表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
アフター・コロナは物書きの世界  作者: 場末の予言屋
第四章 形から始める「文豪気分」
53/73

16.グルメを極める(嗅覚編)

さて「グルメを極める(嗅覚編)」、ここでの提言は次だ。


「グルメの正体は嗅覚だ」


まあ、これはいささか誇張が過ぎるが、人間の五感のうち嗅覚は別格の精度を誇る。


これはその昔、シングル・モルトのテイスティングサイトで見た記憶であるが、味覚は五味が基本であるのに対し、嗅覚は数百に及ぶ香りを嗅ぎ分ける事が可能であるとの事だった。


ちなみに、ウィスキーの香味成分を形作る化合物は、現在200以上報告されている。


もっとも、私は犬では無いので、ウィスキーの香味成分全てを嗅ぎ分けられる、そんな並外れた嗅覚を持っている訳では無い。


冗談はさておき、本題に移ろう。


まともに酒も飲めない(私は下戸です・・・・・・)ルイ・ロペスが、何故あえてお酒の話を取り上げたのかだ。


その最大の理由が、パイプ煙草をの味わい方が、シングル・モルトのテイスティングと良く似ている事だ。


では早速、シングル・モルトのテイスティングの様子から紹介して行こう。


【 シングル・モルトのテイスティング 】


「一般的な利き酒師たちは、口に含んだ酒をそのまま飲み込んだりはしない。舌の上でころがすようにして、風味や、口当りを利いた後に吐き出

してしまうのだ。そして口の中に残ったわずかな量のウイスキーを飲み込み、鼻に抜ける香りや喉越し、余韻などをチェックする。」



ここで紹介されている利き酒師の味わい方、パイプ煙草の味わい方に良く似ている。


次はパイプ煙草の味わい方だが、次はあくまでもルイ・ロペス流である事は断っておく。


【 パイプ煙草の味わい方 】


口にトロリと流し込んだ煙を口の粘膜、上顎の裏や舌の上に馴染ませる様に、口の中に少々とどめる。(口の中でころがすと表現する人もいる)


次に、口から上る煙の香りを楽しみながら、やや圧を掛ける様な感じで煙を搾り出し、さらに口の粘膜にタバコの煙を馴染ませる。


最後にあらかた吐き出した後の、微かに残った煙の香りと、上顎の裏と、舌の上の唾液に溶け込む様に馴染んだタバコの旨味を味わう。


この時、口に馴染んだタバコの旨味は、ちょうど舌鼓を打つ様な感じで味わうが、まさにタバコ本来の甘味、旨味が、ジワッと口に広がり、「美味いっ」と思わず顔がほころぶ瞬間が訪れる。



以上が、本格的にパイプ煙草を味わう時のやりかただ。


確かにシングルモルトは液体だし、タバコは気体である。


酒と煙草、直感的には異なった物に感じられるのだが、実はまったく同じものではないかと感じる。


シングルモルトが液体を媒介として、香り、味わい、アルコールを運んでくるのに対し、タバコは気体、すなわち煙に乗せて、香りや味わい、刺激にニコチンを運んでくる。


ただしこれは、「口で味わう」事に視点を置いた物であり、本来「味わう」と言うものは、より深くより様々な要素を含んでいる。


五味はもとより、それ以外では「煙の咽越しと口当たり」、これについては「グルメを極める(触感編)」で取り上げる。


次に、漂う煙の香り。


実はこれこそが、パイプ喫煙の独壇場であり、最大の魅力となっている。


口からでた煙を中心にし、パイプから吹き戻された煙等「周りに漂う煙」から、喉の奥から鼻に抜けて行く煙もある。


パイプをくゆらせ、煙が顔や体にまとわり付く事により形作られるグルメな空間、これに浸る一時は何ものにも代え難い癒しではある。


ただしここで注目すべきなのは、周りに漂う煙では無く、「喉の奥から鼻に抜ける煙」である。


なおこの事を知ったのは、とある喫煙のコラムだ。


執筆者は昭和の良き時代、深夜番組の司会をしていた知識人で、大のパイプ・葉巻の愛好家だった藤本義一氏だ。


彼は、とある喫煙コラムの中で、こんな一説を書いていた。


「まず、味覚です。舌の上、上顎の裏、喉に刺激を与えます。特に口から鼻に抜ける時の刺激がいいように思えます。味は口からというのが常識ですが、たばこは、鼻の孔の薄い膜でも味わう唯一のものだと思っています。」


この中で、特にわかり難いのが「上顎の裏」だ。


私もシガー(葉巻)を学ぶまではあまり意識していなかったところである。


何故ならこの表現は、プレミアムシガーのテイスティングで見かける表現であり、そうでないところではあまり見かけない。


しかし、ここがグルメの肝と言ってよいところだ。


グルメにとって、最も重要で多彩である香り。


チョット見には、「鼻で嗅ぐ香り」と思うところではあるが、ここに捕らわれていると本当のグルメは見えて来ない。


この辺りは、「葉巻やパイプの味わい方」を知ると、それなりに実感できる。


それが「上顎の裏」。


「パイプ煙草の味わい方」で紹介した、「微かに残った煙の香りを、舌鼓を打つように味わう」だが、ここで「上顎に馴染んだ旨みと、上顎から鼻へと抜ける香りのコラボが起きる」。


この「味と香りのコラボレーション」を理解する事で、初めて「味わいの、味覚と嗅覚」を、別々に分析できる様になる。


私の感覚だと、ここがテイスティングの肝となる。


ここまで来ないで、旨いだ不味いだのと言っていては、グルメを語る事など出来はしない。


さて、ここで味わいについての答え合わせだ。


味わいの柱となるものは、舌や口で感じる五味と、上顎の裏から鼻へと抜ける香りのコラボレーションであると共に、味わいの細かな表情は、五味よりも香りに起因する。


「まずい物を我慢して食べる時、鼻をつまむとあまり気にならなくなる」、こんな話を聞いた事がある人もいると思うが、これなどが良い例だと思う。


そろそろ紙面が詰まり始めている、嗅覚編はこのぐらいにし、味覚と嗅覚のコラボレーションついて、次は煙を題材にして「グルメを極める(視覚編)」で深堀して行こう。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ