表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
121/225

第121話『A Breath Of Fresh Air』新しい風

以前、泥酔状態で『Blue Stone』から徹也に“回収”された葉月は、その日の話を思い起こしていた。


「ああ、それならわかります! 柊馬トーマさんが『エタボ』のプロジェクトに私を組み込むって言ってくださった、っていうお話ですよね?」


徹也の車の中で『Eternal Boy's Life』のプロジェクトに自分を起用したいとメンバー3人からのオファーが来ていると聞かされた。


「ああ。トーマくんはプレイヤーというよりはエンターテイナーだから、君の感性を買うってところには共感できるけどさ、君がいるとキラのモチベーションが上がるってどういうこと?」


はぐらかす葉月を、徹也は責める。

「今日は言わないの? “キラさんは、いつも助けてくれて、すごく優しくて、信頼してる”ってさ?」


葉月はちろっと徹也を睨む。

「意地悪な言い方ですね?」


「まあね。そういや、アレックスくんともやけに親密みたいだったな? いちいち連絡とったり俺の写真送ったり? フェスでも一緒に買い物に出掛けたって言ってなかった?」

「それは、そもそもリュウジさんのボーヤのユウキと二人でアウトレットモールに行ったときに、リュウジさんとアレックスさんもショッピングに来たってだけで……」

「ほう……じゃあその、最初から二人でショッピングに同行しているリュウジのボーヤが本命?」

「鴻上さん……ボーヤの彼、ユウキっていうんですけど、そんなんじゃないですよ。ある意味、それ以上に信頼できる人なんです、めちゃめちゃ頼りになるし」

「へぇー」

「っていうか、鴻上さん。私、尋問されてる気分なんですけど? それとも会社的な素行調査ですか?」

「いや、そういう訳じゃないけど……なんか聞きたくなっちまって」

「好奇心、ですか?」

「かもな」

「ひどいですね! 21歳の女の子なんて恋愛の事ばかり考えてるんだろうって思ってません? 私、さほど恋愛体質じゃないですよ」

「そうなんだ? つまんないな?」

「なんですかそれ?! 恋愛体質であの『エタボ』の環境だったら生きてませんよ! まあ、さすがにあんなすごい人たちですから、失神しかけましたけど……」

「うわ、そうなの?」

「その度にユウキに励まされて、叱られもしました……メンヘラになるな! しっかりしろ! って」

「は! メンヘラって!」

徹也は吹き出す。

「あの……ところで、メンヘラってどういうことですか?」

「へっ?」

「ユウキが教えてくれないので。 “知らないなら知らないでいい” って言われちゃったんです」

「へぇ……なるほどな。結構しっかりしたヤツみたいだ。リュウジのボーヤならそのうち会うことになりそうだ」

「そうですね。リュウジさんとユウキのバディはゆるぎないものなので。ユウキはしっかりリュウジさんのかじ取りをしてるような感じですし」

「そりゃ面白そうだ。近々、『エタボ』サイドで会合を行うことになってるんだ。君にも同行してもらうよ。いいかな? 忙しくなるけど、大丈夫かな?」

「はい、喜んで!」

「良かった、じゃあそろそろ出ようか」



女性オーナーにお礼を言って、二人は『ギャレットソリアーノ』を後にした。

花束を抱いたまま、葉月は店の外に出た。

そこで改めてパノラマの夜景に目を奪われる。


「あの窓で切り取られた景色も、何十インチの絵画みたいで良かったですけど、やっぱりここでじかに見るとスケール感に圧倒されますね。潮の音も心を癒してくれるような……」


そう言って目を閉じる葉月の横顔を、徹也はじっと見ていた。

 

「ほうら、ほろ酔いのお嬢さん、こんなところで潮騒に気を取られてたら、スッ転ぶぞ」

そう言って頭にポンと手を置いた。


「海、見に行く?」

展望デッキの方を指さす。


パッと明るい表情を見せながら頷いた葉月を、徹也は誘導するように促しながら歩き始めた。

徹也の後ろに付いて、葉月はまたウッドデッキをカタカタと音を鳴らしながら海の方向に向かって歩き出す。

海に向かって設置されているベンチに座ることにした。


「鴻上さん、昨日も今日も……私、こんなに素敵なサプライズしてもらって、女の子の扱いもしてもらって……こんな幸せな誕生日、初めてです」


徹也は優しい表情してから、少し皮肉な顔を見せた。

「あれ? 君ってそんな不幸だったっけ?」

「また意地悪な顔……不幸じゃないですよ。今、幸せです」

「……と いうことは、ケリがついた?」

「はい」

「そうか! よくできました! 実は気になってたんだ。俺、意地悪な言い方したかもしれないからさ」

「そうですよ! すっごく意地悪な言い方をされましたけど……自覚ありました?」

「あはは、まあね。なんかその話になったとき、君がその冷たい彼のことを擁護(ようご)するからさ……ちょっとムカついちゃってさ」

「まさか! 鴻上さんってそんなタイプじゃないでしょ?」

「なんで? 俺の何を知ってるの?」

「勝手なイメージですけど、なんか嫉妬とか猜疑心さいぎしんとは無縁に見えるっていうか……仕事でも恋愛でも我が道を行くみたいな……そういうイメージなんです」

「は? 俺ってそんな強靭(きょうじん)ロボットなボスなわけ? いや、オニ上司か?」

「あ……多少オニ上司な部分もあるかもしれませんけど……」

「おい!」

「あはは、でもそれは仕事への情熱ですから、私はリスペクトしてますよ」

「ホントかなぁ? じゃあ、仕事以外の部分の俺はどう?」


葉月は一瞬身構えたような表情を見せて、おもむろに目をそらした。


「え? どうした?」

「……そらもう、鴻上こうがみさんは……素敵ですよ」

「なにそれ? めちゃくちゃ抽象的だな」

 

葉月は一つ深呼吸する。

鴻上こうがみさんの中に眠る感性とか、言葉とか……そういうアーティスティックな所はかなり……何て言うか……ドキドキしちゃって怖いです」

「ん? なんだよ、怖いって」

「フェスでも、あんなすごい演出して、そこに突然現れて、もうめちゃめちゃビックリさせられちゃいましたし……」

「いや、それは脅かそうとした訳じゃないだろ? むしろ俺も君が居てビックリしたわけだし?」

「あのフェスでの『エタボ』の演出が鴻上こうがみさんから生まれたんだと思うと……なんか、今こうして目の前にいる人も架空の……いえ、 “虚構きょこうの演者” のような……そんな気がしてしまうんです」

「ええっ? 俺って実在してないの!」

「いえ、こうして実在してますけど、フェスで会った人は……別人で。今ここにいるのはボスで……あ! えっと、影武者は……? どっちかな? とにかく、混乱しちゃいます。そういうとりとめのないのも、なんていうか……非現実的で、素敵なんですよ!」

「なんか雑な感じは否めないけど、そう言ってもらえるのはありがたいよ。でもなぁ、君にとって現実の男だってところを分かってもらわないとね」

「そりゃ、こうやって面と向かって話してたら、話もしやすいですし、シルバーの髪にも慣れてきたので、大分緊張しなくなったんですけど……」

「なに? 今までこの風貌にのせいでビビってたってこと?」

「多少は……ありますけど」

「あるんかい! なら早くそう言ってよ!」

「でもそれよりも、ああやってさっきみたいな素敵なサプライズされちゃったりすると、 “ああ、やっぱりこういうハイセンスな世界に生きてる人なんだな” とか思って、物怖(ものお)じしちゃうのあります。なんか、女の子が喜ぶこととかいっぱい知ってそうだし、私生活も見えないから、怪しい感じもするし」

「怪しい?! おいおい! ちょっと妄想入ってきてるじゃん! 俺のことそんなチャラい風に見てたの?」

「チャラい……」

「おい! 今、そうだって思ったろ!」

「お……思ってませんよ」

「……思いっきり詰まってるじゃないか。まいったな……なんか混乱してるみたいだから、解析してやろう」

「解析……ですか?」

「ああ。フェスに行くまで、花火大会(しか)り 『Blue Stone』で話をしている限りは少なくとも、君にとって俺は現実的な普通の男だった。そう思ってもらってたと思うけどね。違う?」

「……確かに」

「やっぱり俺がクリエイターだって君が実感したときから、君の中で構えてしまうものがあるんだろうな。一目を置いて見てくれることは嬉しいけど、それじゃいつまでたっても遠い距離で話すことになってしまう」

「はい、こうして話していても、4Dのメディアアートの向こうと会話してるように見えてきてしまいます」

「ははは! やっぱり実在してないのかよ! それはこの数日続いた個展のせいだな。単なる仕事疲れもあるだろうけど……いやいや! 俺はさ、生身の男だよ。思い出してよ、汗だくになって君を担ぎ上げた、花火大会の日の不器用な男をさ」


葉月が少し俯いた。

その表情は暗くて確認出来なかった。


「あ……それを思い出したら、ますますかけ離れちゃいそうです」

「えっ? そうなの? じゃあどうすりゃいいんだ?」


葉月が顔を上げて視線が合うと、二人は同時に笑いだした。


「変な話だよな。こうやって目の前にいる人間のこと、客観的に話してさ。挙句(あげく)よくわかんないって言われて。これって、完全に俺、ディスられてるんだよな?」

「そんなことないですよ!」


徹也はまた意地悪そうに睨む。

「だって俺、実在してないんだろ?」

「いやそう言うわけでは……あらゆる顔を持つ鴻上さんが、一人に繋がらないだけで……あ! そうだ! いいこと思いつきました!」


徹也は少し怪訝な顔をした。

「なに急に?」


「鴻上さんが実在の人間だって 認識できる方法です!」

「は? おい……ちょっとそれは言い過ぎだろ。俺はAIでもアバターでもないんだぞ!……っていうか、さっきからずっとその事を考えてたのか?」

「あはは、すみません……でもいいこと思いついたんで! 私のわがままですけど聞いてくれますか?」

「なんなりと。誕生日だからね」

「本当ですか! やった!」

「そんなに喜んでもらえるなら、なおさら。さぁ言って!」

「じゃあ言いますよ! 明日、『|Black Wallsバスケットチーム』の練習に来てください!」

「はぁ!? 何それ。それってアキラのまわしもんじゃない?!」

「イイじゃないですかぁ、バスケ一緒にやりましょうよ。従業員の日常、知りたくないですか?」

「まあ……興味はあるね。君がイキイキしてるって、やたらリュウジに聞かされてきたし。ヤツが、フェスの合宿所でバスケ対決したとか、やたら仲良しアピールしてくるからさ」

「だったら鴻上さんも仲間に入ってくださいよ」

「俺、しばらくそういうことしてないんだけどな」

「だったら尚更、やりましょうよ。そういうスポーツ復帰って一秒でも早い方がいいんですよ!」

「あ俺……説得されてるわ」

「してますね。誕生日ですし」

「……分かった、観念する」


イルミネーションが反射した葉月が、嬉しそうな顔をしたのが見えた。

「やった! ボスに勝った!」

「なんだと! それは聞き捨てならないけど!」

「じゃあ、私と3ポイント対決します?」

「あ、それはパス!」

「え! なんでですか?」

「俺は負ける試合はしないんだよ」


葉月は腕組みをする。

「……なんか男らしくないですね」

「いや、リュウジが負けたって聞いて、びっくりしちまって」

「やりましょうよ!」

「うーん……何を賭けるかによるな」

「じゃあ、私考えときます! 気が変わったら、やりましょう!」

「ああ……まぁ」

「やった! 楽しみができちゃった!」


徹也が顔を近付ける。

「本当にいいのか? 明日、俺がバスケ行ったら、そのまま君をさらって会社で仕事が待ってるぞ!」

「いいですよ。二言はありません!」

「リュウジもいるんだろ? なのにさらって帰っていいの?」

「ん? どういう意味ですか?」

無垢な顔だった。

「いや、別に……」

「じゃあ決定ですね! 練習着とかバッシュはありますか?」

「後でリュウジに連絡するよ。バッシュ2個持って来いって。っていうか、いつの間に俺の参加がマストになってるんだか……」

「やったあ! マジだ!」

葉月は花束を夜空に掲げるように、両手を上げて喜びを露にした。


「しゃーねーな」


徹也の中に、夜風のような心地よい風が吹いた。


第121話 『A Breath Of Fresh Air』 新しい風 ー終ー




※ 読者様へ

  いつも読んで下さって、本当にありがとうございます。

  この連載はまだまだ続きますが、並行して新連載が始まります!

  年代違いですが同じキャストも登場するチェーンストーリー★

 


「事件の謎~その先にあるもの

    《傍らに奏でるラブストーリー》」


見目麗しき天才『来栖 零』が、警察をも動かして犯罪に挑み、推理していく。

そんな彼に翻弄されながらも魅了されていく主人公。

幾重の困難に巻き込まれ、傷ついた彼女を救えるのは?

そして真実の愛にたどり着くのは?…

多くの謎を理論的に解明しながら、犯人を追い詰め事件を紐解く、本格ミステリー&ラブストーリー★

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ