光と影
傷ついたベースは、まるで夕凪自身のようだった。
ボディに刻まれた無数の落書き。切られた弦、傷だらけのピックガード。
それらを前にして、夕凪は何も言えなかった。ただ、ぽつりぽつりと涙が落ち、乾いた木材に染みこんでいった。
そんな夕凪に、彩花は黙って寄り添う。
柔らかな表情のまま、ベースを丁寧にタオルで拭い始めた。まるで傷ついた友達を労わるように、一つ一つの傷に目をやりながら。
「大丈夫。キレイにしよう。この子、まだ弾けるよ」
その言葉には、根拠のない優しさではなく、確かな経験と実感が込められていた。
夕凪は俯いたまま、その様子を見ていた。
だが、やがて震える指先が、そっと彩花の手元へと伸びていく。
タオルの端を持ち、一緒にベースを拭き始める。
「ありがとう、彩花さん」
その声はかすれていたが、言葉の奥には、再び繋がり始めた心の温度が感じられた。
翔子はその様子を黙って見守っていたが、ふと傍らに置かれていた教本に目を留めた。
以前、夕凪が大切にしていたベースの教則本。
ページの角は折れ、ところどころにマーカーの跡が走る。
それは彼女がどれだけ必死に練習してきたかを物語っていた。
だが、今は無惨に落書きされ、数ページは破られている。
翔子はそれをそっと拾い、破れかけたページを整えるように手でなぞった。
「でもな、もう教本なんてお前にはいらないよ」
不意にそう呟くと、彼女は夕凪の方へ向き直る。
「もう基本はできてる。お前の音、ちゃんと届いてた。この前のセッションで、わかったから」
その声には、軽い励ましではなく、同じ音を鳴らした者としての確信があった。
「自信、持ちな」
翔子はそう言いながら彼女の肩を軽くポンと叩いた。
夕凪はしばらく黙っていた。
その言葉が、胸の奥のどこかに、そっと沁み込んでいくのを感じていた。
そして、ふと顔を上げる。
潤んだ瞳の奥に、かすかな光が宿っている。
「うん」
頷いたその声は、小さいけれど、確かに強かった。
誰かに否定されても、楽器が壊されても、教本が破られても。
それでも、彼女は音楽をやめたいとは思わなかった。
夕凪の中で、確かに何かが息を吹き返していた。
それは言葉にできない想い。
けれど、間違いなく彼女を再び前に進ませる力だった。
翔子と彩花も、夕凪のその表情に微かに微笑みを浮かべる。
何かが、確かに始まろうとしていた。
静かなスタジオに、今はまだ音はなかった。
けれど、それは次に鳴らす音のための、確かな『前奏』が奏でられた。
* * * * * *
掲示板の前に立ち尽くす智美の影が、夕陽に伸びて長く廊下に落ちていた。
音楽準備室の古びた壁に掛けられた写真は、年季の入った額縁の中で、今もなお色褪せずに彼女を見下ろしていた。
ステージの上の沢渡満里奈。
その姿は、まるで観客のすべての視線を糧にして、さらに輝きを増していくようだった。
智美はその光を、ずっと追ってきた。
中学生の頃――初めて文化祭の映像を見た日。
クラスメイトたちが口を揃えて「神がかったステージ」と称賛していたあの記録映像。
彼女は、そこで満里奈を知った。
ステージに立つ満里奈の姿は、他の誰とも違っていた。
媚びない。飾らない。ただ、真っすぐに「音楽」そのものを体現していた。
そのときからだ。
智美の中で、“彼女のようになりたい”という想いが芽生えたのは。
けれど――
「私には、ないものばかりだった」
智美は小さく呟いた。
誰にも聞こえないように、そして誰にも聞かれたくないように。
声質。表現力。表情。圧倒的な存在感。
何をどうしても、智美のステージには“それ”がなかった。
必死に努力した。
発声法を変え、演技力を学び、衣装や照明、演出にまで口を出した。
誰よりも練習したし、誰よりも完璧を目指した。
それでも、満里奈の映像一つ分の“熱”には届かなかった。
(だからこそ、せめて「いま」を支配したかった)
「過去の伝説」が終わった今、自分こそが次の“象徴”になるはずだった。
誰もが憧れる存在として、舞台の中心に立つのは、沢渡満里奈の次は自分。
地味子ではなく、武井智美だと。
なのに――
(その妹が、また同じ場所に立とうとしている?)
しかもそれは、誰かに用意されたレールの上ではない。
地味で冴えなかったはずの少女が、自分の足でそこに向かおうとしている。
あのとき聴こえてきた歌声。
確かにそれは、あの光の残響を感じさせた。
否応なく、脳裏に焼きついてしまうほどの力があった。
(――悔しかった)
唇を噛み締めながら、智美は写真から目を逸らす。
自分の中にあるその感情の正体を、彼女はまだ認めたくない。
けれど確かに、何かが揺らいでいる。
揺らぎを感じるたびに、胸の奥に熱い苛立ちが広がっていく。
「潰すしかない」
もう一度呟く。
それは、誰に向けた言葉でもなかった。
むしろ、自分自身への誓いに等しいものだった。
智美の瞳が鋭く細められる。
(私は負けない。絶対に誰にも、満里奈にも、そして地味子にも)
たとえそれが、過去に挑むことでも。
たとえそれが、誰かの夢を踏みにじることでも。
彼女は立ち止まらない。
それが、彼女の選んだ音楽の形だった。