表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

8/105

トイレを作ろう いち

 翌日、早朝からアルノーさんと一緒にダンジョンに入ったわたしは、首を傾げた。

 

 「えっ、なんにも無い……」


 昨日置いた木箱が3つとも、消えていたのだ。


 「ダンジョンの原状回復能力です。ダンジョンは不思議なことに、元に戻るのです。例えばダンジョン内で魔獣を倒しても、時間が経つと、また現れるし、こうして抜いた草も、元の場所に生えている。砕いた岩も、元通り。そして余分な物は、消えて無くなる。もっと早く来ていたら、木箱がバラバラになって地面に吸収されるところも、見れましたよ」


 アルノーさんの説明に、思わず足元の地面を見る。なんだかその場に立っているのが怖くなり、片足を上げ、更につま先立ちになる。


「どうしよう。わたしも、吸い込まれる?」


「生きて動いているものは、大丈夫ですよ」


 その言葉に少しだけ安心して、足を下ろす。『だったら、死んでたら?』という質問は、やめておく。返事が怖い。代わりに、


「なら、冒険者さん達の荷物は?置いてる物が消えたら、みんな困るよね」


「ダンジョンにもよりますが、6時間は大丈夫だと言われています。まぁ、『持ち物は携帯を基本とし、移動前には必ず装備品チェック。睡眠休憩は4時間以内』というのを、ギルドは推奨していますが」


 毎日8時間は寝ているわたしからすると、聞いただけで眠くなりそうだ。


「これのせいで、ダンジョンにトイレが作れないんです。何とかしようと、長年多くの学者が研究していますが、いまだに叶いません」


 なんだろう。アルノーさんから、期待に満ち満ちた視線を感じると同時に、嫌な予感がする……


「でも、子供の自由な発想や視点で考えたら、何か思いつくかもしれませんから、良ければ、考えて欲しいかと。ハウレット商会の新商品『組み立て式トイレ』は、面白い物でしたから」


「ふげっ」


 驚きと恥ずかしさで、両腕と片足を上げた、変なポーズで固まる。


(まさか、あれを考えたのが、わたしってバレてる?)


 散々、時間と手間をかけたのに、残念な結果になった事を思い出し、顔が赤くなる。


(あれがバレてたとは……うぅ、恥ずかしぃ……)


 片足のまま半回転し、赤くなった顔を隠すためにしゃがみ込む。落ち着くために、地面にプスプスと指を突き刺していく。

 岩混じりで硬いが、指先に魔力を込めると、簡単に穴が空く。

 プスプスプスプス……

 リズミカルに空いていく穴を見ているうちに、ようやく少し落ち着いてきた。それに。


(ふへへっ、これ、ちょっと面白いかも……)


 そのまま30個ほど穴を空けたころには、恥ずかしさはだいぶんと治まった。



  ◇*◇*◇*



「馬車の手配をしないと」


 今から5か月ほど前。次の視察には、わたしが一緒に行くことが決まった時に父さまが言った言葉に、わたしはちょっと、がっかりした。てっきり商会の一番大きな馬車で行くと思っていたからだ。


(あれ、乗ってみたかったのに……)


商会(うち)の馬車じゃ、駄目なの?」


「あれには、トイレが付いて無いからね。野宿のときに、困るんだ」


 行程の都合上、どうしても2泊ほどは野宿になるから、トイレが無い馬車では無理だという。そのため『トイレの付いた馬車』の貸し出しをしているメザール商会に、父さまと一緒に見に行ったのだが……


「げへぇ、かっこ悪……」


 父さまに口を塞がれたから、それ以上は喋れなかったが、ホントにかっこ悪いのだ。

 なんせ馬車の後ろのド真ん中に、ドデン!とデッカイ長方形の箱がくっついていて、それがどこから見ても、小さめの『街中トイレ』が、馬車にベッタンと張り付いているようにしか、見えないからだ。


 一応、重さ軽減の魔法陣が刻んであるから、バランスは悪くないはずと、父さまは言うけど、これは無いわ……


「……父さま、他の形は無いの?」


 乙女としては、こんなかっこ悪い物には、絶対乗りたくない。


「あるにはあるけど、馬鹿みたいに高いんだよ」


 父さまが言うには、馬車の内にトイレがついた物もあるらしい。しかし、それは完全オーダーメイド品の、とても高価な物で、王様や公爵・侯爵様が使っているという。


「偉い人達は護衛の関係もあって、簡単に馬車から降りられないからね」


 確かに王様が馬車を停めて、街中トイレに入るのは、想像できない。

 

「まぁ、辺境伯様や、一部の羽振りのいい伯爵家も持っているらしいが」


 そしてそれ以下の貴族は、長旅等で必要な時に、目の前にあるこの馬車を、買うか、借りるかするらしい。

 それさえ無理な場合は、馬車宿場を利用するか、衝立を使い、『穴を掘って、埋める』しかないという。

 

(お貴族様も、『穴を掘って、埋める』んだろうか……)


 ちなみにこの馬車、借りる場合は1日に付き5万デル、一週間(6日間)だと長期割引がついて25万デル。今回の視察は8週間を予定しているから、200万デルかかる計算だ。それでも買うよりは、ずっと安いらしい。


「買ったら、いくらなの?」


「870万デル」


「げへっ」


 あまりの高さに開いた口は、両手を使って閉じた。



 値段を聞いたから、では無いけど、一応、中のつくりを見せてもらう事に。扉を開くと、扉の内側には梯子のようなものがはめ込まれていて、それを外して床部分に固定し、階段代わりに使う仕組みだ。でも足を乗せる部分がすごく細いから、上がりにくい。そして、中は普通にトイレだった。


(やっぱ『街中トイレ』が、くっついてるだけー!)


 とりあえず、こんなかっこ悪い馬車には乗りたく無い。かといって『穴を掘って、埋める』のは嫌だし、そんなことを母さまにさせるのは、もっと嫌だと思ったので、

 

「とう様、商会(うち)でもっと良い物、作れないの?」


 思わず、言ってしまったのだ。


暦と単位について


私の書く異世界の暦は、基本的に全てがこの設定になっています。


春の一月~三月(いちつき、につき、さんつきと読みます)

夏の一月~三月

秋の一月~三月

冬の一月~三月 の十二か月


新年は春の一月一日

新学期は秋の一月一日開始

一ヶ月は全て30日で一週は6日 五週で一ヶ月


風の日、火の日、水の日、木の日、鉄の日 土の日で、一週間

土の日は安息日で休み


お金の単位 デル 1デル=1円程度

距離の単位 ミィルト、フィルト 100ミィルト=1フィルト=1メートル程度

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ