表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/3

第2話

   

 SNSでのやりとりは、最初の数回だけだった。具体的な打ち合わせが始まる頃には、編集さんとの連絡は、もっぱら電話を使うようになっていた。

「きぬやま様の作品の素晴らしかったところは、検視官の活躍ぶりですね。まるで見てきたようなリアルさがあって……。特に毒の分析の場面なんて、本当に迫力ありました」

「ああ、あの部分は……。実は私、学生の頃は毒物学が専攻でして。といっても博士じゃなくて修士まででしたから、結局は、毒と無縁の企業に就職したんですけどね」

「いいですね。実体験を生かすのは大切なことです。本格的に作家デビューすれば取材も行えますが、現在のきぬやま様の状況では、まだ難しいでしょうからね。あとは、それ以外の部分と『リアル』に差があるのをいかに埋めていくか。その点ですが……」

 プロの編集の目から、私の作品の良い点や悪い点を挙げてもらうのは、とても勉強になる。これだけでも貴重な経験だ、と私は感じた。

「キャラクター造形にも問題ありますね。物語全体のシリアスムードを考えると、主人公のキャラクターが浮いています。チャラチャラした性格というより『そんなやついねえよ!』と言いたくなる軽さです。ラノベのファンタジーならば構わないでしょうが、きぬやま様の作品は文芸路線ですよね?」

「そのつもりです。ただ、ネット小説ではラノベっぽいのが好まれると思って、せめて主人公の性格設定だけでも、それっぽくしてみたのですが……」

「なるほど。でも弊社から出版するのは紙の本です。ネット小説云々は気にする必要ありません。いったん忘れて、もう一度キャラクターを作り直しましょう。きぬやま様、もしも最初から紙媒体で書けるのであれば、どんな主人公にしたかったですか?」

 作品に関する細かい話とは別に、作家デビューを控えた者としての注意もあった。

「SNSやブログなどで『書籍化の話が進行中!』みたいなこと、書かないでくださいね」

「もちろんです!」

 身が引き締まる思いだった。このように注意されるだけで、作家になるという現実感が増してきたのだ。

 今まで私は、執筆状況をブログで逐一報告していた。「今日は小説を何千文字書いた」みたいな話だ。自分で自分の尻を叩く意味合いもあったのだが……。

 今回の件に関しては、絶対に秘密!

 正直、一度公開した作品を最初から最後まで全面的に書き直すのは、不慣れなこともあって、ゼロから作品を書き上げる以上に大変な作業だった。こういう時こそ進捗状況を公言することで、自分自身を叱咤激励したいところだが、そんな甘えは許されないのがプロ作家なのだろう。

 私はプロの小説家になる。

 改めて、それを実感するのだった。



「最近、あまり書けていないようですね。体調でも崩しましたか?」

「いやあ、色々と忙しくて。ご心配、ありがとうございます」

 SNSで交流している作家志望の仲間からは、私を心配するメッセージも届くようになった。本にするための改稿作業にかかりきりで、新しい小説の執筆が完全に止まっていたからだ。

 忙しいのは嘘ではないが、それが作家デビューのためと言えないのは、少々心苦しい。しかし「作家志望の仲間」といっても、しょせんSNSにおける知り合いであり、リアルの友人でも何でもない。「小説家になることが決まりました!」とは、口が裂けても言えなかった。いざ本が出版されてから「今だから言えますが、実はあの頃……」と謝ればいい。そんな気持ちで、私は改稿作業を頑張るのだった。

  

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ