暗殺者の特技
ここには〈暗殺者〉の特技より特徴的なものを抜粋してみた。武器攻撃職の代表格ともいえるだけにその特技の多くが攻撃、もしくは攻撃補助に偏っている。また高性能の移動特技も備えており、隠密状態を維持しながらの位置取りも容易だろう。しかし回避力こそ高いものの、その防御はまさに紙に等しく、反撃を許せばこちらが一撃必殺されることも珍しくはない。ダメージ出力とヘイトを常に考慮して、冷静に立ち回れてこその〈暗殺者〉といえるだろう。
――――――
◆暗殺者の特技
〈アサシネイト〉
攻撃技・必殺技_武器攻撃職で最大の瞬間攻撃力を有する〈暗殺者〉の基幹スキルにして切り札。1体の敵に大ダメージを与え、さらに相手のレベルが10以上低かい通常敵の場合は即死させる。レベル上昇に応じて系統上位特技が追加され、威力が強化されてゆくため、どのレベルになったとしても〈暗殺者〉が使用可能な特技のうちでトップクラスの火力をたたき出すことができる。攻撃が命中すると、敵に集中するように画面に白い輝きのエフェクトが発生し、即死が成立したならシルエットになった敵が倒れる演出が入る。
〈デススティンガー〉
白兵攻撃技・状態異常攻撃_敵にダメージを与えるとともに一定確率で毒状態にする特技。近接武器を持っている時しか使えないが、毒によるダメージの分、消費MPに対するダメージ効率に優れる。〈デススティンガー〉を当てて離脱、次の敵にも〈デススティンガー〉を当てて離脱……を繰り返し、毒によるダメージで削り殺す戦術は「辻斬り」と呼ばれており、毒サソリの一刺しのごとく敵に躍りかかるモーションのかっこよさもあってプレイ動画などで人気。
〈ステルスブレイド〉
攻撃技_敵の隙や不意を突いて奇襲攻撃を行う。敵の背後を取って攻撃することで大幅にダメージが増加する強力な攻撃技。再使用時間も短く、チャンスがあれば積極的に狙っていける。とはいえ、「背後からの攻撃」という条件からソロで効果的に使用するためには、他の特技との組み合わせ、および操作の習熟が必要。パーティでは戦士職が挑発特技で敵の注意を引きつけるのに合わせて、戦士職と挟み撃ちの形を取ることで背後からの奇襲を狙うのが基本的な連携の形。
〈デッドリーダンス〉
白兵攻撃技_腰を落とした低い姿勢からすくい上げるように攻撃を繰り出す、白兵攻撃専用の特技。威力はさほどでもないが、再使用規制時間が1秒と非常に短く、連続で命中させるたびに威力が増大してゆく(最大8回まで)という特性を持つため、たたみかけるような連撃で相手を仕留めることができる。使用すると武器が青白く輝いて軌跡を描くエフェクトが発生し、命中させるたびに輝きが強くなってゆく。技の特性上操作が非常にせわしなくなるため、〈デッドリーダンス〉に集中するあまり他の行動がおろそかになったり、プレイ中にデスクの上のドリンクをこぼしたりと、さまざまな悲喜劇を生み出した特技としても知られている。
〈アクセルファング〉
攻撃技・攻撃補助技・移動技_駆け抜けざまに素早く敵を斬り裂く一撃。ダメージは標準的(暗殺者の特技としてはやや低い部類)だが、攻撃を命中させると一時的な攻撃速度の上昇効果を得ることができる。この加速効果は〈アクセルファング〉を連続で命中させるごとに累積していく(最大で50%)。一撃のダメージよりも、手数と機動力で勝負するタイプの暗殺者向けの特技。また敵の横をすり抜ける動きのため、単発で使って立ち位置の微調整に使われることも。手っ取り早く速度上昇を受けるために連続で使用すると、敵の周囲をせわしなく行ったりきたりするので「前後運動」「上り線・下り線」などと茶化されることもある。
〈ヴェノムストライク〉
攻撃補助技・状態異常攻撃_猛毒を塗った武器や矢弾で攻撃を行う。効果時間中は攻撃力が上昇するほか、命中すると一定確率で敵を毒状態にし、継続的にダメージを与え続ける。使用すると武器が毒々しい紫色に変化し、攻撃が命中すると毒の泡が沸き立つエフェクトが追加される。〈大災害〉を経て、この手の特技で実際にエネミーが毒におかされてしまうようになったため、食材目的での狩りでは禁じ手とされているのだが、つい習慣的に毒を撃ち込んでしまう〈暗殺者〉は後を断たないらしい。
〈パラライジングブロウ〉
攻撃技・状態異常攻撃_麻痺毒を塗った武器や矢弾で攻撃を行う。攻撃力が上昇するほか、命中すると一定確率で敵を麻痺状態にし、動きを止めることができる。使用すると武器が淡い黄色に輝き、攻撃が命中すると黄色の電撃が走るエフェクトが追加される。
〈アトルフィブレイク〉
射撃攻撃技・状態異常攻撃_相手の神経節を狙って投げナイフや矢弾で攻撃を行う。命中すると数秒間相手を麻痺させると同時に、移動速度を低下させる追加効果を持つ。他特技に比べて麻痺時間は短いが、移動速度低下効果が「逃げながら射撃」を繰り返す射撃タイプ〈暗殺者〉と相性がよい。効果が発動すると敵の足元に鎖がまきつくようなエフェクトが発生する。
〈フェイタルアンブッシュ〉
攻撃技_待ち伏せ攻撃を行う特技。武器を構えてしばらくタメを作ったあと、全身の力をこめた強力な斬撃、または射撃を放つ。タメ時間が長いため、その間に妨害を受けたり間合いを離されると空撃ちしてしまうが、そのリスクに見合った火力を出せるため、ステルス特技と併用してタメ時間を稼ぐのが一般的。熟練位階が上がると、タメ時間が短縮され使いやすくなる。使用すると、武器や矢が赤黒く輝いて軌跡を描くエフェクトが発生する。
〈エクスターミネイション〉
攻撃技・両手武器技_両手武器専用技。両手大剣や大鎌などの大型の得物で、敵の首(あるいは、それに相当する部位や急所)を両断する必殺の一撃。暗殺者の攻撃特技の中でも最強クラスのダメージ出力を誇り、さらには一定確率で即死効果が発動し敵を一撃で倒す。大きく振り回すタイプの攻撃であるため発動時の隙が大きく、またダメージの高さからヘイトも稼ぎやすいため、防御面が疎かになるのに難がある。
〈ラピッドショット〉
攻撃技・射撃技_速射による連続射撃を行う。1体の敵に射撃を集中することで大ダメージを与えることも、射撃を分散させて複数の敵を同時に攻撃することもできる、用途による使い分けが可能な特技。射撃型アサシンのビルドを支える汎用特技。
〈スパークショット〉
攻撃技・射撃技_矢弾に青白い電撃をまとわせ、放つ。敵に命中すると電撃が弾け、周囲の敵にも小さなダメージを与えることができる。まとまっている敵の掃討に便利な特技だが、何も考えずに撃つと、ダメージを受けた敵が集団で殺到してくるため、前衛に立つ仲間との連携が重要である。
〈スウィーパー〉
攻撃技_必要最小限の動作で素早く敵にとどめを刺す特技。瀕死の敵や、自分より著しくレベルの低い敵を即死させる。〈アサシネイト〉と並んで、〈暗殺者〉を〈暗殺者〉たらしめている特技だと言える。モーションが短く、他の特技の合間に気軽に使えるため、仕留め損ねた相手の処理や、ボスと戦いながら周囲の取り巻きを排除する時など出番は多い。スキル名からプレイヤーの間では通称「掃除」と呼ばれており、「暗殺さん掃除よろしく」「掃除完了です」「おい掃除しきれてないぞ!」などのように用いられる。
〈ポイズンフォッグ〉
攻撃技_指定した地点を中心とした範囲に緑色の毒霧を発生させてダメージを与える特技。敵そのものではなく、地点を指定する珍しいタイプの攻撃技であり、狭い場所に敵が密集している時などに抜群の威力を発揮するが、味方を巻き込んでしまうので使用するタイミングには注意しなくてはならない。系統上位特技を習得するごとに毒霧の威力と持続時間が、熟練位階を上昇させることで毒霧の範囲が大きくなる。
ソロの弓アサシンには、あらかじめ〈ポイズンフォッグ〉を仕掛けておき、自分は逃げ撃ちを繰り返して、敵に何回も毒霧のなかを通過させるという戦法がある。比較的広い場所が必要で屋外での実行となるが、この作戦は「カイティング」「凧揚げ」などとよばれる。
〈ペインニードル〉
攻撃技・状態異常攻撃_毒を塗った暗器を投げつけ、対象を毒状態にする。毒の強度は〈ヴェノムストライク〉と比べて弱いが、モーションのスキが少なく、他のアクションの合間に挟む小技として人気が高い。〈毒使い〉などの、毒を強化するサブ職との組み合わせはかなり凶悪。
〈ハイドウォーク〉
移動技・攻撃補助技・防御補助技_敵の死角に走り込み、直後の攻撃の命中率・クリティカル率を上げる特技。便利なのだが、それなりにコストも高く連発していると攻撃に回すMPがない、ということにもなりかねないため、短期決戦で威力を発揮する特技。
〈ロードミラージュ〉
その他・常時発動特技_〈トリックステップ〉終了時に一定確率で「透明化」できるようになる。熟練位階の上昇で透明化の発動確率が強化され、一瞬で後ろに回りこむ→そのまま不意打ちで大ダメージ、のようなコンビネーションが可能になるため、秘伝書は高レベル冒険者に高い需要がある。
〈ピーカーブー〉
その他・ヘイト操作補助技_いわゆる隠れ身を行う特技。隠れるという動作は攻撃職特有の補助アクションで3職どれでも可能だが、この特技によって隠れると、より敵に発見されづらくなり、隠れている間にヘイトが減少するスピードが早くなる。〈ステルスブレイド〉のように敵に気付かれていない状態だと威力が増大する特技は数多く存在し、〈ピーカーブー〉のようなステルス強化特技によって忍び寄り一撃を加えるスタイルが確立されている。隠れている間はキャラクターに影のエフェクトがかかり、移動モーションも腰を落としてじりじりと進むようなものに変化する。
〈シェイクオフ〉
ヘイト操作技・必殺技_地面に何かを叩き付けるモーションで、ごく短い時間だけ、敵の視線を完全に遮断する煙幕を張る。それまでにいくらヘイトを稼いでいようが、効果時間中は敵が使用者を見失うため、移動特技と併用しての離脱や、奇襲によってダメージが上がる特技を使用するスキが作れる。非常に強力な特技だが、再使用規制時間は12時間と長く、使ったあとどうするかまで考えて使用する必要がある。
〈トリンケットワーク〉
ヘイト操作補助技_敵を幻惑するような動きにより、効果時間中は自分の行動で上昇するヘイトが大幅に減少する。この特技を使った上で戦士職がしっかり敵を引き付けていれば、〈アサシネイト〉などの大技を使って大ダメージを与えたとしても敵の注意を引かずにすむ。発動時、頭上に「あっちむいてホイのような動きをする手」のエフェクトが発生する。
〈ハイディングエントリー〉
補助技_いわゆる「透明」状態になり、敵の視界に入っても感知されないまま移動できるようになる。効果時間が10分と長く、ダンジョン、フィールドの偵察等に活躍する。もちろん効果は自分自身のみなので、パーティで移動している際の恩恵は薄いが、透明化を維持したまま戦闘に入ることで不意打ち効果を受けられる(ただし攻撃すると解除されるため、最初の一撃に限られるが)。〈大災害〉以降はいろいろと悪用されることも多く、“対隠密”系の装備やアイテムの需要が高まる傾向にある。
〈シャドウバインド〉
移動技・行動阻害_素早く暗器を投擲し、相手の影を縫い止めて数秒ほどの間、相手の動きを封じる特技。いわゆる影縫いの術。ヒットの瞬間、黒い影が巻きつくようなエフェクトが発生する。この特技自体は直接ダメージを与えるものではないが、熟練者になると動きが止まったわずかな時間のうちに背後に回りこみ、〈ステルスブレイド〉などを繰り出してくるため、対モンスターのみならず対人戦においても恐れられる。
〈サイレントスナイパー〉
攻撃補助技_敵に気取られぬよう静かに狙いをつける特技。標的として敵1体を指定することで、持続時間中は指定した標的に対する射撃の命中率、クリティカル率、ダメージが増加する。得られる補正の大きい強力な補助特技だが、効果中は移動を一切行えず、回避能力も低下するため、位置取りには注意が必要。使用時にはライフルのスコープのような照準のエフェクトが出て標的をロックする。
〈ガストステップ〉
移動技_突風の如き凄まじい勢いで駆け抜け、短い距離を瞬間移動に近い高速ダッシュで移動する特技。発動すると残像のエフェクトを残しつつ一瞬姿を消し、その後瞬時に移動到達地点に現れる。移動距離こそ短いが、敵の移動妨害を無視しつつ隙の無い高速移動ができるため、攻撃前に敵との間合いを詰めたり、側面や背後に回り込んだり、逆に攻撃後にすかさず間合いを外して一撃離脱を図るなど、さまざまな接近戦の駆け引きに用いられる。PvP(対人戦)等で威力を発揮する特技であり、モンスター戦だけを専門にやる暗殺者は、この特技の使用が下手だと揶揄されることも。
〈クリープシェイド〉
移動技_隠れ身を維持したまま敵や地形を無視して移動できる。ステルス強化系としてはトップクラスの性能を持ち、偵察から奇襲、離脱など、さまざまな用途に使用できる。ただし再使用規制時間は長く、1度の戦闘で連発できるような特技ではない。発動時、使用者の姿が自らの影に沈むようにかき消え、影だけが滑るように移動するエフェクトがかかる。




