表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

111/112

木工遊具で対決だ! いち

 母さまからの提案は、木工遊具を使った競争をして、王子たちに圧倒的な勝利をするというものだった。


「行うのは、『駆け上がり』がいいわね。結果がわかりやすいもの」


『駆け上がり』は遊具の端からスタートして、真ん中にある見張り台に一番先に着いた人が勝ちという競技だ。


「でも、どうやって競争に持ち込むんだ?あいつらが、素直に話にのるとは思えないけど」


 首をかしげるエドガーに、


「あら、そんなの簡単よエドガー。あなたが交換専用カードを賞品とした『駆け上がり大会』を、開くのよ。それも7歳以下限定のね。もちろん王子たちが参加するのは、自由よ」 


「確かにそれなら、カードが欲しい王子たちは参加するかも」


「しかも7歳以下なら、ダンジョンツアーの参加者や大人は出られないから、王子からみれば自分たちに有利な大会だと思うだろうし」


 母さまの案に、わたしとマキシムが頷く。

 だけど勝つのはわたしだ。くふふふ、見てなさい、王子とロラン!わたしがコブシを握って決意を固めていると、


「だけど、なんで俺が開くんだよ」


 どうせなら参加者の方が良いとぼやくエドガーに、


「王子たちと顔見知りなんだろ?だったら、参加者役は無理だよ。王子たちだって、エドガー相手だと勝てないと思うだろうし」


 そんなことも分からないのかとマキシムに言われ、エドガーはさらに嫌そうな顔になる。そして。


「俺が開くんだから、賞品のカード、やっぱり俺のを出さないとダメだよな……」


 しょぼくれながら、つぶやいた。


(えっ、気にする所、そこなの?!)


 思ったけど、口には出さない。代わりに、


「なんだ。そんなことを心配してたの?大丈夫。わたしが持っている分から出すから」


「ほんとか?良かった!」


 とたんにニコニコしだしたので、どうやら本気でカードを出さないといけないと思っていたみたい。わたしが勝ったら、賞品は戻って来るのに。


「あっ、あとエミィは村の男の子に見えるように、変装してね」


「ふぇ、なんで?わざわざそんなことをしなくても、年下の、それも女の子に負けたら、それだけで十分落ち込むと思うんだけど。すブルッペを履けば、問題なく動けるし…」


「あら、ダメよ。だって最初から女の子だと判っていたら、負けた時に『女だから手加減してやった』とか、『女相手に、本気なんか出せないからな』なんて言う馬鹿男は、山程いるのよ」


 にっこり笑いながら言うけど、母さまの目が笑っていない。たぶん昔、母さま相手に言ったおバカさんがいたんだろうな。その人がどうなったかは……考えるの、やめておこう。


「だから男の子だと思わせておいて、徹底的にやっつけるの。女の子だってバラすのは、その後よ。それに平民相手だと、向こうが勝手に侮ってくれるから、さらにやりやすくなるわよ」


 コロコロと笑いながら母さまは言うけれど、ちょっと大人気ない気もするなぁ、なんて思っていたら、その後すぐにお使いリストを渡された。

 書かれているのは『黄色い小鳥亭』のパンで、しかもかなりの数だ。


「明後日帰ってくる時、絶対に忘れずに買ってきてね!」


 念押しされて、納得した。

 ここ最近、ほぼ毎日のように『黄色い小鳥亭』のパンを食べている母さまにしてみれば、王子避けとしてわたしが砦跡に泊まっている間、新しいパンが手に入らなくなる。

 この提案は、その腹いせなのかもしれない。妊婦の食欲、恐るべし……。  



 ***



 木工遊具の周りは、大騒ぎになっていた。


 ただでさえ王子さまが来るということで、多くの見物人が来ていたところに、アルノーさんを連れたエドガーが交換専用カード3枚を賞品とした、『7歳以下の子供限定・駆け上がり大会』をすると言ったからだ。


 すぐに参加希望者が集められたけど、予想どおり、十人ほどしかいない。

 もちろんその中には、わたしとマキシムも混ざっていて、どちらも古着屋で買った服を着て、帽子をかぶっている。わたしは髪を、マキシムは顔を隠すためだ。


「どこを通るかは、決まっていないので、それぞれ好きに決めてくれれば良い。見張り台に一番先に着いた者が優勝だ」


 アルノーさんが競技の説明している横で、列の先頭に立っている王子やロランは、すでに勝ったような顔をしながら何か話している。


(なに話してるんだろ?)


 ちょっと気になったから、耳に身体強化をかけて聞き耳をたててみる。


「殿下。どちらが勝っても、恨みっこなしですからね」


「ふん。俺は普段から剣術で鍛えているからな。ロランこそ、途中でバテたりするなよ」


 ふぅん。思った通り、勝つのは自分たちのどちらかだと思ってるわけだ。


 「ねえ、マキシムなら、どこを通る?」


「僕は最短かな、でも、エミィは好きにしていいよ」


 見張り台に行くまでには、一番近い道筋だと『一本丸太』を走り抜け、『吊り橋』を渡り、『縄ばしご』をよじ登り『浮き島』を移動して、最後に『綱登り』をしたら到着だ。


 特に最後の『綱登り』は難しく、たいていは少し離れた『ぶら下がり梯子』を通って、『スベリ板』を登る道を行く。

 もちろんその他にも、いろいろある。たとえば、ユラリンコとかね。


「はじめ!」


 エドガーの合図で、参加者たちはいっせいに『一本丸太』に向かって走り出す。わたし以外は。


 混み合う『一本丸太』を横目に、わたしはすぐそばの『ガタガタ橋』を渡ると、その先にあるユラリンコのロープを掴んだ。


(くふふん。王子とロラン、見て驚くがいい!)


 両手で握ったロープを後ろいっぱいまで引っぱると、板に片足をかけて、反対の足で思いっきり地面を蹴る。

 そこからは素早く板の上に立って、もっと大きく振れるように足を曲げ伸ばしする。1、2、3回目で手を離し、


「とりゃぁ!」


 揺れに合わせて大きく飛び出す。ちょっとだけ使った風魔法の風にのると、他の参加者たちの頭の上を走るようにして通り過ぎ、『綱登り』の綱へと飛びついた。


(よし、大成功!)


 『吊り橋』を渡りきったマキシムが、『縄ばしご』をよじ登っているのを見ながら、そのまま一気に綱を登っていく。


「いっちばーん!」


 見張り台の上に立ち、大声で叫ぶ。もちろん人差し指を上に突き上げて、ポーズを決めるのも忘れない。


「あ、あんなのズルだ!」 


 まだ『一本梯子』を半分も進んでいないロランと、吊り橋で動けなくなっている王子が叫んでるけど、なに言ってるの。勝ちは勝ちだよーん!

お読みいただき、ありがとうございます。

次作の投稿は10月15日午前6時を予定しています。


評価及びブックマーク、ありがとうございます。

感謝しかありません。

また、<いいね>での応援、ありがとうございます!何よりの励みとなります。


誤字報告、ありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ