第8章『現代社会に存在するゆがみ ~梅図画~』へん
取り急ぎ、続編を投稿いたします。
やんごとなき方の付き人が、ひとりの女性をやんごとなき方の御前に招いた。
「陛下。紹介したいものがございます。」
やんごとなき方「…ふむ。見たところ、高貴なもののようであるが。」
「『西音寺 尊』なるものが、是非にと。」
やんごとなき方「さやうであるか。…して。」
「陛下。この場所をご存じでしょうか。」
やんごとなき方の付き人は、一つのミニチュア版模型を持ち出した。
やんごとなき方「バカにするな。『景福宮』であろう。」
「左様にございます。」
それは、『大韓民国』にある『景福宮』の模型であった。
やんごとなき方「して、何用か?」
やんごとなき方がそのようにお尋ねになると、やんごとなき方の付き人が、一つの枝を持ちだした。
やんごとなき方「それは、『桜』ではないか?」
「左様でございます。」
やんごとなき方の付き人は、その『桜の枝』を、やんごとなき方に手渡した。
「陛下。大変恐縮ではございますが、その『桜の枝』、『景福宮』に刺すことは可能でしょうか?」
やんごとなき方は、その『桜の枝』を持ち、しばし『景福宮』のミニチュア版模型の方をご覧になって、こうお答えになった。
やんごとなき方「否。できぬようである。」
やんごとなき方がそうお答えになると、やんごとなき方の付き人が、その『桜の枝』を、やんごとなき方より受け取った。
やんごとなき方「して、何が言いたい?」
すると、やんごとなき方の付き人が、もう一つ、別の枝を持ち出した。
やんごとなき方「それは、『梅』ではないか?」
「左様でございます。」
そういうと、やんごとなき方の付き人は、招き入れた女性の方を見て、その女性が一礼したのを確認し、『梅の枝』を、陛下に手渡した。
すると、やんごとなき方は、ほとんど『反射的に』であろうか。とっさに、その『梅の枝』を、『景福宮』に突き刺した。
やんごとなき方「これは何と…。」
やんごとなき方は、その招き入れた女性の方を見た。
やんごとなき方「大変失礼であるが、どちら様であろうか?」
やんごとなき方の付き人が、その女性に代わってこう答えた。
「『星』の命を受けた者にございます。ご了承願います。」
やんごとなき方「『星』の命…左様であるか。」
「はい。」
やんごとなき方の付き人は、改めて、こう付け加えた。
「これが、現代に存する、歪みでございます。」
やんごとなき方「これが、何故たるか、答えよ。」
「さぁ、税金で巣食う者どもの使命と、わたくしは突きはねたく存じます。」
やんごとなき方「…おのれ…。」
やんごとなき方の付き人は、一言だけ、こう言った。
「よもや『宗廟』にするわけにも参らず、『景福宮』とさせていただきました。」
やんごとなき方「…同じやうであると考えておるのか?」
「左様でございます。」
やんごとなき方「…うーむ。」
やんごとなき方は、ただただ顔をしかめておられた。そして、その招き入れた女性を指してこうお尋ねになった。
やんごとなき方「その者、『大韓民国』の者か。」
「左様でございます。いわば『現代人』でございます。」
やんごとなき方「相分かった。」
「では、この者は、これにて。」
やんごとなき方「…うむ。」
そう、やんごとなき方がお答えになると、やんごとなき方の付き人は、『梅の枝』が『景福宮』のミニチュア版模型をそのままに、招き入れた女性を外へと送り出した。
ほどなく、やんごとなき方の付き人も、『梅の枝』を指した『景福宮』のミニチュア版模型を引き下げてよいと、やんごとなき方がお答えになった後、やんごとなき方に一礼し、その場を後にした。
引き続き、ご愛読の程、よろしくお願いいたします。
ことそばらすか。