表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
アフター・コロナは物書きの世界  作者: 場末の予言屋
第四章 形から始める「文豪気分」
40/73

3.ホモ・ルーデンス(文化は遊び)

最近、関西でしか放映していないテレビ番組で、心に残る書籍を紹介するコーナーがあったが、そこで「ホモ・ルーデンス」を挙げていたパネリストがいた。


そのパネリストとは、その昔「特徴的なプロレス中継」で、一躍時の人となったフリーアナウンサーである。


しかしこの古典を持って来る辺り、フリーアナウンサーの文化人度が伺える。


う~ん、なかなか粋なはからいだ。


では、早速ホモ・ルーデンスの説明から始めよう。


『ホモ・ルーデンス』


「遊ぶ人」を表すラテン語で、オランダの歴史家ヨハン・ホイジンガの著である。


文化を語るときには無くてはならない一冊だ。


ホイジンガ曰く、「ホモ・ルーデンス」とは「遊ぶ人」のことである。


彼は著書で、古今東西の文化に言及し、その起源に遊びの要素を見出して行き、「遊びこそが人間活動の本質」としている。


著書では、その命題を実証するべく、「遊びの形式的特徴」を次のようにまとめている。


① 自由な行為である

② 仮構の世界である

③ 場所的時間的限定性をもつ

④ 秩序を創造する

⑤ 秘密をもつ


これが遊びの5つの形式的特徴だ。

さらに機能的特徴として「戦い(闘技)」と「演技」を挙げる。


ホイジンガが挙げる遊びの特徴、読書家や物書きからすると、思い当たる事ばかりである。


とっ、展開が少々アカデミックになり過ぎている、話が堅たくて面白くない。


まあ、小難しい事はうちゃっておいて、「文化とは愚にも付かない事を、大まじめに楽しむ事から生まれている」とでも思っておけば、当たらずと言えど遠からず。


特に文学と喫煙を改めて分析してみると、人間が生きて行く為に必要な衣食住とは、全く無関係の文化に属すると言える。


この辺りにも、文学や芸術とパイプ喫煙の相性の良さが見て取れる。


確か、大のパイプ党だった「指輪物語」の著者J・R・R・トールキン、次の様な名言(迷言)を、言ったとか言わなかったとか。



「様々な娯楽や文化は全て神様が作ったものであるが、タバコだけは我々人類が発明した文化である」



しかし、これに対し設計の予言者は、トールキンとは逆の立場を取る。



(設計の予言者 タバコ語録)


「吹かすのはいい。のむのはあまりよくない。

考える時一服やろうというのは自然にそうなっている。

文化生活をする時代になって、頭を良くする為神様が造られたものである。」


人と文化、文化と喫煙、なかなか興味深い関係である。


話が逸れたので元に戻すが、この「形から始める(文豪気分)」。


ヨハン・ホイジンガが示した「遊びの形式的特徴」を検証しがてら、文学と喫煙についてを、しばし語って行く事としよう。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ