武闘家の特徴とビルド
――――――
◆武闘家 モンク
――――――
戦場での役割:前衛で防衛しつつ敵を自分に引きつける
HP:非常に高い
MP:少なめ
装備可能な鎧:布鎧
装備可能な白兵武器:素手、もしくは専用武術武器
装備可能な射撃武器:投擲武器
――――――
いわゆる「盾役」とされる戦士系職業において、盾も持たず、ごく軽い鎧のみで戦いに望む武闘家の姿は異色ともいえる。全職で最大のHPを持つが装甲は薄く、防御性能は戦士職最低限でしかない。だが、彼らはその卓越した身体能力による回避性能を活かして敵の攻撃をかわし、いなし、生じた隙に強力な反撃を叩き込む回避型の盾役なのである。
武装は徒手空拳もしくは手甲やトンファーなど「格闘武器」と呼ばれる独自の武器の他、わずかに投擲用の短刀類を扱えるのみだが、それらを用いて繰り出す攻撃特技は再使用規制時間の短いものが多く、通常攻撃の手数の多さも加わって途切れることなく攻撃し続けることが可能。さらに攻撃特技を連携使用させることで「コンボ」効果を発生させることができ、使いこなすことで高い攻撃性能を発揮する。
またさまざまな移動用特技によってもたらされる機動力は十二職の中でも屈指。挑発効果を併せ持つ〈モンキーステップ〉などを用いることで敵の注意をひきつけつつ戦場を動き回り、さらに〈ファントムステップ〉で敵集団の真っ只中でも自由に位置取りが可能だ。
群がる敵をひらりひらりとかわしつつ、即死判定を持つ自動反撃技である〈シャドウレスキック〉で雑魚を減らし、残った強敵にはカンフー映画さながらの派手な攻撃技を決めてゆく。特に〈エアリアルレイヴ〉によって敵を空中に浮かせ、そのまま連続で攻撃技を決めてゆく連携技は派手な動きに威力もあいまって〈武闘家〉の華のひとつといえる。
逆に欠点としては、防御が回避力に偏っているため、命中率の高い相手とは相性がよくないこと、特に高レベルでの戦闘では格上の敵と相対することが多く、回避力を活かしきれないことも少なくない。そのため、大規模戦闘での壁役は致命的に苦手であり、他の役割が期待される。移動力が高いことが裏目に出て突出し過ぎ、万一仲間に攻撃が向いた際にフォローが間に合わずピンチに陥る、といった場面もある。
――――――
◆ビルド:カンフーモンク:スタンダードな格闘戦型
〈モンキーステップ〉などの移動技で敵の反応範囲外から接近、基本的な攻撃技である〈ライトニング・ストレート〉などを中心に攻撃技をつなげて「コンボ」効果を狙い、同時に〈シャドウレスキック〉による反撃で削り、敵の数を減らしてゆくのが〈武闘家〉における定番のスタイルといえる。
固い敵や体力が多い相手には〈タイガーエコーフィスト〉、逆に防御力や回避の低い相手には〈オリオンディレイブロウ〉や〈トリプルブロウ〉といった大技を積極的に使用してゆく。チャンスには〈エアリアルレイヴ〉からの空中コンボを狙ってもいい。
数が多い格下相手であれば回避率が下がるものの攻撃力が大幅に上昇する〈タイガー・スタンス〉や、連続で敵を倒すごとにパワーアップ効果を受けられる〈ビートアップ〉を併用することで殲滅速度をさらに上げることも可能。軽いダメージは仲間の手を煩わせずとも〈ブレスコントロール〉や〈レジリアンス〉の使用で回復してしまえる。
攻撃力と回避力に優れ、さらに自己回復特技を併せ持つ〈武闘家〉はソロ職としても安定性が高い。特にソロでの戦闘は同格~格下を相手に数をこなすことで稼ぐ場合が多いため、回避力に恵まれた〈武闘家〉は有利に立ち回ることができる。
作中ではカナミがこのタイプに該当する(彼女自身の性格から色物的戦闘も多いのだが)。
――――――
◆ビルド:キッカー:キックによる移動型。
移動と攻撃を同時に行う蹴り技〈ワイバーンキック〉を主軸にすえたビルドである。
通常は〈モンキーステップ〉などの挑発技を織り交ぜつつ接敵し、攻撃を開始するのが定番だが、キッカーには移動の手間も必要ない。おもむろに〈ワイバーンキック〉を繰り出すだけで敵の真っ只中に切り込むことが可能だからだ。この際キックの前に〈ラフティングタウント〉を使っておくことでキックに挑発効果が加わり、敵愾心も稼ぎやすくなる。再使用規制時間が過ぎれば再び〈ワイバーンキック〉を繰り出し、蹴って蹴って蹴りまくる。
もしも仲間に撃ち漏らしが流れたときも〈ワイバーンキック〉で瞬時に追いつきフォローが可能。もちろん離れすぎてしまえばフォローも支援もできなくなってしまうので、キックする方向はよく考える必要がある。体勢不利と感じたら〈ドラゴンテイルスウィング〉で敵を散らしつつ体制を崩し、仕切りなおすとよいだろう。
なおキック技のダメージには「足に装備している防具の重さによってダメージ補正がかかる」という隠し性能があり、キックにこだわる〈武闘家〉は日々理想のブーツを探し続けているという。
決して悪いビルドではないのだが、その性格的に戦術の中心に座るしか出来ない(仲間に合わせる臨機応変さはない)ために、PT内での扱いはむずかしい。
作中ではデミクァスがこのタイプである。もっとも彼はオーソドックスタイプの戦術も使うため、キッカーとしては純粋ではなく、ハイブリットといえるだろう。