の極み・・・・・・。


冗談はさておき、ここまでで執筆を行う為の時間と専用のスペースについて書いてきた。


次は執筆に適したと言うか、特化したと言っても過言ではない「執筆機材」について触れて行こう。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ