表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

不器用な父の愛情表現

作者: mikoto

それは父と初めて二人きりで外食した時のこと。


「お前、箸の持ち方が綺麗だって言われない?」


唐突に父が言った。箸の持ち方なんて気にして無かったから、私はそれを褒め言葉とは受け取らなかった。


「そんな事、言われた事ない」

「そうか…」


父は口下手な人で、中身のある会話はあまり長く続かない。私は沈黙を好む方だから、別にやかましく喋ってくれなくて良いのだけど、父は娘となんとか会話したいらしく、必死に言葉を探しているのが感じられた。


「箸の持ち方、俺とママで必死に治したんだぞ。どこに出しても恥ずかしくないようにな。箸くらい使えないとだもんな」


幼稚園の頃は酷く癖のある握り箸で、箸が上手く使える友達を見て、両親に「箸の持ち方を教えて」と言ったのを覚えている。幼いながらに、大人になるにあたって、箸は正しく扱えないのはカッコ悪いと思ったのだろう。我ながら、ませた子供だったな。


「お前、お腹いっぱいなら、無理して食べなくていいんだぞ」


父は私の食事のペースが落ちたことに気づいたらしい。細かい所を見ている人だ。きっとこれが、母を苛立たせる原因なんだろうな。


「嫌だ。世の中にはご飯食べれない子だっているんだよ」


私は米粒一つ残さないで食べるよう心がけている。小学生の時、給食を残す生徒に対して先生が「世界にはご飯が食べられない子もいるのよ」と言っていたのが衝撃的で、それ以来、私は出された食事を残す事に罪悪感を覚えるようになった。幸い、嫌いな食べ物も食品アレルギーもない。つまり、残す理由は無いのだ。


「お前は優しいな。そう思っても実行する人間の方が少ない」

「そうかな。もう習慣みたいなものだから、あんまり意識してない」

「いい事だ。品格って言うのはそういう細かい事の積み重ねだと思う。いつもそうしていて習慣になっている人と、特別な時だけそうする人とじゃ全然違う。お前は品のある女性になりなさい」


こういう説教くさい所も、きっと母を苛立たせる要因の一つだ。


「箸の持ち方だとか、ご飯を残さないだとか、お前のそういう所を見て、いいと言ってくれる人と結婚しなさい」

「…」


これには少し息が詰まった。今までは食べるのが遅いだの、三角食べをしろだのと悪い所ばかり見られてきたからだ。そういえば、母も好き嫌いがないし、綺麗にご飯を食べる人だったように思う。


「俺はそういう女性の方がいいし、また食事に来たいと思う」

「なら、また連れてきてよ」

「おっ、なら月に一度、デートするか?」

「うん」


こうして、私は月に一度、父と外食する日を持つ事になった。あと何回、こうして食事に来れるだろうか。そう思うと、たくさんありがとうを言いたいなという気持ちになる。時間の許す限り、私は父とデートに行きたい。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ