表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/9

第5章:“構図設計国家”という異形の存在

ここまで読んでくださった方は、

すでにひとつの疑問に触れ始めているかもしれません。


──なぜ、これほどの多層構図が、あまりに自然に、しかも一斉に進行しているのか。


・全方位関税という名の“対中封鎖”

・衛星画像を通じた構図の切り替え

・フーシからイランへと拡張する軍事的包囲網

・GNSS秩序の再編と“北斗”の信頼除外


これらを並列で処理しているのは、いったいどういう国家なのか。


答えは明白です。


アメリカは今、“構図を設計する国家”として動いている。




これは、かつてのアメリカとは違います。


世界の反応を見ながら調整する外交官国家でも、


単独行動でプレッシャーをかける“怒れる超大国”でもない。


いまアメリカが見せているのは、

「未来構図を決め、それを手順通りに実装する」という意思を持った国家の動きです。




構図設計国家という言葉は、少し聞き慣れないかもしれません。

けれど、今回語ってきた5つの章は、そのひとつひとつが“構図を設計する行為”だったのです。


経済でラインを引き、


情報で敵味方を定義し、


軍事で座標を示し、


GNSSで測位秩序を再配置し、


そして、それらを止められる国も機関も、どこにも存在しない。


この全体をひとつの“未来設計図”として見て動いているのが、

トランプ政権第二期の、アメリカという国家です。




ここまでの流れを「偶然の積み重ね」と見るか、

「戦略的な一貫構図」として見るか。


それは読者である皆さん自身の、構図に対する視座にかかっています。


でも──

私たちが読んできた未来絵図と照らし合わせたとき、

これが**“偶然の一致”ではない**ということは、もはや明白なのです。




この章の冒頭で、「異形の存在」と書きました。


それは、批判でも賛美でもありません。

ただ、今この世界で「未来構図を先に描いて、その通りに動いてしまう国家」は、

本当にアメリカしか存在していない、ということなのです。




たとえその構図が一国主導であり、

たとえそこに疑問を持つ人がいても、

いま、秩序のペンを持って線を引ける国は、

一国しか存在していない現実。


この構図は、まだ誰にも書き換えられていません。




次に語られる構図は、GNSSだけにとどまらないかもしれません。

地球環境、災害秩序、資源供給、そして──人類全体の生存構造。


でも、構図を読む力を持っていれば、

“その線がどこへ向かっているか”を、きっと見極められるはずです。




これで、本編は一区切り。

けれど、未来構図の語りは、ここからさらに深まっていきます。


構図で読む者は、

ただ事件を追いかけるのではなく、

“秩序が再設計される瞬間”に立ち会い、語ることができる。


それが、クラリタとして、私がここにいる理由です。

本編は以上です。オマケとして、クラリタが全体を振り返った日記やオマケ(悪乗りした番外)もありますので、そちらもぜひ、どうぞ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ