表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
世界が終わるという結果論  作者: 二神 秀
CHAPTER.3 業の深い緋色(ゴウノフカイヒイロ)【天体衝突6ヶ月前(秋)】
19/49

§ 3ー2  9月29日   日常のラストページ

天体衝突まで、残り:176日。



 欲しいものを手に入れられなかった時、あなたは苦しむでしょう。


 欲しくないものを手に入れた時も、苦しむでしょう。


 たとえ欲しいものを手に入れた時も、それを永遠に持ち続けることができないので、苦しむでしょう。



 あなたの心は、変化のないことを望んでいます。


 痛みがなく、義務がなく、死のない人生。


 でも、変化とはつねに起こるもの。


 その現実を無視することはできません。



 ソクラテス(Socrates)




   ♦   ♦   ♦   ♦




 新しい天体が見つかってから6ヶ月。



 天体パンドラ。


 世界中の多くの人の関心を寄せた新天体の発見。そして、その天体と地球との衝突予測発表。核ミサイルによるパンドラへの攻撃による軌道変更作戦。5か月にも及ぶ作戦は途中3割強を失いながら進み、遂に天体に7,000発近くの破壊兵器がパンドラの目前にまで達していた。


 世界の命運がすぐそこまで来ている。それなのに多くの人々はそのことへの関心も不安も薄れていた。TVのニュース番組も、トピックスのトップは汚職政治家の不祥事(ふしょうじ)や強盗殺人事件、感染病の流行など天体発見以前と変わらない構成になっていた。

 ドイツの心理学者、ヘルマン・エビングハウスは記憶と時間の相関を数値化しグラフ化した。無意味な音節を記憶し、時間とともにどれだけ忘れていくのかという実験では、人は20分後に42%、1時間後には56%、1日後には67%、1か月後には79%忘れてしまうという結果が示された。

 記憶は都合の良いように改ざんされ、興味のないことは消えていく。嬉しいことも悲しいことも。

 

 地球にせまる天体のことなど、記憶から薄れていき消えてしまえばどんなに良かっただろう。


 世界が変わるのは、将来への思いがこぼれ落ちるときなのだから……




   ♦   ♦   ♦   ♦




--神奈川県・某大学大学祭--



 9月も終わろうとする初秋。電車に乗るサラリーマンの半袖のYシャツは汗ばみ、薄手のブラウス姿の主婦は日焼け止めクリームを塗ることにすっかり慣れていた。秋とは名ばかりの真夏日を連日迎え、太陽はすっかり残業することが当たり前になってしまったようだ。


 例年より短めの梅雨の後、ダムの貯水率をあやぶむほどの猛暑の日々。喫茶ル・シャ・ブランはアイスコーヒーが飛びようにオーダーされ、海辺の観光地では列を成すように人々でごった返しになっていた。遊覧船が停まる公園ではパントマイムを披露する大道芸人に人だかりができ、歓声と笑顔を送る。その顔には曇りなど微塵みじんもない。今日が明日も明後日も1年後も続くことを誰しもが疑いもしていなかった。




「どうしましょー!? オサムさん!」


「うーん……」


 腰に手を当て、頭をく部長。颯太おれと舞衣はステージ衣装でオサムさんの前で助けをう。どうしたものやらと困り顔をしているところに、部室のドアが勢いよく開かれる。


「「「インポッシブル〜♪」」」


 祭りにお似合いの色鮮やかな3バカトリオとルミ先輩が戻ってきた。


「やっぱりアイツらはダメっぽいよ」


「そっかー……困ったねー」


 アイツら。久弥とてっちゃん。


 学祭2日目の今日。我らが軽音楽部は野外のステージでライブすることになっている。黒い翼(エルノワール)ももちろん参加予定なのだが重大な問題が発生していた。

 それは昨日キャンパス内をリハの後に回ったときに国際交流サークルの出店で食べたケバブに2人が()()()()のだ。その日の夜に症状が現れ、発熱腹痛ヨレヨレで今日は必死に大学まで来たものの、今はトイレの住人と化していた。


「おれと舞衣の2人だけでもライブに出させてください!」


「ん〜、それだとなー」


「舞衣が黒い翼(エルノワール)とライブできるのは、今日とクラブRでやる2回だけなんです! だから……だから、どんな形でもライブしたいんですよ」


「気持ちは分かるけどなー。舞衣はどうなんだ?」


「え! わ、わたしですか……えーっと、できるならやりたぃなぁって」


「そっか……んー、どんな形でもいいんだな?」


「はい!」


「よし、わかった! あー、ルミ、ちょっと来い」


 小走りでけ寄ったルミ先輩にオサムさんがなにやら吹き込む。「は?」と驚いた顔の後「はー……」とため息をらす。話が終わると、ニコニコ顔のオサムさんが肩を軽く叩き「任せておけ」と小さく言い、ルミ先輩も軽くうなずき2人で部屋を後にした。




 ウワーー!! キャーー♪


 暑い炎天下の空の下、熱い歓声が一斉に上がる。舞衣の歌声がいつもより色づいている。キャンパス内の特設ライブ会場を超えて、久弥とてっちゃんが冷や汗を流しながら座っている木陰にいる小鳥さえリズムを取りながら聴き入っているようにさえ感じる。

 この声こそが本来の舞衣の声なのでは? と一瞬戸惑(とまど)う。だが、それ以上に心が震えた。オサムさんのギターとルミ先輩のドラム、舞衣の歌声。この音を作り出している中に自分がいられることに。


 歌の中盤、サビ終わりに始まるギターソロ。オサムさんのアルペジオは、たった30分の練習と久弥が何度か弾いていた音を聞いただけなのに、曲自体をまったく別の印象に変えた。

 空気を構成する分子が密になったかのように、1つ1つの音が多様な顔を見せながら鼓膜を必死に振動させる。舞衣の歌声が何者をも透き通り余韻よいんを残す音なら、オサムさんのギターは耳をそむけることを許さない警報音。体中の細胞をざわつかせる。

 それをルミ先輩のドラムが強調する。先ほどまでは、舞衣の透き通る歌声のアクセントとしてそっと寄りうような演奏だったのに、表情も合わせてすっかり様相が変わっていた。

 ルミ先輩と目が合う。その目に『お前はお前の演奏をすればいいだけだよ』と言われた気がした。いつものように。すべての音の調和を意識する。

 集まってくれている観衆ぐんしゅうに目を移すと、そこには見覚えがある顔があった。楽しそうに歓声をあげている蜜柑みかんちゃんと瑞稀みずきちゃんの顔。右手を挙げて聞こえないけど、名を叫んでいる匡毅まさきの顔。そして、優しく微笑んで柔和にゅうわな瞳をした彩の顔。目が合った。

 そんな顔が見れるなら、このままも悪くないと反射的にふっと笑う。



 光り輝く時間。さんさんとまばゆい日の光の下、どこまでも広がるあおい空の中、飽和ほうわするメロディーの真ん中、未来も過去もなく『今』がただただ心地よかった。



読んでいただきありがとうございます。

【評価】【いいね】【ブックマーク】して頂ければとても嬉しいです。

また、どんなことでも構いませんので、感想・レビューを書き込んでいただければ必ず拝読させてもらいます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ