表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
アフター・コロナは物書きの世界  作者: 場末の予言屋
第四章 形から始める「文豪気分」
56/73

19.グルメを極める(聴覚編)弱点

さて、グルメを極めるシリーズも大取りだ。


ここまで「グルメを極める」と言う事で、味わいを五感に分解し、一つ一つを独立したものとして紹介してきた。


もっとも、味わいとは五感が統合されたものになるので、小難しく考える事なく、素直に楽しむのがスマートだ。


しかし、グルメや文化、テイスティングになると話は別だ。


五感に知識を総動員し、味わいをそれぞれに分解検証する、こう言った作業が必要となり、これが文化を積極的に楽しむ一つのあり方となる。


おっと、偉そうな物言いはこのくらいにし本題に戻そう。


おまけの意味合いで、最後に「聴覚編」を持って来たが、ここだけの話パイプ喫煙の弱点に踏み込む事となるので、手短に済ませよう。


「グルメを極める(聴覚編)」だが、正直耳で味わう事にそれほどウェイトがあると考えてはいない。


せいぜい、フライ等を食べる時のサクッとした音や、漬け物のコリコリした音、揚げ物や鉄板で弾ける油などの、調理の音などを思いつくぐらいだ。


お酒の場合であれば、グラスに氷が当たる涼やかな音色などもある。


しかし、これが喫煙となると、トンと思いつかない。


せいぜい、シガレットを耳の穴に突っ込んで踊る宴会芸ぐらいだ。


冗談はさておき、実を言うとパイプ喫煙に限っては、喫煙時に全くの無音と言う訳でもない。


パイプはその構造上、たまに煙道ドラフトホールに煙草葉が入る事があり、それが空気の通り道をせばめると、スースーと言った吸気音が発生しやすくなる。


また、パイプ喫煙の最大の弱点であるジュースの発生。


ジュースの発生とは、煙草から蒸発した香りや旨み、吹き戻しの呼気に含まれる湿気が、パイプの内部で結露し発生する水分である。


これがマウスピースに詰まると、ジュルジュルと音が出る。


また、ジュースが逆流すればジュッといった消化音がする。


最悪なのが、チャンバー(火皿)の底にある煙草が、ジュースで濡れる事により、煙を吸い込む度にジリジリと水分が蒸発する音が発生する。


これは技術的な話になるが、パイプ喫煙は余計な音など出さず、ユッタリと煙を楽しむのが肝要だ。


まあパイプ喫煙に関しては、音の発生はおおむねろくなものではない。


さて、グルメについて長々と語ってきたが、この辺りでお開きとし、話題を執筆へと戻そう。


内容は執筆の時間と空間、どちらも「執筆を長く続けるコツ」が題材となっている、乞うご期待。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ