15センチの距離感に
障子の合間から朝の日差しが部屋に差し込む。
扇情的な高揚を抱えたまま10年越の修学旅行の第一夜音も声もなく過ぎた。
最低限の荷物を持つと、二日目の京都市内自由観光へと繰り出した。
「あの時行ったルートは、清水寺、龍安寺、平安神宮、金閣寺。
の順だったわね。
その後建仁寺で全生徒集合!」
「あぁーあったねぇ、建仁寺の座禅。僕、叩かれたっけ」
実に3度も叩かれれば忘れようもない。
4尺2寸の警策の乾いたパシンと言う音は、正確に記憶の引き出しから引っ張り出せる。
「あの禅はさておき、まず清水の舞台に向かいましょ」
市内バスの一日フリーパスを片手に清水寺前で降りた。
あの頃は長く、だらだらとでたらめな坂に感じるだけだった。
それも、今歩いてみると和風で雅な家々の様子や景観に目を向ける余裕がある。
当時と違った楽しみ方、感じ方を出来る。
「ここからの眺めはとても綺麗ね」
清水の舞台まで来た時、斗和乃はそう言い、手すりに手をかけて広がる広大な景色を眺める。
その時、ふと疑問が頭をよぎった。
「あの……なんであの時、再会した時に僕のことを分かったの。
時間が経って顔貌もだいぶ違う。
地元ならもしかしてとふと思うかもしれないよ?
でも東京の真ん中で再会するとは凄い奇跡のような偶然だし一見で分かるわけが・・・」
口元に優しく柔和な微笑を讃えたまま、彼女は此方を振り向く。
きれいな黒髪がなびき、空の明るさと対比される。
それはまるで精巧な絵のようだ。
「今、目の前に広がる光景が美しいと感じたでしょ?
あなたに美しいと思われると嬉しいわ。
嬉しいけど、あなたの質問に先ず答えてあげましょう、可愛い照れ顔に免じて、ね」
内心を見透かされ、より照れくさくなった気がした。
「あなたと分かったのは、たった3つのシンプルな理由。
ひとつは、顔立ち。
元々整って人目を引く顔であったから、忘れようがないこと。
鼻の形、耳や唇なんかも大きくは変化が生じないところだから此処が一つのポイント。
女の子は、案外と細かいことを覚えているものよ。
ふたつめは仕草。
お手すきになった左手であなた昔から耳たぶ触るでしょ。
その仕草が確信に近づく大きな要因ね。
そしてみっつめ。
……んー、こういうベタなこと言うのは好きじゃないんだけど。
乙女の勘、かしら?」
黒黒とした瞳は、まるでビスクドールのようだ。
無機質であってそれでいて心の宿っていそうな顔。そんな顔で答える。
「答えになったかしら?」
「は、はい。まことに……」
一点の曇もなく述べる其の顔に気圧されてしまう。
そそくさと先に進もうとすると、足がもつれて転んでしまう。
「あらあら、あわてんぼうサンね。足は大丈夫?」
目を見れば見つめ返す黒瞳。
あたたかい温もりのようなものが染みる。
清水舞台に演者はまるで僕達だけのよう。
その昔、この清水の舞台から飛び下りる者が後を絶たなかったという。
一体どういう気持で跳んだのだろうか。
悲嘆か、快楽か、哀愁か。
今、僕が。私が。飛び降りるのならそのどれでもない。
それはおそらく、歓喜。
時に人を狂わせる歓喜の感情が、私を空の蒼と新緑の碧に吸い寄せられそうになっていく。
着々と龍安寺・平安神宮を巡ったところで、お昼の時間になった。
巡る間、同窓生の知る限りの現在を話したり、当時の修学旅行ハプニング、学生時代の懐かしい出来事を話した。
クラスNo.1の秀才が今では医者になったとか、誰々君は若くして結婚し今は二児の父だとか。
はたまた、修学旅行の1日目に実は女子風呂のぞき事件があったとか、隣のクラスの宇佐美が二条城でお財布を無くしたとか。
他愛もない話をしながら、旅は緩やかな時間とともに進む。
金閣寺の前でバスを降りた時、ぽそりと斗和乃が呟く。
「多分……あの時私たちは通じていた、のよね。」
何の話だろう。判然としない。
そもそも金閣寺に訪れた記憶だけ、やけに曖昧である。
何を話し何をしたか思い出せない。
何か、何かを忘れているのだろう。
本殿が近づく毎に、右膝がずきずきと疼く。
まるで思い出すのを拒否するかのように。
前に進むのを拒むように。
とうとう僕達は『そこ』に着いてしまった。
金閣寺の湖畔に立って斗和乃は耳元で囁く。
「きっと覚えてないでしょう。あの時のお話。」
あの時?どんな会話を10年前にしたんだろう。
「ここで貴方は。
私に『大人になった時も、二人でずっとこうしていられるといいね』って言ったのよ。
何気なく言ったつもりでも、私にはとても嬉しかった。」
嗚呼、思い出した。
気恥ずかしくて封印したのかもしれない。
其の蓋を開けられて、箱の中から感情が溢れ出す。
ずっとそうしたかった。
あの時のスキマ15センチの距離を、ゼロにしたい。
「そうだ、斗和乃。僕はあの時君のこと――。」
そう思うと後ろを振り返り。僕は。ぼくは。