表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/7

プロローグ 駄犬注意

 犬だ。

 道路の真ん中で堂々と寝転んでいる。

 犬がチラリと此方(こちら)に顔を向けた。

 そして、フスンと鼻で(わら)いまた眠りに付いた。


 ムカァーッ! 犬に鼻で(わら)われた! 何で!?


 ふてぶてしい犬だな。車に()かれてもいいのか。

 まぁ、自分の犬じゃないし放っておこう。誰かが退かすだろうしな。

 犬から視線を外し歩き始める。

 

 …………。


 さっきの犬が気になり振り返る。

 まだいた。

 犬は、今だ道路の上で寝ている。

 誰も退かそうとしていないみたいだ。

 このまま放置して車に轢かれては、目覚めが悪い。

 僕は引き返し犬の所へ向かった。


「おい、こんな所に居ると轢かれるぞ」


 犬の胴体を掴み持ち上げようとする。

 しかし、持ち上がらない。

 決して僕の腕力が弱いとかではない。犬自体が重いと言うわけでもない。犬は小型犬なんだろうがよく分からない犬種だ。見た目は秋田犬に似ている、多分雑種犬だろう。

 見ると、犬が路面にしがみついていた。

 必至の形相で踏ん張っている。


 何で頑なに動こうとしないんだ、こいつは。

 梃子(てこ)でも動かんと言った感じで抵抗を続ける犬。


「グヌヌヌヌゥーーーーーーーッ!」


 思いっきり引っ張るもびくともしない。

 まるで、大きな鉛の塊を持ち上げようとしているみたいだ。

 腕に力を込める度、犬も抵抗を強める。


 全然動かねぇ! この犬、ここから動いたら死ぬ呪いでも掛けられてんのか!?


 ──ブワァァァァン!

 犬を路面から引き剥がそうと奮闘していると、大型トラックが真正面から迫ってきた。

 お約束ですねぇ!!!


「ぎゃぁーーーー!? 死ぬぅーーーー!!」


 死が迫る瞬間、僕は瞼をギュッと瞑った。

 襲いくる衝撃と痛みを覚悟する。

 

 ああ、僕の人生17年か。短かったな。

 父さん母さん、先立つ親不孝者をお許しください。

 まだ読破していないラノベあったのにな。積みゲーも消化出来てないし、ガ⚫プラだって作りかけのがまだあるってのに…………。

 こんなことになるなら、学校数ヵ月休んで全てやっとけば良かったな。

 それに、山田に借りたまんまのゲーム、中古屋に売ったの謝ってなかった。あと、彩ちゃんに好きって伝えられなかった。せめて、彩ちゃんに僕の気持ち伝えたかったな。


 はぁ、色々と思い残しが有りすぎるよ。

 仕方ない、悔やみきれない思いは沢山あるが神よ! 僕は腹を据えた! さぁ、遠慮なく僕の命を持って行くがいい!

 

 ………………………………。

 ……………………。

 …………。


 ───あれ?


 待てど暮らせど、トラックが僕にぶつかる事はなかった。。

 目を少し開けてみると、トラックが見えた。

 僕に迫ってきたトラックだ。真正面ではなく、真横を向いている。

 え? どうしてトラックが真横を向いて?

 目をしっかり見開く。


 ウソ…………。

 トラックの向きが変わったんじゃない。

 僕の居る位置が変わったんだ!


 さっきまで道路の上に居たのに、今は歩道の上に居る。

 信じられない出来事に頭が付いていかず、混乱する。

 僕がいた場所からこの歩道まで約4メートル離れている。トラックは目前まで迫ってたし、移動できるわけない。


 考えられるとしたら───


「僕が瞬間移動した? 

て事は、もしかして、僕超能力に覚醒した!?」

「何戯けた事を言うておる。馬鹿者」


 声がした。少年のような声だ。

 辺りに視線を巡らせてもそれらしい人は居なかった。


「何処を見ておる。此処だ、こ・こ」


 声のする方へ首を向ける。

 そこには、僕が道路から退かそうとしていた犬がいた。


「まぁったく、お主、痴呆(あほ)じゃのぅ。

(わらわ)の事なんぞ放って置けば、死に目に遇わずとも済んだと言うのに…………。

妾の昼寝を邪魔するからじゃぞ?」


 ──は? ちょまっ、え?


「ん? なんじゃ、呆けた顔して」


 い、犬が…………しゃ喋った!?

 僕は仰天し尻餅を突いた。

 これは、夢か。それとも日頃の妄想が引き起こした幻聴か!? 

 僕はいつの間にか幻聴が聞こえてしまう程、心を病んでいたらしい。

 犬がはぁと溜め息を()き近寄ってくる。


「お主、何とか言うてみぃ。

先程から黙りこけよって。

妾がお主を助けてやったのだぞ?

礼の一つも言えぬのか?」

「ウソだ…………こんなの嘘だ!」


 心理的ショックが大きすぎて周りからの音が耳に入ってこない。

 無音の世界とはこの事だろう。

 世界から僕だけを残して人が消えてしまったようだ。

 

「ええい! 話を聞かぬか!!」

「ぎゃぁぁぁぁぁぁぁ!?」


 右頬に強烈な痛みが走った。

 犬(?)が鋭い爪を立ていきり立っている。

 

「話を聞け! 戯けめ」

「す、すみません…………」


 つい勢いで犬に謝ってしまった。

 なんで僕、こんな得たいの知れない生き物に謝ってんだ?


「判れば良い」

「あ、あの…………君、犬だよね?」

「しかし、よもや妾の姿が見えようとは…………。

もしや、こやつが…………」

「おーい、聞いてますかぁ?」

「間抜け面ではあるが、存外役に立つかもしれんな」


 まぁったく聞いてないよ。

 人に話を聞けと言った癖に、自分は無視ですか。

 犬は勝手に一匹で何やら考え込んでいる。

 考えが纏まったのか犬が此方に振り返えった。


「お主、今から妾と共に来い」

「え、来いって何処に? てか、君は一体…………」

「お主に拒否権なんぞない。行くぞ」

「ちょ、まっ─────」


 地面に円が描かれ、眩い光が僕達を包み込む。

 視界が完全に奪われた。

 次第に視界が戻り、辺りを見渡せるようになった。

 そこには、町の風景はなくただ何もない真っ白な空間だった。


「ここは…………」

「しまった…………妾としたことが」


 犬が額を押さえ項垂れている。


「ど、どうかしたの?」

「済まぬ。

お主の肉体ごと連れてこようとしたのだが…………。

手違いで魂のみ連れてきてしまった」

「ちょっと、言ってる意味が…………」

「つまりじゃ、お主は死んでしまったのじゃ」


 ……………………はぁ?


「はぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!?」


 自分の体に触れる。

 手は体を素通りするだけで、触れる事が出来なかった。

 気付けば、若干体が透けている。


「まいったのぅ…………肉体を失ったのでは、向こうで用意せねばならぬか。ちと面倒臭いのぅ」

「なに呑気にしてんの!? 嘘でしょ、僕死んじゃった!?」

「ああもう、五月蝿い。

少し黙っとけ」

「むぐっ!?」


 口がファスナーのように塞がり声を出せなくなった。

 抉じ開けようとするもがっちり閉まっていて開けれない。


「致し方無い。本来であれば肉体ごと転移させるつもりじゃったが、肉体を置いてきてしまったのでな、お主にはこれから《アラウドルム》へ転生してもらう」


 転生? ちょ、なに勝手なこと…………。


「《アラウドルム》はお主の認識できるように言えば異世界じゃ。お主が居た世界には存在せぬ“魔法”と言うものがある」


 なんか説明始めちゃってるよ。


「お主はそこに転生する。

種族などが幾つかあるが、容姿や性別も含め何になるかは運次第じゃ」


 何になるか分からないってこと!?

 せめて、種族につて教えてよ!

 ああ、喋れないから意思を伝えられない。


「お主には期待しておる。

なんせ、妾の姿が見えるのだからな。

妾の姿が見える──即ち、神力の持ち主と言うこと。

その力を用いて《アラウドルム》を救うのじゃ!」


 勝手なこと言うなぁ!

 いきなり変な空間に連れてこられたと思ったら、僕死んでるし! しかもその理由が手違い! 極めつけは、口を塞がれ有無も言わさず世界を救えときた。

 ふざけるんじゃないよ!

 僕は、ただの高校生だよ? 世界を救うなんて大それた事出来る訳ないし!


「では、妾は先に《アラウドルム》に行っておるからの。

武運を祈る!」


 言い終えると犬は陽炎の如く歪み、消えていった。

 言うだけ言って消えやがった!

 その直後、僕は意識が朦朧とし気を失った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ