表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/24

哲学編①

 放課後になった。

 私は教科棟にある、理科室の隣の空き教室、哲学部の部室前に来ていた。

 ドアには手書きで『哲学部』と書かれた紙が貼ってある。


 文学部の部活動が今日もあったけど、部長に「用事があるので休みます」とラインして休むことにした。

 小説を書かないといけないけど、こっちのほうが重要だと自分で判断した。

 男子に呼び出されるなんて、初めての経験だった。だからちょっと動揺している。

 今日の授業中も上の空だった。先生に指されないで本当に良かった。


 朝倉くんを訪ねることは誰にも言っていない。あきらちゃんにも。

 言えば反対されるだろうし、最悪の場合、妨害される可能性もあった。

 これは友情から来るものだと思うけど、邪魔はされたくなかった。


 なぜなら一対一で話したいからだ。

 色々な噂を聞いて、かなり不安が心の中に広がったが、それでも話したいと思っているのだ。


 この感情はなんなんだろう。

 好きとか嫌いとかの分かりやすい感情ではない。かといって、複雑な思いでは一切ないのだと思う。


 それを証明するために、私はここに居る。

 だけど――私はなかなかドアを開けられなかった。

 ドアの前で三十分くらい、佇んだままでいたのだ。


「ああもう、どうしてこんなに緊張しているんだろう?」


 小声で聞こえないように呟く。

 たかが、ドアを横に引けばいいのに、それができない。

 有り体に言って、ビビッているんだ。

 噂の怪人物に会うのが怖くなってきた。


 一回開けてしまえば楽になってしまうのだけど、その一回が踏み出せない。

 こんな緊張は高校受験以来だ。


「面接で失敗したこと、思い出すなあ」


 なるべく小さく言って、中に聞こえないようにする。

 というより基本的に他人に甘えるタイプだから、主体的に動くのが苦手のようだ。


 それでも――三十分は時間かけ過ぎた。

 誰も廊下を通らないから、恥をかくのは避けられたけど。


 それに焦りもあった。

 朝倉くんを待たせているという焦り。

 私は人を待たせるのが嫌いだ。

 約束の三十分ぐらい早く、待ち合わせ場所に行く。

 なんというか、待たせるという行為に罪悪感を覚えるのだ。

 いけないことをしているような、禁忌を破っているような。

 だから、悩んでいる時間さえ苦痛になってくる。


 とりあえず、ノックしようかな……

 そう思って、こぶしを作り、思いっきりドアを叩こうとして――

 ガラッとドアが開いた。


「えっ? あっ!」

「うん――ぐはっ!」


 強めに叩こうとしたこぶしが朝倉くんの胸辺りにヒットする。

 右手だったから、ちょうど心臓の上。


「いってえ……! 何すんの……!」

「ああ! ごめん! 大丈夫朝倉くん!?」


 その場に崩れ落ちた朝倉くんの背中を擦る。


「いや、ゲロ吐くときでしょ。背中擦るのは……」

「あっ、そうだねっ! えとえと……」


 どう介抱すればいいんだろう?


「胸をさすった方が良いかな?」

「いや、男性の胸を触るのは、女性よりマシだけど、倫理的に良くないと思う……」


 ああ、もう、パニックだ!

 その後、十分くらい朝倉くんはうずくまったあと、ようやく回復したのか、立ち上がることができた。


「さて、いきなり殴った浅井涼子さん。まだちゃんとした謝罪がないと認識しているけど」

「はい、ごめんなさい……」


 哲学部の部室は机と椅子が五つずつしかなく、がらんとしていた。

 電気は点いているけど、カーテンは閉めっぱなしで、息苦しさを感じる。

 ロッカーには本がたくさん並べてある。全部朝倉くんの私物だろうか。

 椅子二つを向かいあうように並べ、その席に私と朝倉くんは座る。


「よし、許す。まあ呼び出したのはぼくのほうだから、あまり強くは責めないよ」

「あ、ありがとう。朝倉くん」

「それで、メモを見て来たのかな? それとも依頼で来たのかな?」


 依頼? 何それ?


「依頼ってなあに?」

「いや、なんでもないよ。それじゃあメモを見て来てくれたんだね。それには感謝するよ。ありがとう」


 今度は朝倉くんからお礼を言われた。


「うん。それはいいんだけど、一体私に何の用で呼び出したりしたのかな?」

「それは――いや、答える前に一つ質問があるんだけど」


 質問を質問で返す禁じ手をしてきたけど、殴ってしまったという負い目があるから「いいよ、なに?」と答えてしまった。


「浅井さんは、ぼくの噂を知っているの? 知っていてここに来たのかな?」


 なんて答えづらい質問だ。

 だけど、これは正直に言った方がいいと思った。


「うん。知っているし、知っていてここに来たんだよ」

「……自分で言うのもなんだけど、よくもまあ来られたよね」


 流石の朝倉くんも驚きを隠せないようだ。


「噂がすべて真実だと限らないし、真実だとしたら、尚更無視できないよ」

「それはどうしてだい?」

「だって、無視したら仕返しされるかもしれないじゃない」


 私の言葉に朝倉くんは感心したように「なるほど」と頷いた。


「見た目はあまり深く考えないタイプだと思っていたけど、意外と考えるんだね」

「それは馬鹿にしてるのかな?」

「そんなことないよ」


 そう言って軽く笑う朝倉くん。


「私には『行かない』って選択肢はないの。それは朝倉くん自身分かることでしょ」

「そうかな? ぼくは分からないことだらけの人間だから」

「なにそれ。学年一位のクセして、分からないことなんてあるの?」

「こんなこと言うと、性格が悪く思えて仕方がないけど、勉強なんてテキトーにやっても一位になれるよ」

「それはどうして?」

「ぼくより頭の良い生徒がいないから」


 学年一位の言う言葉としては、正しいし事実だと思うけど、傲慢だと思った。


「朝倉くんは謙虚な人だと思ってたのに、そういうこと言うんだね」

「だって、本当のことだしね」

「だったら、分からないことだらけではないじゃん。テストで分からない問題とかないんでしょ」

「そこなんだよ。ぼくが分からないことは」


 朝倉くんは真剣な顔をして言う。


「たとえば国語。作品の意図なんて文章を読めば分かる。たとえば英語。単語と文法を知っていれば分かる。たとえば日本史。年代と出来事と人物を暗記していれば分かる。たとえば数学。解き方が分かっているならその通りにすれば分かる。だけど――みんなが問題を解けないことが分からない」

「……私は朝倉くんが本気で言っているのか分からないよ」


 多分、本気だと思う。本気で朝倉くんは自分が特別だと思っていないんだ。

 天才は天才を理解できない。

 昨日の朝倉くんとの会話を思い出した。


「本気で言っているよ。というよりみんな努力が足りないんだと思うな」

「朝倉くんは努力しているの?」

「さっきも言ったじゃん。勉強はテキトーにやってもできるって」

「だったら、みんなも同じなんだって思えないの?」


 私は少しむきになって反論する。


「みんなは百点を取ろうなんて思っていないんだよ。八十点とか七十点とか、そんなんで満足するんだよ。ぶっちゃけ言えば、私なんか、赤点じゃなければいいと思う。みんながテキトーにやっているから百点取れないんだって、どうして気づかないの?」

「――なるほど。そういう考え方もあるんだね」


 朝倉くんは感心したように手を叩く。

 ……本気で感心してるの?


「分からなかったことが一つ分かって嬉しいな。ありがとう、浅井さん」

「お礼を言われるようなことしてないけど」

「ぼくは分からないことが苦手なんだ。嫌いじゃないけど、喉に魚の骨が刺さった感覚に似ているから苦手。だから今はすっきりしているよ」

「私も分からないことが嫌いだから、一つ訊いていい?」

「うん? ぼくに答えられることなら、なんでもいいよ」

「どうして――私を呼び出したの?」


 その質問に――朝倉くんは薄く笑った。

 うすっぺらな笑い方だ。


「そろそろ教えてくれるかな? 私、これでもやることがあるの。別に忙しいってわけではないけど」

「ああ、簡単なことだよ」


 朝倉くんはもったいぶらずに話すつもりらしい。姿勢を正して私の目を見据える。

 私は身構えて言葉を待つ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ