美少年で天才な座敷童なんてあり得ない?いいえ、あり得ます。彼がドンピシャなのだけど、本人は鼻にかけません。
「土佐犬やべえ」
「やべえよなあ」
「怖いよねえ」
夏休みが明けると、クラスは河川敷で暴れた犬の話で持ち切りだった。
中学まで在住していた市では、交通事故とか工場の事故以外では、人が死ぬということがほとんどなかったので、土佐犬事件はそれなりにこの地域に衝撃を与えた。
この出来事にまつわる噂は尾ひれがつきまくって、犬の体長は5mだったとか。
― いやそれはもう象だろう。 ―
でもさらに馬鹿馬鹿しい噂があって。
白のワンピースの口裂け女が 、土佐犬を狂わせて襲わせてから飽きて、犬を呪い殺して平然と去った、とか。
― ……これは酷い。―
早羅さんが、ヒトを嫌いになるのも分かる気がする。
「まじでやべえよなあ」
「5mって本当かなあ」
「めっちゃでかかったって。そんで容赦ないんだって。こっわ」
同じことを延々と話し続けるクラスの男女たちに、視線はおのずと冷ややかになる。
「朱森ぃ」
机をいくつも隔てた向こうから、名字が呼ばれたので、顔を向けた。
「何?」
「お前さぁ、よく土手歩くじゃん?白ワンピもよく着てるしさあ。口裂け女って、お前?」
目がふざけている。
悪気が無いのは分かった。
けれど、酷く不快だ。
白のワンピースは早羅さんが似合うと言ってくれて、思い入れのある服だったので、なおさら不快である。
「……あの犬は大きいけど普通の犬だった。死ぬ前はおびえていた。わたしはワンピースを着てたしあれの前にいたけれど、口裂け女ではない」
……しん、と静まり返ったのは教室だったけれど、凍ったのはその空間にいたの全ての男女たちの方だった。
必然、彼らの全ての視線がわたしの顔面に突き刺さる。
だけど、たじろぐのも悔しい。
眉だけをひそめる。
それが精一杯。
― 確かに、恐怖に怯える目というものは。……不快だ。でも、こんなもので……。 ―
立ち上がる。
波紋が広がるみたいに教室の彼らは、わたしを中心に後ずさった。
― 傷つきたくない。 ―
出口に向かい、そのまま廊下に出て保健室に向かう途中、
「大丈夫?」
とかかってきた、隣の早羅さんの柔らかい声に涙が出そうになるけど、下唇を噛んでこらえた。
しばらく歩く。
「……確かに、犬の方がきつくない」
唇から自然に漏れでた声に、早羅さんは穏やかにうなずいてくれる。
「だよね。少なくとも犬は無邪気だったし」
ため息まじりに言う早羅さんに、はっとする。
『全員殺したくなる』
という言葉を思い出して頬から血の気がひいた。
伝えたい想いを言語化できないまま、必死で彼を見る。
すると、
「大丈夫だよ。僕は、君との約束は忘れない」
とても柔らかい光を宿した瞳で、そう言ってくれたので、頬に熱を感じながら小さくうなずく。
ふと、彼の右手の中にある物に気づいた。
「早羅さん」
「うん?」
「何それ?」
「ああ」
彼は右手に視線を落として苦笑をした。
「悪意の数。僕らが教室を出る時にね、飛んで来たんだよ」
彼の手のひらには、消しゴムが5個握られていて、わたしは硬直する。
早羅さんは再び困ったみたいに笑った。
「大丈夫だよ。彼らは意味も分かっていない。まあ、約束が無かったら報復はしてたけどさ」
静かに言って、彼は手のひらをぎゅっと握り、中庭を望む窓を開いて、悪意を手のひらから解放する。
5個あったはずのそれらは、1つのいびつで長細い物体に潰されていた。
どれだけの握力と、握力を生む憤怒があれば、物体がそうなるのか、わたしは分からない。
ただ、小さく窓の下の木立の緑に吸い込まれていく悪意のなれはてに、美しく視線を落とす早羅さんは、とても傷ついているように見えた。
……その日、早退をして、翌日以降は、あの学級に登校することは無かった。
恐怖の視線にさらされるわたしに、消ゴム事件みたいに早羅さんが傷つくことを恐れたし、そこまで我慢して通う価値のある場所だとも思っていなかったからだ。
独り言をぼそぼそと呟くわたしに元々友達はいなかったし、中学3年の時点で、難関と言われる国立大学の過去問題集を読み漁るのみならず、似通った問題を作成する程度には、勉強というものには習熟していので、わざわざ教室に話しを聴きにいく必要もなかった。
もちろん、眠気の我慢の訓練にはなったから、そこまで無意味な場所ではないのは分かっているけれど、それは禅寺にでも行けばできることだし、そもそもわたしは苦行僧ではない。
ということで不登校になったのだけれど、3週間くらいは、クラスの子たちや卑屈な顔をした女教師が家に訪ねてくることが続いていた。
もちろん登校などしない。
そんな堂々と言うことでもないけれど、一度決めたらテコでも動かないのが、朱森紗愛である。
3週間目の木曜日の夕方。
女教師の香水の香りが微かに残る空間を眺めながら
「ヒトの社会も大変だね」
と早羅さんが言ったので、彼に
「うん、そうだね」
と、うなずく。
彼女は去る前に
『明日、待ってるね』
と言っていた。
明日、彼女は本当に待っているだろう。
けれど、心から待っているかと言うと、そうではないのだ。
何故か色々切なく、玄関にしゃがみこむ。
― 虚しい。―
「紗愛ちゃん」
「ん?」
顔を上げると、
「勉強、しよう」
早羅さんが笑顔で言ってくれたので、うなずく。
口の端が自然に柔らかく上がる。
「今日こそ、ぐうの音も出なくしてやるから」
「期待しているよ」
わたしの宣言に、肩をすくめながら彼は奥の階段にきびすを返した。
…………
わたしたちの勉強の仕方は特殊である。
センター試験や、国立大学レベルの問題しか解かない。
しかも解くのは早羅さんだけだ。
この形式に至るいきさつには、多くの説明がいるのだけど。
一言でいうと、これは真剣勝負なのである。
この真剣勝負に至る前までは、他の子たちと変わらないやり方で、勉強というものをしていた。
つまり普通に小学校で教師の話を聴いて、問題を解いて、暗記を試みたりなんなりしていたのだけれど、そういう作業に臨むために机に向かう間、早羅さんも同じ学年の教科書やら練習ドリルやらを読んだりしていたのだけど、すぐ読破してしまった。
「続きが読みたいなあ」
ぽつりと言ったので、早羅さんは年上だからと、大して疑問にも思わずに、商店街の書店に赴いて中学3年生までの全教科の教科書と参考書を、買い込み、彼にプレゼントした。
「あげるから、持ってね」
と書店を出てからすぐ、彼にまとめて渡した時、それそれは感動してくれて、何事にも動じないゆるふわのほほんな常日頃の彼とは全然違って、頬を赤くして瞳も涙目になって、そんな彼にわたしは非常なる満足感を覚えた。
ちなみにこのプレゼントの費用は箪笥の底で眠るお年玉貯金からひねり出したのだけど、貯金を崩したことに全く後悔はなかった。
……これでわかるのだけれど、朱森紗愛はどちらかというと、好きな人にはメロメロに貢ぐタイプであり、初めての恋を覚えた相手が早羅さんでなければ、とんでもないことになっていたかもしれない。
そんなわけで、彼がやはり全部、あっという間に読破してしまって、先が気になるけどお預け、みたいな顔をしているのを見た時に、やっぱりお年玉貯金を箪笥の底から取り出して、再び本屋さんに行こうとしたら、制止された。
「お金はあるんだ。買い物だけ手伝って欲しいな」
彼はそう言ってくれたので、もちろん大きくうなずく。
基本的に早羅さんと歩くのはとても楽しいし、ふわふわした気分になるのだ。何より、彼のためになれるのはとても嬉しい。
そんなわけでわたし達は再びとても大きなリュックサックと共に書店に向かい、高校3年生までの参考書とセンター試験用問題集をまとめて購入した。
この時、店員の中年男性にとても不思議な顔をされた。
まあ、これはたいしたことではない。
早羅さんは見えない人だから、わたしが代わりに買ってあげるしかないのだ。
例えば通販サービスがもっと充実した社会になったら、彼も生きやすくなるかもしれないけれど。そうしたら彼は本当に座敷童みたいな引きこもりになってしまうか。
いや、座敷童なのだけれど、一緒に外出する理由が減るのはやはり嫌だ。
……とまあこんな感じで再びまとめ買いした参考書類も、あっという間に読破してしまったので、 彼は仕方なく、父の購入していた百科事典を読み漁るようになった。
これは書斎に運び込まれて以来、ずっとホコリをかぶり続けていたものなので、辞典たちにとっても幸福なことではないのだろうか。
ここまでは普通だと思う。
そして、ここからが違った。
宿題をしたり予習復習をしたりしている時に、思考がこんがらがって筆が止まる時に必ず彼は、ヒントとなる要点を教えてくれるのだけれど、教え方が鼻につくのである。
例えば、目盛りの問題で考え込む。
早羅さんは開いた窓の枠に肘を預けて、百科事典に目を通しながら、
「教科書52ページの下段に書いてあるよ」
と、こちらも見ずに言うのである。
そして本当に52ページの下段に書いてある。
いつもこういう感じなので、ある時訊いてみた。
「ページを当てるのも、座敷童の特技なの?」
「いや、ここの問題」
彼はのほほんとそう言って、綺麗な人差し指をこめかみに当てた。
「読みながらどこに何が書いてあるか。書いてある事がどうつながってるか。覚えただけだよ。まあ、村人は基本能力が高いし、あまり気にすることじゃない」
再び辞典に視線を落とす彼を凝視する。
「それって……。早羅さんがあたしよりもっのすごく頭の出来が違うってこと?」
「まあ、知能は人それぞれだけど、僕は村人だからね。村人ってのは基本身体能力が高いし、脳も身体の一部だから、僕は確かに君より知能が高いけどさ。そもそも器様に、知的能力なんて要らないからね。本当に気にしなくていい事だよ」
……とてもカチンときた。
そりゃ、早羅さんが買い物で正当な手順を踏む以外は何でもできるのは知っていたけれど。
馬鹿で当たり前、みたいに言われるとさすがに傷つくので、こう訊いた。
「てことは、早羅さんは何でも解けるの?」
「うん、勉強とかいう暗号に関わることならね」
「ふーん。じゃあ、わたしが出した問題が解けなかったら、
わたしと頭の出来が違うってのは、嘘、よね」
「まあ、事実と違う事を言ったと、反省しないといけなくなるだろうね」
― やってやろうじゃないの。―
強く心に誓った。
不屈の闘志で、思い込んだらど根性である。
絶対早羅さんの解けない問題を出して、ぐうの音も言わせなくして、反省してもらって、どや顔で彼を許してあげるのだ。
ということで、国語算数社会理科について、手近な所から、ひたすら問題をつくり始めた。
けれど、どんな問題を出しても瞬殺的即答である。
そこでひねり問題について研究を始めた。
当たり前だけど、勉強というものは、暗記をするよりも、問題を出す側になって考えた方が楽しいし、知識の咀嚼も用意になる。
なので、早羅さんに対する闘志とともに、勉強の楽しさを加速度的に感じるようになって、小学校6年の時点で難関私立高校レベルの問題を作るようになっていた。
けれど、やはり、これはさすがにわからないだろうという問題をいくつ出しても、瞬殺的即答である。
これには心が折れかける。
そんなわたしに、彼はこう言ってくれた。
「そりゃ、問題くらいソラで言えないとね。だって、理解してたら言えるだろう?でも、元々必要のないことなんだから、落ち込む必要もないよ」
のんきな顔である。
ふわふわしたのどかさである。
強制的に癒されてしまう。
が、わたしは再び、
― やってやろうじゃないの。―
と心に強く誓った。
というわけで、とりあえず、センター試験問題の暗誦を始め、それから難関国立大学の問題文も記憶して。記憶のためには、物事の順番の大枠を全体的に把握して、体系的な理解が必要である。
言葉にするとわかりにくいけれど、デッサンと感覚が似ているかもしれない。
つまり、頭だけ書いても後で整合性が取れなくなるのだ。
英語の文法でも数学の公式でも、全体の論理においてそれがどういう意味をもつのかを把握しながら理解しなければならないということなのだけど、勉強が好きではない人は、あまりぴんとこないかもしれない。
けどわたしはこれがピンと来たし、意欲もアップして平日のみならず、休みの日にも図書館にこもるようになった。
気が付けば、全国模試、学力テストも一位とか二位とかを行ったり来たりするようになっていた。
ちなみに父母は特進クラス的な塾に行かせたがったが、それは頑に拒否した。
わたしにとって勉強とは、朱森紗愛と早羅さんとの間の真剣勝負なのである。
加えて、真剣勝負は早羅さんとの貴重な時間であり、そんな大切な時間を、他人である有象無象と無為に費やすにはもったい無いと思っていた。
そう。
わたしはどこかで、時間をもったいないと思っていた。
無限に思える人生を描く同世代の若者が多い中で、有限の時を感じていた。
それは結局、
「15歳になったら教えて差し上げます」
という早羅さんの言葉に、あまり良くない類の運命を感じてしまっていたからで、実際それは間違いではなかった。
不登校になったからと言ってこれといった弊害を特に感じることは無かったのだけれど、早羅さんは落ち込む事が多くなった。
彼はよく、
「紗愛ちゃんには、できるだけ開けた場所が良かったけど、さ」
とため息混じりに言うようになったのだけれど、その意味がよく分からなかった。
開けた場所、という言葉の意味を深く考える前に、中学校の噂、わたしが土佐犬を呪い殺した妖女、とか本当に馬鹿馬鹿しいものが父母の耳に入ることになり。
混乱した彼らに神社に連行されてお祓いを受けたり、東京の近郊に引っ越しをすることになったり色々な事が次々に押し寄せて、そんな事をしているうちに季節は秋を越えて冬を迎え。
わたしは内申点よりも学力重視の私立高校に、もちろん首席で合格した。
これにはそこまでの感慨は沸かなかった。
万が一落ちたら大検を受けるつもりだったし、そんな、一種の人生的な通過儀礼よりも、もっと嬉しいことがあった。
とうとう早羅さんとの真剣勝負に勝ったのである。
当時のわたしは既に国立大学受験の範囲を越えて、大学院レベルの書籍を英文とかドイツ語の原書で読み漁っていたのだが、幅広い何かを問うよりも、純粋な論理を問う事が分があると思って、結局数学方面の問題を作成するようになっていた。それはいいけれど、当時の早羅さんはフェルマーの定理という300年以上解かれていない問題すら、完全証明してしまうレベルだったので、この戦いも絶望的に思えてしまった。
しかし、わたしは自身がたどり着いた結論を信じて、昼夜四六時中、数学書をめくりながら考え続ける。
ちなみに、大学院レベルの書籍というものはとても高い。
世の中のIT革命の先駆け的会社として事業を加速度的に拡大していくその勢いとは裏腹に、お小遣いとか家計簿的なやりくりが常識的な範囲を越えない朱森家で育つわたしは、お年玉貯金はおろか毎日のお財布だってすっからかんの閑古鳥だったけれど、後悔はなかった。
これは考えることが好きというのもあったし、結局早羅さんとのやりとりに意味を見出していた、というのもある。
わかりやすく言うと、好きな人のために使うお金に後悔はしない。
と、どや顔で言い切れてしまうのである。
……その設問が浮かんだのは合格発表の日の朝で、発表会場に向かう電車に揺られながら、車窓の向こうを流れていく桜並木に視線を投げていた時だった。
パステルカラーのバッグからメモ帳と万年筆を取り出して書き留めておいてから、すっかり忘れていたのだけれど、会場に到着し母親に合格を電話で連絡した帰り道に、再びメモを眺めた。
そして、頬が熱くなるのを感じた。
― これは。これが、それかもしれない。 ―
電車が遅く感じる。
合格発表よりもドキドキする。
10才の頃から膨らんでいた胸の内側で膨らむ期待のために、玄関で出迎えてくれた母親との会話も、おめでとうにありがとうとだけ言って無理やり切り上げて、自室に戻り机に向かい、英語の原書も含めて書籍をまとめて取り出して、ひたすら関連問題を参照。
それが的外れな問題ではないかの精査、確認を繰り返し、お祝いのご飯は体調不良を理由に後日にしてもらい、はやる気持ちを抑えながら、途方もない確認作業をできるだけ最小限になるよう心掛けつつも、要点は逃さないようにひたすら計算と反証を繰り返す。
それは結局深夜までかかったのだけど、恐ろしく長い集中が終わって、わたしは椅子の背にもたれながら天井を見た。
― 大丈夫。この問題は、成り立つ。しかも、誰も解いた事がない。 ―
「早羅さん」
「うん?」
「即答できなかったら、わたしの勝ちよね?」
早羅さんの瞳をじっと覗き込みながら、訊き、彼は柔らかくうなずいてくれた。
「ああ。いつもとは違うみたいだね。もちろんだよ。答えられなかったら君の勝ちだ」
その問題を彼に告げるとき、高揚する胸の高鳴りが、全身に広がるのを感じた。
……聖書を朗読するみたいに心を込めて読み上げてから、恐る恐る早羅さんの顔を見ると。
何とである。
何とであるっ!!!
左の手のひらで支えた右ひじから伸びた腕の先に握った拳の親指を、上唇に押し当てて、沈黙していたっ!!!!!!!!!!!!!!!!
長い眉を美しく寄せて、ひたすら数式を呟いている彼の姿にわたしは動悸を感じる。
即答できなかったらわたしの勝ちだけれど、完全勝利には、答えまで時間がかかった方がいい。
いや、
「ごめん、分からない」
と言ってもらえれば、超完全勝利である。
時計を見た。
午前0時5分。
「ごめん。時間が欲しい」
午前1時05分。
この言葉と共に、早羅さんは降参してくれたので、まるでプロポーズの言葉でも確認するみたいな、嬉しさと高揚を必死で抑えながら、
「それって、わたしの勝ち、てこと?」
と首を傾げながら訊くと、とても優しい光を宿した瞳でうなずきながら、
「ああ。紗愛ちゃん、おめでとう。君の勝ちだ。君を見くびってい……」
わたしは彼の言葉が終わる前に、首に抱き着いて、抱きしめて、嬉しくて嬉しくて、……泣いた。
とても長い真剣勝負の歳月が、走馬燈のように脳の記憶中枢でめくられ続けて、ビデオテープを逆再生するみたいに戻っていった。
それはあの日まで、器様は馬鹿でもいい、と言われたあの日まで戻って、そして、はたと気づいた。
― そうか。わたしは寂しかったのだ。色々なものが遠すぎる彼に、少しでも近くなりたかったのだ。そして、おそろしく時間がかかったけれど。わたしたちの壁は、薄くなった。 ―
感極まるとはこのことで。おでこも頬も涙腺も熱くなって、声をあげて泣いてしまう。
そんなわたしに抱き着かれながら、彼は背を左手のひらでぽんぽんと柔らかく叩きながら右手で頭を優しく撫でてくれて、髪に触れる彼の指の優しさに、涙腺がさらに緩みまくった。
翌日。
昨夜の泣き声について訊いてきた母親に、
「合格が嬉しかったの」
と瞼を腫らして答えながら、ふと気づく。
― 設問を用意したのに解答を用意していない…!! 早羅さんに答えを訊かれたら、答えられない…!! ―
頬から血の気が引く。
壮大なぬか喜びをしてしまった。
わたし達の長年の真剣勝負の様式は早羅さんが答えられない命題を出して、こちらが答えて見せることを目的としていた。
つまり、答えられない命題を出すことが勝負ではなかった。
壮絶な片手落ちである。
……こういう場合、他の人ならどうするか、分からないので、その日に彼に謝ることにした。
「早羅さん」
「うん?」
「昨日の問題なんだけど……」
「ああ。時間がかかるけれど、必ず解くから、もう少し時間が欲しい」
と、何回話題に出してもこんな感じで話を逸らされ続けているうちに、夏になってしまった。
そのころは、高校にも慣れて、なんと、お弁当を一緒に食べる子もできて、体育の授業でもペア作成ではぶられる事もなかった。
何より、である。
学力が飛びぬけている高校だけあって、独り言を小さく呟いている位では、浮かないのだ。
学年ではちらほらとエキセントリックでその分一芸に秀でている人も確認できたし、周りから見れば、わたしもその範囲だったのだろう。
これはありがたかった。
けれど、トイレを一緒に行ったり昼ごはんを一緒に食べたりエトセトラエトセトラする仲の子たちにも、例の問題のことは訊けなかった。
何故か恥ずかしかったからだ。
つまり、この問題の答えを訊かれた時に、分からない、では格好がつかないのである。
夏休みに入っても、壮絶な片手落ちの後始末をつけるべく、研究を続けていたのだけれど、
― なんか、これ、もしかして。問題として成り立たない、のかな? ―
と落ち込みかけた夜である。
「紗愛ちゃん、これ。読んで欲しい」
早羅さんが、A4ノートを10冊を、おずおずと渡してくれた。
ばつが悪そうなそうな顔をしているのでけげんに思いつつ、ノートの表題を見ると、わたしの出した命題が書かれていた。
思わず視線に驚きを込めて彼を見る。
困ったように笑っていた。
「申し訳ないくらい、時間がかったけど。やっと、答えがでたんだ」
「……」
彼の声色はプロポーズでもするかのような響きを帯びていたけれど、返事をせずに、ノートに視線を落とし、勉強机において開く。
それから、とても長い時間をかけて彼のしたためた丁寧な筆跡の一言一句を確認し、その全てを終えた時には窓の外の空が白みかけていた。
とても長い小説を読み終わった後のように、最後のノートを閉じる。
「……すごい。完全証明してる。すご、い」
と呟いてから、言葉を失った。
「時間がかかった。ごめんよ」
「ううん。すごすぎる。早羅さんって、知ってたけど、天才よね……」
論理というものは美しい。
真理というものは深淵の底にあり、そして意外に近くにある。
それが見える人を天才というのなら、彼は間違いなく天才であり、わたしは結局、熱心な凡才に過ぎないということを、彼の解答から思い知らされて。
― また、壁が厚くなってしまった。嬉しいのに、世紀の数学的発見が、ここにあるのに、それよりも。 -
目頭に熱を感じる。
― わたしは、彼との壁の厚さに、悲哀を覚えている。机にうつ伏せになって、泣きたい。―
「紗愛ちゃんが出してくれた問題だから、さ。謎のままにはしたくなかったんだ」
照れくさそうに、視線をそらしながら言う早羅さんが美しい。
彼が好きなのだ。
解けても、解けなくても、同じ方向を彼と共に見つめたいのだ。
早羅さんの姿を映した視界が滲む。
それは、涙で。
「僕はこの命題を考えながら、とても幸せだった。器様とか防人とかを抜きに。君と同じ方向を向けた事が嬉しい」
― うん、絶対この人、女ったらしだ。本当に言ってほしい言葉をさらっと言えちゃうとか……
ずるいくらい、心に、響、く。 ―
涙腺は崩壊する。
けれど今回は、いつものように彼に抱き着くことはしなかった。
抱きしめてほしかったからだ。
けれど彼はそれをせず、かわりに、前髪を優しく撫でてくれただけだった。
カーテンと窓の向こうの、遠くで、鶏が朝を鳴いた。