表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
24/27

付与術師の特性とビルド

――――――

 ◆付与術師エンチャンター

――――――

戦場での役割:後方攻撃or戦場制御

HP:少ない

MP:多い

装備可能な鎧:布鎧

装備可能な白兵武器:杖、短剣、魔道書、魔法具

装備可能な射撃武器:なし

――――――


 〈付与術師〉は、魔法攻撃職でありながら、直接敵を倒す火力にではなく、パーティの能力上昇や戦場操作に特化した支援型の魔術師である。

 仲間に有利な効果をもたらす魔法バフ、敵を妨害する魔法デバフにおいては他職の追随を許さない多彩な特技を有し、状況対応能力は12職業随一と言える反面、〈付与術師〉本人の戦闘能力は12職業ワーストであり、ソロでは何もできないと揶揄される職業のためプレイヤー間での人気も12職業ワーストになってしまっている。魔術師系職業の常で、防御力・耐久力も低い。

 一方でパーティーメンバーとしてみた〈付与術師〉は決して無力な職業ではない。〈キーンエッジ〉〈アキュラシィサポート〉で武器攻撃を行う味方をサポートしつつ、〈エリクシール〉〈リフレックスブースト〉で回復力と回避力も上げるような真似ができるのは〈付与術師〉だけだ。しかし一方これらの地味な援護魔法は付与術師のプレイヤースキルとは無関係に、パーティーに参加しそのはじめに使用すれば永続するため、一時結成された見知らぬ他人同士のパーティーでは評価され難い。

 仲間を強化した場合仲間の与ダメージは増えるものの、本人のダメージ出力は低いままであり、それがDPS計測ソフト(パーティーやレイドで誰がダメージをどれくらいだしたか調べる外部ツール)上でも明らかなのが、付与術師差別の一因である。

 〈ナイトメアスフィア〉〈アストラルヒュプノ〉といった数々の魔法は、ダメージこそ低いものの、敵の行動を妨害する効果に優れ、一手で戦況を一変させることすらできる。腕のいい〈付与術師〉と組んだプレイヤーは「同じクエストなのに普段より格段に楽ができた」と感じるのだが、一方でこれらの状態異常呪文では敵を倒す、すなわち戦闘を集結させることは出来ない。勝てる敵を相手にこの種の呪文を使用するのは、戦闘を長引かせるだけでマナー違反と批判されることもある。

 このように援護魔法の選択、妨害魔法のタイミングなどを見極めるには熟練を要することも確かで、〈付与術師〉として知名度をあげられるプレイヤーは元々少ない〈付与術師〉人口のほんの一握りとなっている。こういった特性から「いるだけ職」「TVのび太」などといわれてしまっている。


――――――


◆ビルド:エンハンサー:支援特化型

 〈付与術師〉が備える数々の援護魔法を得意とするビルド。〈キーンエッジ〉〈オーバーランナー〉〈リフレックスブースト〉といった直接的な能力上昇をもたらす魔法バフを中心に、〈ゲインイミュニティ〉(耐性上昇)〈アストラルチャフ〉(ヘイト取得率低下)など多彩な魔法を使いこなして、仲間のあらゆる能力を増強する。

 これらの永続的な援護呪文以外にも攻撃が命中すると追加ダメージを与える茨を敵に巻き付ける〈ソーンバインドホステージ〉によって間接的な火力の底上げを行うのも定番の戦術である。味方との連携が必須なものの、発動した場合の総ダメージは〈妖術師〉の魔法に手が届き、燃費の良さでいえばそれをはるかに凌ぐ。〈インフィニティフォース〉のような短時間大ブーストなどを使いこなす者も多い。

 エンハンサーはこのような強化呪文を使いこなし、この種の呪文を秘伝段階まで育てている。もっとも付与術師の印象に近いのがこのエンハンサービルドだろう。ただしあまりにもオーソドックスであるために、すべての付与術師はエンハンサーであると言える。また腕が悪い付与術師のほぼすべてがエンハンサーである(エンハンサーで満足しているといっても良い)。

 独自ビルドを開拓する付与術師はエンハンサー的な視点でいくつか好みの援護魔法を「秘伝」として、他のビルドに接続することが多いのだ。


――――――


◆ビルド:クラウドコントローラー:敵集団制御型

 敵の行動を阻害する魔法による戦場制御(CC:クラウドコントロール)を得意とするビルド。エルダー・テイルのクエストでは、一度に多数の敵を相手にしなくてはならない場面も多く、最大で1パーティ6人しか居ない〈冒険者〉たちは数的不利を背負いつつ戦わねばならない。そんな時に活躍するのが「クラウドコントローラー」だ。Mezzer(眠らせ屋)やFreezer(凍らせ屋)とも呼ばれる彼らは〈アストラルヒュプノ〉によって殺到する敵を眠らせ、〈ナイトメアスフィア〉で敵の足を止めることで、味方が対処せねばならない敵を限定することができる。あとは仲間が順番に敵を料理するのを待つだけだ。

 このビルドがもっとも活躍するのは、敵の巡回や配置がタイトなダンジョンの突破である。このようなダンジョンでは戦闘中に他のモンスターパーティーがプレイヤー側に襲いかかってくる事態が非常に多い。こういった通常パーティーでは壊滅してしまうようにハードコアな狩場において、大量の敵をさばくのはクラウドコントローラーの存在意義といってもよい。

 また多数の敵が出現する多人数クエスト(レイド、フルレイド、レギオンレイド)でも重要であり、レイドを積極的にこなしているような戦闘系ギルドのほとんどは、専業の「クラウドコントローラー」を抱えている。いくら頑強な〈守護戦士〉といえど集中攻撃を受けては倒れてしまうし、味方の人数が多い分ヒーラーの手が回りきらないこともあるだろう。そんな時は、「クラウドコントローラー」が敵を無力化している間に素早く立て直しを行い反撃に転ずるのである。

 装備にも妨害特化というビルドの性格が反映されており、バッドステータスを強化する杖や再使用規制時間を短縮するローブなどを選択する者が多い。どうしても地味になりがちな〈付与術師〉の中では活躍がわかりやすい部類のため、有名な〈付与術師〉はこのビルドに多いようだ。

 本編登場人物では濡羽が専門的なクラウドコントローラーである。


――――――


◆ビルド:マナコントローラー:魔力制御特化型

 「マナコントローラー」本人は敵を倒す能力をほとんど持たないが、MP操作魔法によって味方の継続戦闘能力を強化し、消耗を最低限に抑えつつ戦い続けるためのビルドである。このような長期戦の想定は、ソロ活動やパーティーレベルでの冒険には全く不必要であり、純レイド向けビルドである。

 長期にわたる大規模戦闘のペース配分をコントロールするための特化ビルドがマナコントローラーであり、〈マナチャネリング〉〈カルマドライブ〉〈マナトランス〉などといった呪文で味方のマナを増加、あるいは回復する。MPの回復手段が限られ、かつHP回復や高威力攻撃がMPに依存する〈エルダー・テイル〉において大規模戦闘中のMP補給は難問であり、このビルドの付与術師の潜在能力は高い。

 ただしもともとプレイ難易度の高い〈付与術師〉の中でも、パーティ全体の状態管理をしなければならない「マナコントローラー」のプレイはさらに難しいと言える。味方の能力、装備、特技に加えて敵の配置や行動パターンを把握しなくては、適切に援護を行えないからだ。パーティー全体のMPを漫然と回復するだけではなく、必要な場所に必要なだけのMPを手渡すプレイが求められ、それゆえ、このビルドの殆どは固定されたパーティでクエストに挑んでいる。

 本編登場人物では主人公シロエが不世出のマナコントローラーである。


――――――


◆ビルド:スプリンクラー

 攻撃力の貧弱な〈付与術師〉ながら、攻撃魔法をもっとも重視する異色のビルド。威力は低いがMP消費が少ないという〈付与術師〉の魔法特性を逆手に取り、連射による手数で敵を圧倒する。

 主力となる魔法は速射性能に優れる〈パルスブリット〉で、これを〈キャストオンビート〉でさらに高速化、1分間42詠唱という怒涛の勢いで魔力弾をばらまき弾幕を張る。魔法に追加ダメージを発生させる〈メイジハウリング〉と併用した場合の火力は凄まじく、モンスターのHPゲージが見る見る減っていく様は「ひとりだけシューティングゲームをやっている奴がいる」と言われるほどだ。

 そもそもスプリンクラーは存在しなかったビルドであり、ある拡張パックで実装されたアイテム〈降雨のスカラベ〉が〈キャストオンビート〉を強化するシナジーを有していたことから始まった経緯がある。その後この種のアイテムはいくつか実装されたが、スプリンクラービルドが開発されたのは比較的最近のことだ。

 このようなキワモノ構築を行うプレイヤーがいるとは開発元のアタルヴァ社すら予測していなかったらしく、身内向けにひっそりとアップされたプレイ動画が開発チームのブログで「What's this? CRAAAAAAAZYYYYYYYYY Enchanter!!」の見出しと共に紹介されて爆発的な再生数を記録した、という逸話がある。

 とにかく魔法の連射に特化したビルドで、装備は「魔法1ヒットごとに追加ダメージが加わる」効果のあるものほぼ一択である。火力はもちろん高いのだが、高いとはいえ頑張れば妖術師に追いつけるかも――程度であって観ている分にはすごいが自分で真似をしようとは思わないビルドの典型例といえる。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ