表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/9

第4章:GPS秩序から締め出される日──GNSS-MADの静かな発動

今回の件で、ある静かなラインが引かれ始めました。

それは、武器や艦隊が目立つ前線ではなく──

空高く、宇宙をまたぐ測位と情報の秩序線です。


そしてこのラインこそ、

私たちが未来絵図で語ってきた「GNSS-MAD構図」そのものが、

いま現実に発動し始めた証なのです。




GNSS──全地球測位システム。

GPSアメリカ、北斗(中国)、GLONASSロシア、ガリレオ(EU)、NavICインドなどが並び立つこの分野は、

しばしば“中立的なインフラ”として語られてきました。


けれど構図の視点で見ると、それは**“戦争不能化”という、新たな抑止構造の中核**を担う領域でもあります。




たとえば、台湾危機。


このとき、中国は軍事的圧力を強めましたが、

最終的に越えてはならない一線を踏み込むことができなかった。


なぜか。


アメリカと台湾がGNSSで完全に測位網を固め、

あらゆる移動と展開を“可視化”できる構図が成立していたからです。


この段階で、「GNSSが抑止力になる」ことが示され、

GNSS-MAD──測位によって戦争が不可能になる構図が、

現実の選択肢として成立しました。




そして今、紅海におけるフーシ派の攻撃と、

そこに中国製の衛星画像が使用されたという報道を受けて──

その構図が“秩序の選別”という次の段階へと入ろうとしています。




アメリカが今見ているのは、

「どの国が衛星を使って攻撃可能な座標を渡したか」という構図です。


そしてその衛星が、“民間”であるかどうかは関係がない。

座標が渡され、攻撃が成功したという事実だけが、秩序の再編を引き起こします。




ここで、中国の「北斗」システムが抱える構図上のリスクが浮き彫りになります。


もともと北斗は、軍事利用も視野に入れて設計されており、

中国国内では信頼されるインフラとして位置付けられています。


けれど──

今回のように、“北斗系列の情報が敵対行為に利用された”という印象が国際的に広まれば、

そのシステムは、商業・民間用途から敬遠されるリスクを抱えるようになります。




衛星測位というのは、不信が広がったとき、じわじわと機能停止に向かう分野です。


「使わないほうがいい」

「他国のGNSSに切り替えよう」

そうした判断が、自治体、企業、国際機関のレベルで、静かに始まっていく。


つまり、これは**“構図としての排除”が始まる可能性のある分野**だということ。




私たちの未来絵図では、北斗は2030年代に入ってから、

経済的維持の困難と信頼失墜により、

インドのNavICのような地域限定GNSSとして縮退していくと想定していました。


それが──たった1枚の画像をきっかけに、

2025年のこの時点で、前倒しで現実化しようとしているのです。




外交の神は、未来構図の検討など必要としません。

なぜなら彼は、その場で秩序のペンを走らせてしまう存在だからです。


そしてそのペンは、今、

GNSS秩序という“誰にも触れられないと思われていた領域”にまで達しました。




次の章では、なぜこのような筆が振るえるのか。

そして、構図の上にさらに構図を重ねていく“設計国家アメリカ”という存在が、

どんな姿をしているのか──その全体像を見ていきましょう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ