毛利と尼子の決断
永禄十二年(1569年)六月
毛利元就は毛利隆元、吉川元春、小早川隆景を呼び集め、毛利家の今後について話し合った。
「尾張の織田家が京を制し、足利義昭を将軍に据えたそうじゃ。恐らく上洛し、挨拶せよなどと言ってくるであろう。断れば、毛利を攻めてくるかもしれん。それに対して毛利はどう動くか決めておきたい」
元就は今後の予想を言い、対処方法を考えることにした。
「織田などに勝てない毛利ではない。来るなら来い。叩き潰してやる」
元春はやる気だ。
「父上は上洛し配下にならなければ織田が攻めてくるとお思いですか?」
隆元は民が巻き込まれることを嫌った。
「織田が攻めてくるには同盟国の浦上を通り尼子領の備前、備中、備後を抜けなければ来れません。尼子がどうするか聞いてみてはいかがですか?」
隆景は冷静に分析していた。
「恐らく尼子は戦うつもりであろう。東にある主要な城を改築しておるし、鉄砲などの軍事物資を運び込んでおるらしいしの」
元就は世鬼衆が集めた情報を元に予測した。
「八カ国守護ですからね。毛利と違い大国ですし現状なら負ける要素はありませんしね」
隆景はそう考えていた。
「我らも長門、周防、安芸を治めてるのだから問題なかろう」
「しかし、尼子が戦う理由が分かりません。何故、来る前から戦になると考えているのでしょう?」
隆元はどうしてか分からなかった。
「恐らく、石見だろう。織田のことだ。銀山は必ず寄越せと言ってくるだろう。石見は我らと大内と争い多くの犠牲の元で今の尼子家の物になっている。それを寄越せと言えば誰だって戦になるであろう」
元就も同じように銀山を持っていたら戦っていたと思った。
「父上、一度義久を招き話し合いませんか?どのみち織田に臣従するなら、尼子と戦になりますし、織田に抗うとしても尼子が味方でなければ勝てることはないでしょうし」
隆元はこのままでは決められないと思い義久を呼ぶことにした。
元就も同じことを考えた。毛利単体ではどうにもならないからだ。
「そうしよう。義久を呼び話すとするか」
永禄十二年(1569年)八月
俺は軍の増強を行っていた。
現在の兵力は
領民兵(徴用)六千五百人
常備兵約三万人
鬼兵隊(近衛兵)五千人
鉄砲隊一万五千人
尼子水軍(隠岐水軍含む) 八千人
狙撃隊 三百人
忍び衆約四百人
歩き巫女 二百人
鉢屋衆約二百人
雑賀衆九百人(現在不在)
合計約六万六千五百人
と信長の上洛軍とほぼ同数だ。
これに、七老中がそれぞれ七千から一万の兵士(徴用で)を持ってるから尼子家全てで十万くらいの軍である。
これも、他国から流民を集めたこと、石見の銀を高値で売れてることが一番の要因だ。
でなければこんなに集めることなど出来ない。
「よくもまぁ~十年たらずでここまでになったな~」
俺が独り言を言っていると久経がやって来た。
「殿、毛利から今後について話したいと。場所は吉田郡山城と言うことですがどうでしょうか?」
俺は考えて、
「今回は月山富田城で話し合おうと伝えてくれ。又四郎にも会ってもらいたいしな」
「分かりました。そのように伝えます」
「さて、鳥取城は間に合うが他の城が間に合うだろうか...」
永禄十二年(1569年)九月
毛利家一行が月山富田城についた。
来たのは毛利元就、毛利隆元、吉川元春、小早川隆景、重臣福原貞俊と護衛に千人だった。
元就は話に来たはずが、孫の又四郎を先に見に行こうとした。
「父上、ここには何をしに来たかお忘れですか」
と隆元は呆れていた。
「分かっておる。ただ、気になってのう..」
と元就は又四郎の所に行こうとしたので元春と隆元が止めていた。
「元就殿、話が終わった後でゆっくりしていかれるといいのでは」
と、説得してようやく話をすることができた。
(はぁ、とうとうボケが入ったのか?もう二~三年は生きてたはずだよな)
と、心の中で思っていた。
大広間には相談役の久兼と七老中、歩き巫女まとめ役の千代女、一門衆の倫久、秀久が待っていた。
「さて、今後についての話と言うことでしたが織田に関してでよろしいでしょうか?」
と確認すると隆元は、頷いた。
「千代女、織田に関する情報を報告してくれ」
「はい。まず、織田信長は京におり、二条にて御所の建築の指示をしておりました。堺や石山本願寺などに矢銭を要求し集めております。これを拒否した尼崎の町は完全に燃やし尽くされ、もはや見る影もありません。堺は今井宗久殿の説得でなんとか回避したようです。本願寺はすぐに提供したとの話もあります。将軍と信長の関係は良好らしく、今のところ亀裂はないとのこと。それと、軍備を拡張しているとの噂にございます。報告は以上です」
と報告をしてくれた。
「恐らく、上洛してこいと言うて来るでしょうな」
「しかし、まだ京まで行くには、赤松、山名、小寺など多くの者がいます」
「いや、我らと合同で海から来いと言うかもしれません」
隆景が指摘する。
「なにゆえですか?」
「瀬戸内はほぼ、我らが制しており、石山本願寺が敵でないなら障害は三好の水軍のみ」
「三好の水軍を減らすのに我らを利用すると言うことか!!」
元春は利用されるのが許せなかった。
「恐らく、上洛後に臣従や石見を寄越せと言ってくるだろう。断れば殺せばいいだけだしな」俺が言うと尼子側は大荒れとなった。
「石見は我らにとってもっとも重要な土地、やることなど出来るか!!」
石見を守って来た常光は激怒する。
「そうだ。毛利や大内と争い多くの者が死んで手にいれた土地だ。奪うと言うなら叩き潰すまでだ」
盛清や清宗は織田と戦うつもりだ。
「それで、尼子家としては、どうするんだ」
今まで黙っていた元就が聞いてきた。
「俺としては、石見を含めて領地に手を出さなければ争うつもりはない...だが...」
俺は無意識の内に威圧してしまった。
「手を出せば一兵足りとも生かしては返さん...」
俺の元近習衆以外は驚いた。誰も俺がこんなに威圧をするとは思ってなかったからだ。
「大殿...」
久兼は何か懐かしい気がした。
「やはり、経久の生まれ変わりか...」
元就が小さく呟いた。
「父上?」
隣にいた隆景には聞こえていた。
「それで、毛利はどうされるのですか?」
尼子の方針は決まった。次は毛利だ。
「毛利としても争うつもりはない。今の領地を守れるなら同盟してもかまわない」
「では、織田が手を出してこなければこちらから何もしないと言うことで」
なぜか福原がまとめた。
(これで、数年は織田と関わらないでいいか...)と思っていたがそうはいかなかった・・・
手紙公方からの嫌なお手紙が来た。