表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ラインスナイプ! 世界を驚かせた高校生テニス少女の物語  作者: ヨーヨー
第一章 公園から始まる少女の日常

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

10/103

第10話 ひび割れても、前へ

夢を追いかける少女の前に立ちはだかるのは、相棒の限界。

壊れかけたラケットと、膨らむ参加費の重圧。

それでも紗菜は、工夫と努力で一歩ずつ進み続ける。

今日も、胸に燃える小さな炎を絶やさずに。

空がまだ青灰色で、街路樹の影が長いころ。

公園の隅にある古いコンクリートの壁は、朝露で少し冷たく光っていた。誰もいない。鳥の声と、遠くを走るバスの低いエンジン音だけが、薄い空気を震わせている。


紗菜はしゃがみ込み、チョークを取り出して壁の中央に小さな四角を描いた。こぶし一つぶんの標的。さらに地面にも、足幅ぶんのマス目をいくつか。今日のメニューは“振り回さない練習”。壊れかけの相棒に無理はさせない。


「よし。狙いはここ、足はこのラインね」


グリップを握り直す。ひびの走ったフレームに、そっと指を添える。大丈夫、今日は“当て方”を磨く日だ。

ボールを一度弾ませ、肩の余計な力を抜く。息を吸って――吐くタイミングで、前へ。


――パン。

控えめなスイングでも、ボールは壁の四角に触れて跳ね返ってくる。

――パン。

二球目も、小さく、正確に。反動が手首に返るたび、ひびの具合を確かめる。強くは振らない。けれど、打点だけは絶対に妥協しない。


「いち、に。いち、に」


小さく声に出してリズムを刻む。足は描いたマス目の中だけで運ぶ。踏み込み、戻り、スプリットステップ。タオル素振りで覚えた軌道を、そのままラケットに移す。

標的の四角に連続で当たると、胸の奥にちいさな火が灯る。速さも派手さもない。でも、確実に“できること”が増えていく感じ。


次はスライス。面を少し開いて、押し出すように。

――スッ。

柔らかい音とともに、ボールは低く滑って四角の下辺をかすめた。戻ってきたボールを今度は逆回転で合わせる。

――パン。

ひびの軋みはまだ我慢してくれている。よし。今日は“相棒に優しいメニュー”で徹底的に精度を上げる。


「次、足だけ」


ラケットを脇に置き、マス目の上でシャドーフットワーク。

前後、左右、斜め、戻る。膝の沈み込みを浅く速く。かかとを落とさず、つま先でリズムを刻む。

朝の静けさに、スニーカーの「トッ、トッ」という小さな音が心地よく響く。ふくらはぎが熱くなり始めるころ、胸のざわざわが不思議と消えていた。


(できる。工夫すれば、まだいける)


ラケットを持ち直す。今度はトスだけを十回。上げる、見る、落とさない。

風の向きと指先の感覚を合わせるために、目線をほんの少し遅らせる。ボールの糸を一本つまむように――落ちてくる点を“待つ”。

トスが安定してくると、たとえラケットが万全でなくても、体の中心がぶれないのがわかる。


最後に、壁の四角を二つに増やした。上段と下段。

「上、下、上、上、下」

自分に課題を出して、声に出してクリアしていく。外したら最初から。

三巡目で、上段右端をかすめてしまい、思わず舌を出す。


「もう一回」


額の汗を手の甲で拭って、呼吸を整える。

今度は面をほんの紙一枚ぶんだけ被せて――打つ。

――パン。

上。

――パン。

下。

――パン、パン。

上、上。

――パン。

下。

クリア。胸の中で、見えないスタンプがぽんと押される。


(派手じゃなくていい。私は、当てたいところに当てる)


壁の四角をじっと見つめる。ほんの数センチの世界で勝負できるなら、ラケットが新しくなくても、今日の私は昨日より強い。

不意に、ひびの入ったフレームを親指で撫でた。痛くないように、ありがとうを込めて。


「ねえ、もうちょっとだけ付き合って。大丈夫、無茶はしないから」


ボールを拾い集めると、ネットバッグがカラカラと優しい音を立てた。東の空が少し明るくなってきた。通学の子たちが遠くの横断歩道を渡り始める。時間が動き出す。

紗菜は最後にもう一セット、上・下の四角を往復して、深く息を吐いた。


(できることは、まだこんなにある)


肩にラケットを担ぎ直す。今日は放課後にバイト、夜はストレッチと体幹。フルスイングは抑えて、目と足を鍛える。ノートにもメニューを書き足そう。

足取りは軽い。ひびの入った相棒は、朝の光の中で静かに佇んでいた。壊れかけなんかじゃない。私の工夫で、まだ一緒に前に進める――そう思えた。



昼休みのチャイムが鳴ると、紗菜は教室の隅でお弁当を広げた。

タッパーには、母が作ってくれた卵焼きとウインナー、そして白ごはん。周りの子たちがカラフルなお弁当を広げるのを見て、ふと自分の弁当を隠したくなるときもある。でも、今日は胸が軽かった。朝の練習で「できた」と思える瞬間があったからだ。


(この弁当だって、母さんが早起きして作ってくれたんだ。私も頑張らなくちゃ!)


そう思い直して、ぱくっと卵焼きを口に入れる。ほんのり甘い味が、朝の汗のしょっぱさを中和してくれるようだった。クラスメイトの笑い声が教室を満たす中、紗菜は小さな炎を心の中で燃やし続けていた。


放課後。

制服のまま裏通りを歩く。バイト先の惣菜屋に着くころには、ちょうど夕食を買いに来る客で賑わいはじめる時間帯だった。暖簾をくぐると、店主とおばちゃんが手を振った。


「いらっしゃい、紗菜ちゃん。今日は揚げ物が多いから忙しくなるよ」

「はい!がんばります!」


エプロンを結んで厨房に入る。鶏の唐揚げの香ばしい匂いが広がり、油の弾ける音が耳を打つ。注文の声に合わせてトングを動かし、パックを並べ、値札を確認する。学校では静かに過ごす紗菜も、ここでは自然に声が大きくなる。


「ありがとうございます!」

「またどうぞ!」


客の笑顔を見ていると、疲れも不思議と和らぐ。けれど、休憩時間に時計を見れば、腕はすでに重たい。これが何度も続くのかと思うと、正直きつい。

でも頭の片隅には必ずある。参加費15000円。バイトを積み重ねれば届く額。遠いけれど、現実的に手が届く夢の切符。


夜。

家に帰ると、兄が居間で仕事の資料をまとめていた。机に広がる伝票やメモ。照明の下で、彼の横顔には疲れがにじんでいた。それでも紗菜が「ただいま」と言うと、顔を上げて微笑んでくれる。


「おかえり。今日も遅かったな」

「うん。ちょっと……がんばってた」


兄はそれ以上詮索せず、温かい味噌汁をよそってくれる。その優しさが、胸にずしんと響いた。自分のために大学を諦めて働いている兄に、心配はかけられない。そんな兄の為にも、せめて堂々と胸を張れるように、頑張らなきゃ。


夜が更けて。

自室の机で、練習ノートを開いた。朝の壁打ちで当たった確率、失敗したパターン、フットワークの反省点――細かく書き出していく。まるで小さな科学者の実験記録のように。


「次は、トスの高さをあと5センチ安定させる」

「スライスの面角度、少し早く閉じる」


ボールがなくても、頭の中では何度も繰り返している。ペンを走らせるうちに、胸が高鳴ってきた。ラケットが古くても、時間が足りなくても、やれることはまだまだある。


窓の外では、街灯がオレンジ色に道を照らしている。ペンを置いた瞬間、瞼が重くなった。

布団に潜り込み、ぎゅっと拳を握る。


(絶対に――絶対に、たどり着くんだ)


眠りに落ちる直前、胸の奥で小さな誓いがはっきりと燃えていた。


壊れかけたラケットを抱え、汗と努力で一日を終えた紗菜。

家族への想い、兄の背中、自分の夢。

そのすべてが絡まり合い、彼女を強くする


★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

楽しめていただけましたか?

面白ければ下の評価☆5個お願いします!!

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

ラインスナイプのまとめサイトはこちら!

https://lit.link/yoyo_hpcom

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ