武士の特性とビルド
――――――
◆武士 サムライ
――――――
戦場での役割:前衛で防衛しつつ敵を自分に引きつける
HP:高い
MP:普通
装備可能な鎧:金属鎧、鎖帷子、皮鎧、布鎧
装備可能な白兵武器:ほとんど全て
装備可能な射撃武器:和弓
――――――
武士の名が表すように、和風の戦士としてデザインされ、大鎧や刀など、オリエンタルな要素を持つ装備の扱いを得意とする前衛職。
開発先行の北米サーバーではパイレーツ(海賊)として実装されていたが、日本サーバーローカライズ時に設定上の変更を受けた。性能はまったく同じだが、特技名称などは変更を受けている。日本サーバーではそれに加えて専用装備が多数実装され、華やかな外見を持つために人気職でもある。
「自分が倒れる前に敵を倒す」という攻撃的スタイルの盾役で、〈兜割り〉〈火車の太刀〉〈虎口破り〉など、戦士職としては威力の高い攻撃技を駆使して戦うことで大きなダメージを与えつつ、同時に敵愾心を高める。その際〈アサルト・スタンス〉などの攻撃性能を上昇させる構えの併用も定番とされる。
防御面で見ると〈武士〉は〈守護戦士〉同様に攻撃を受け止めるタイプであり、高い防御力を持つ大鎧を装備可能だが、もてる盾は少なく、総合的な防御力で劣るとされている。そのため敵の強力な攻撃に対しては〈刹那の見切り〉〈切り返し〉といった敵の攻撃を打ち消したり、受け流す特技を駆使することでダメージを軽減させる。
挑発については、仲間のヘイトを吸収して自分への敵意を高める〈武士の挑戦〉を持つが、射程距離や範囲の面で〈守護戦士〉の使う挑発特技群に一歩遅れをとるため、その分を高い攻撃性能による与ダメージでヘイトを補うことになる。
全力を出せば短時間で高い火力/防御力を発揮する武士だが、これらの特技、とくに決め技とされる部類は相応に再使用規制時間も長く、連発が出来ない。そのためむやみに全力を出せば、そのあとでたやすく危機に陥ることは明白である。豪快な戦闘に反して、使い手であるプレイヤーには戦況を見極める冷静さと、計画的に戦闘を組み立てる洞察力が必要とされる。
――――――
◆ビルド:ソードサムライ:スタンダードな刀武士
両手持ちの刀に鎧姿の〈武士〉は、職のコンセプトに忠実な攻撃的前衛としてエルダーテイルでもポピュラーなスタイルのビルドといえる。
〈武士の挑戦〉を用いた挑発で敵の注意を引いたあとは、初撃の威力が上昇する〈兜割り〉を起点とする攻撃特技の連携を用いて敵の体力を削り取り、同時に高ダメージによって敵愾心を煽って敵からのターゲットを確保する。敵からの攻撃にも〈木霊返し〉で反撃を行うことでダメージ増量を狙うのが定番となっている。
もちろん食らうままにしていてはすぐに倒れてしまう。再使用規制時間を考慮しつつも〈受け流し〉〈切り返し〉といった相殺技を使ってダメージを減らし、ここぞという場面では〈刹那の見切り〉や〈叢雲の太刀〉による回避効果を用いて敵の攻撃を凌ぐことになる。強敵との戦いとなればそれでも耐え切れない場面も出て来るが、その際には〈一気呵成〉による再使用規制時間のリセットを行い、更なる防御継続/全力での反撃といった選択肢もある。切り札をどこで切るかはプレイヤーの経験と技量に依存するところが大きい。
刀の両手持ちが基本的なスタイルだが、亜流として二刀流で戦うケースもある。刀の片手持ちは両手持ちに比較して威力が落ちるのだが、二刀流による手数上昇でこれを補うのである。武器に状態異常を与える魔法効果などが付与されていれば、攻撃回数の多い二刀流のほうが発動チャンスが増加するため総合的なダメージも上昇する。この場合は攻撃速度を上昇させる〈瞬閃〉を多用することで手数をさらに増やすことが多い。ただし、武器を複数用意するだけの資金と手間、そして倍増する修理費という問題も出て来るため、相応の出費を覚悟することになるだろう。
――――――
◆ビルド:ヴェンジャンス:居合いカウンター型
一般的なスタイルの〈武士〉が動とすれば、こちらは静のタイプに位置づけられるビルド。両手持ち刀をメインウェポンとするのは同様だが、使用スキルをカウンターに特化させることで、手数は落ちるものの更なる威力を追求する形になっている。
起点となるのは〈居合いの構え〉。使用すると納刀し無手になる。その後は攻撃モーションが居合い抜きによる抜刀攻撃に変更され、命中率と威力が大きく上昇する。ここに攻撃速度上昇とひるみ無効を付与する〈電光石火〉を併用し、敵の攻撃にあわせて自動反撃を行う〈後の先〉や〈木霊返し〉を発動させることで威力の高い居合い抜きを連発する設計。
一度発動してしまえばあとは敵が寄ってきては切り倒されていく状態になるが、このモードでは常に反撃体勢をとってしまうため、挑発や自発的な攻撃を行う際の溜めや硬直が大きくなってしまう。このため突発的な事態に反応しにくくなるというデメリットも存在する。
受け身のスタイルだが、僅かな例外も存在し、それは亜流である二刀ビルドである。片方の武器(主に小太刀の方)を防御用と残しておくために〈木霊返し〉保険が途切れない。その状況で大刀を攻撃にも用いることが可能となる。
〈西風の旅団〉のソウジロウなどがこのビルドに当たるが、装備の質やプレイとしては難易度が高いために、追随するプレイヤーはかなり少ない。