表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
アフター・コロナは物書きの世界  作者: 場末の予言屋
第四章 形から始める「文豪気分」
41/73

4.読書と執筆

パイプ関連の話題が続いたので、文学の話題を取り上げる事としよう。


題材は「読書と執筆」。


「読書と執筆」に関してインターネットでは、執筆に読書が必須だとする派と、必須でないとする派と分かれているようだ。


これについて、場末の予言屋は読書必須の立場をとる、その辺りの話題をひとくさり。


この小説投稿サイトに寄らせてもらって日もまだ浅いが、それでも幾つかの作品を読ませ戴いている。


そこで感じる事が次だ。


「キチンと古典文学を読んできている著者の文章には、色と言うか香りが感じられる」


夏目漱石に宮沢賢治、最近では島崎藤村。


こんなせせこましい時代に、古典文学を感じる小説は、一服の涼として悪くないと思う。


たぶん、こう言った香りや色のある文章は、それなりに読書をしていないと書けないのではと思っている。


まあ、そんな文学的な話は置いといても、読書は執筆以外にもそれなりに大切だと考える。


これは身内の話になるので恐縮ではあるが、実は私には勉強ができた兄がいる。


勉強が嫌いで、まともに宿題もしなかった私と違い、兄は公立高校で、常に学年の上位クラスに在籍していた。


しかしそんな兄ではあったが、「現国」の点数だけは悪かった。


それに対して私の方は、ほとんど勉強もしていないのに、現国だけは平均以上程度には成績が良かった。


たぶん中学時代に、学校の図書館にあるSF小説を、全巻読破した記録がある程には、読書好きだった事が原因だったと思われる。

(確か、本の貸し出し数が全校で2位だったと、表彰された記憶があるが、全校放送で私の名前が出たのは、後にも先にもこれ一回だったと言う落ちである。)



ところがそんなある日、兄が急に探偵小説にハマる事となった。


ろくすっぽ勉強もせずに小説ばかり読みふけり、親からは怒られたりする日々が続いた。


しかし半年もたたない内に、どう言った具合かは知らないが、現国の成績が上がり始め、私の試験結果をあっと言う間に抜き去って行った。


そればかりか、試験問題の読解力が上昇した為か、他の教科も含め学力全般が底上げされて行った。


まあ身内びいきと言われてもしょうがないと思うが、この例を見る限り、試験や勉強に悩んでいる学生が、読書をする事は非常に有益ではないかと考える。


ちなみにではあるが、兄の最終学歴は京都大学である。


もっとも、私はろくな学校も出ていないので、話の信憑性には欠けるが。


それは兎も角、試験勉強に役立ち、物書きにも必要な上に、パイプ喫煙との相性も抜群ときたら、「読書推し」で決まりでしょう。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ