スイーツと飲み物のカップリング
食べ物について常日頃考えていることを徒然なるままに書いてみます。
私は甘い物が大好きです。甘い物を食べると幸せな気分になります。
そしてその幸せを最大限に高めるため一緒に楽しむ飲み物にも工夫がしたい!
そんなこだわりをちょっとだけご紹介させてください。
そして是非、試してみていただけたら嬉しいです。
もし感想や、あなたのお勧めの組み合わせを教えていただけたら小躍りして喜びます。
まずは王道から。
▪️苺のショートケーキ➕紅茶(ホットでストレートがいい、香りのいいダージリンなら尚、嬉しい)
タイトルは「優雅な午後のティータイム」
クラシックで上品な組み合わせです。まさに王道。
苺のショートケーキの軽やかな甘さと生クリームのミルキーさが、ダージリンのフローラルで少し渋みのある味わいと絶妙にマッチします。
砂糖やミルクを加えないストレートだからこそ、紅茶のクリアな風味がケーキの甘さを引き立てて、口の中をさっぱりさせてくれます。
続いてチョコレートケーキです。
チョコレートケーキって2種類ありますよね(本当はもっとあると思うけど)。
▪️どっしりとしたチョコレートケーキ➕ブラックコーヒー
タイトルは「力強い調和」
基本的過ぎてわざわざ口にするのも恥ずかしいのですが、濃厚なチョコレートケーキ(ガトーショコラとか)にはブラックコーヒーの苦味のコントラストがたまりません。まさに大人のためのカップリング。
コーヒーの酸味とチョコの深いコクがお互いを高め合って、味のレイヤーがどこまでも広がります。はぁ〜、大好きです。
▪️ふわふわしたチョコレートケーキ➕ココア
タイトルは「同色系のマッチング」
ふわふわしていたり、ちょっとぱさぱさした感じのチョコレートケーキならココアがいいですね。甘さはケーキの甘さと反比例する感じで、ケーキが甘いなら無糖のココア、ケーキが甘さ控えめならココアを思いっきり甘くして(ホイップクリームを浮かべても◎)
続いてモンブランのお話をしてもいいですか? 私モンブラン大好き♡
モンブランも昔ながらの黄色いクリームで下がスポンジのと、最近流行の茶色のモンブラン(和栗のナンチャラて名前の)がありますね。
▪️和栗のモンブランタルト➕牛乳
タイトルは「素朴な幸福」
和栗のモンブランの濃厚さとタルトのサクサク感に、牛乳のシンプルでまろやかな味わいが寄り添う感じがします。
牛乳って意外と万能で、モンブランの甘さを中和しつつ、栗の風味を引き立ててくれます。
▪️昔ながらの黄色いモンブラン➕ホットのロイヤルミルクティー(お湯で淹れてミルクプラスじゃなく、煮出した牛乳で淹れるの)
タイトルは「懐かしの甘い時間」
昔ながらの黄色いモンブラン、懐かしいバタークリームとスポンジの素朴な甘さに、ホットのロイヤルミルクティーがぴったり。濃厚なミルクと紅茶のコクが、モンブランのまろやかな風味を包み込んで、まるで子供の頃のおやつタイムを思い出すような幸せなひととき。甘めのミルクティーでちょっとリッチな気分に浸っちゃう!
続いてアップルパイについて。シナモンを効かせた熱々のアップルパイ大好きです。バニラアイスを添えてもGood!
▪️アップルパイ➕林檎の飲み物(アップルティーや林檎のお酒のシードル)
タイトルは「白雪姫になりたい」
なんと言っても林檎同士なので風味のシンクロ率がすごい。アップルティーの爽やかな甘みやシードルの微炭酸とアルコール感がアップルパイのスパイシーな温かさとマッチして秋冬の雰囲気が盛り上がります。出来たら『お外は寒そうだな』と思いながら暖かい部屋で楽しみたい組み合わせです。
※お酒は二十歳になってから
シュークリームはお好きですか? お好きですよね。生クリームがたっぷり詰まったのもいいし、カスタードクリームのもいいですよねぇ。
▪️カスタードクリームのシュークリーム➕ホットのミルクティー(アッサムやセイロン)
タイトルは「ほっこり甘い寄り添い」
カスタードクリームの甘さとミルクティーのまろやかなコクが相性抜群。アッサムやセイロンのしっかりした茶葉の風味がクリームの濃厚さを引き締めてくれる。お砂糖は控えめか、無糖で、あくまでも主役はシュークリームの甘さってのがいいんです。
▪️生クリームたっぷりのシュークリーム➕甘口のスパークリングワイン
タイトルは「華やかな夜のデザート」
シュークリームの軽い甘さと生地のふんわり感に、スパークリングワインの微炭酸の爽快感とフルーティーな香りが華やかさをプラスしてくれる。辛口のワインだと生クリームをちょっと邪魔してしまうのだけど、甘口で尚且つスパークリングだと邪魔しないどころか引き立ててくれますよ。
※お酒は二十歳になってから
▪️クイニーアマンと麦茶
タイトルは「香ばしさのシンフォニー」
外はサクサク、中はしっとり、噛むごとにバターの香りが広がるクイニーアマン。デニッシュみたいな生地で表面はキャラメリゼされたお砂糖でコーティングされています。クイニーアマンの芳醇なバターの香りとキャラメリゼの甘じょっぱさに、麦茶のすっきりした味が合う! 夏の午後、キンキンに冷えた香ばしい麦茶とクイニーアマンを一緒に味わえば、一瞬で口の中の甘さをがリセットされて、何個でも食べられちゃいます♡ シンプルだけど奥深いモダンなカップリングです。
▪️レモンタルトと煎茶
タイトルは「爽やかさの共鳴」
レモンタルトの爽やかな酸味とサクサク生地に、煎茶のほのかな渋みと草っぽい香りがマッチ。緑茶の清涼感がレモンの柑橘感を引き立て、ホットの煎茶でほっと一息(駄洒落じゃないよ)、アイスの緑茶ならより爽やかに。軽やかな午後のティータイムにぴったり!
▪️ホワイトチョコレートムース➕抹茶
タイトルは「対比の調和」
ホワイトチョコレートのまろやかな甘さとクリーミーな食感が抹茶のほろ苦さと対比して絶妙!ムースの軽やかさが抹茶の清涼感とマッチして口の中でふわっととろけるような贅沢感が味わえます。ベリーのトッピングがあれば酸味がアクセントになってさらに抹茶の風味が引き立ちます。
最後にチーズケーキの話です。チーズケーキって大きく分けて3種類あるでしょう?
ふわふわのスフレタイプとレアチーズケーキ、それからどっしりとしたベイクドチーズケーキ、どれが好きですか? 私は全部好きです。
▪️ふわふわのスフレチーズケーキ➕炭酸飲料
タイトルは「食感の妙技に酔う」
ふわふわしゅわしゅわと口の中で溶けちゃうようなチーズケーキ、これには炭酸飲料を組み合わせます。スフレの軽い食感と炭酸が口の中で共鳴して、楽しい音楽を奏でながらスゥーッと消えていきます。無糖のスパークリングウォーターでもいいし、ちょっとだけ甘いサイダーでもいいね。色はクリアな物が合うみたい。(コーラやメロンソーダよりも三ツ矢サイダー推し)
▪️レアチーズケーキ➕オレンジ果汁100%ジュース
タイトルは「爽やかな同級生カップル」
レアチーズケーキのクリーミーで少し酸味のある味わいに、オレンジのフレッシュな酸味と甘みが加わることで、明るく爽やかな印象になります。
柑橘系の果汁はチーズのコクを軽やかなにしてくれるから、春夏のイメージにピッタリ。
最後です、今まで出会った人の中で賛同してくれる方はほとんどいなかったんだけど(一人だけ『今度やってみるね』と言ってくれた)
▪️どっしりとしたベイクドチーズケーキ➕豆腐となめこの味噌汁
タイトルは「異文化の融合〜味覚の大冒険〜」
味噌とチーズはどちらも発酵食品、旨味やコクに共通点がありそう。なめこのトロッとした食感が、ベイクドチーズケーキの濃厚さを優しく包んでくれるようなイメージです。これね、本当にお勧めしたいので、是非明日スーパーでなめことお豆腐買って、美味しいチーズケーキも買って試してみてくださいね。
今回ご紹介した14種類の組み合わせ、どれか1つだけでも試してみたよ、って報告もらえたら嬉しいです。
他にもお勧めがあったら是非教えてくださいね。
次回の食いしん坊エッセイは【ご飯のお供の話】にしようかな? 【トーストに乗せるならこんなもの】にしようかな。
ブクマして待っていただけたら嬉しいです。