表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Excel VBA プログラムの作法  作者: 流 琢弥
3/4

変数とは俎である

プログラムに於て数値その他データを代入し、変化させる容れ物を変数、固定しておくものを定数と呼ぶのだが、あれは呼び方が悪い。

こんな用語を割り当てた作者及び訳者、あんたらは馬鹿ですか?というと、どこかのC言語系統なプログラム仙人たちは逆に「俺はハッカーだから」と胸を張りそうなので、そこは棚に上げるしかないが。

以前に書いた例では


n = n + 1


の n が変数。関数的に


y = f (x)


として、別の変数へ代入することも。『変数』というが、中の人が数値であるとは限らない。

容れ物container という表現も、変数については訝しい。だって貴方、料理しようと魚を捌くとき、トロ箱に包丁ぶっ刺しますか?まず(まないた)へ載せるでしょうに。数学者が料理をプログラムするかは知らぬが、俎を知らないプログラマも居ないであろう。素材を載せて料理するための台は、『俎』または『鍋』と呼ぶ方が『変数』より似つかわしいのではないか。

という訳で以降、『変数』とは言わず『俎』とする。断じて女性に対して称するものではないので、誤解のないように。


プログラムに使う俎は大きさと包丁が決まっていて、載せるデータに合わせて選ぶ。これを変数の宣言という。

……だから、言葉を選べというのだ!何だよ『宣言』とか、偉そうにした分判りにくいだけではないか。とりあえず『俎』の『厳選』としておく。

本物のプログラマは『厳選』なぞせずに俎を使うという話があるし、VBA に於ても『厳選』なしで使えるのだが。トグルスイッチ1つをパチンパチンやってスーパー・コンピュータを動かしたという『本物のプログラマ』に及ばない一般人は、よく見える位置に『厳選』しておく方が安全である。

載せるデータがはみ出さない大きさ及び包丁が使える『俎』を厳選するのは当然として、これにより処理時間が変わることもあるから、大規模ファイル処理では注意されたい。


『定数』は、どうしよう。あれこそ頭に置くべきなので『冠』で良いかな。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ