表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/7

地下100階のダンジョンと、100階建ての塔

ミスターXから、地下100階のダンジョンと、100階建ての塔のミッションについての説明があった。


「諸君!私がこのミッションの主催者、ミスターXだ。

諸君にはぜひ、全ステージクリアを目指して、挑戦してみてくれ!」


地下100階のダンジョンは、地下1階から下に下りていき、100階建ての塔は、逆に1階から上に上がっていく。


そんなことはわかりきっているが、地下のダンジョンでは、松明(たいまつ)が無いと、真っ暗で何も見えない。


だから、ダンジョンでは松明(たいまつ)を持つメンバーを、最低1人は連れていかないといけない。もちろん、ダンジョンを明るく照らす魔法を使えるならば、それに越したことはない。


もちろん、入るたびにフロアの形が変わる、不思議のダンジョンであるため、マップの形状など、いちいち覚えても意味はない。いかに早くクリアするかがカギだ。


一方、100階建ての塔は、松明(たいまつ)は必要無いが、壁の無い、端っこから落っこちる危険性がある。それに、フロアによっては落とし穴が仕掛けられており、落とし穴に落っこちると、また下の階からやり直し、ということになる。


しかも、入るたびにフロアの形が変わる、不思議のダンジョンであるため、以前のフロアとは異なるフロアに、落とし穴で落っこちる、ということになるのだ。


出現モンスターは、1階ならレベル1、2階ならレベル2と、レベルが上がっていく。


そして、苦労の甲斐あって見事100階にたどり着いたら、レベル100のモンスターがザコ敵として現れ、そしてついに、ラスボスとの文字通りの頂上決戦となる。


このラスボスを倒したら、全ステージクリアだ。それにしても、100階建ての塔なんて、昔あった、『ドル○ーガの塔』みたいじゃないか、と自分でも思った次第。


全滅すると、また1階からやり直し?そんなあー!冗談じゃないよ!


いえいえ、1フロアクリアするごとに、今までの記録をセーブデータとしてセーブすることができ、たとえ全滅したとしても、最後にセーブしたフロアから、またやり直すことができるという。しかも、それまでに獲得したアイテムも、レベルもそのまま。


カズマ「ふん。なかなかおもしろそうじゃないか。挑戦してみる価値はあるな。」


しかし、さすがに1人で挑戦するのは無謀すぎると思った。そこでやはり、パーティーの仲間たちの協力を求めることにした。


カズマ「どうか、よろしくな。」


ただし、1つバグがあって、何万分の1かの確率で、序盤のフロアに、ラスボスがいきなり登場することもあるという。いや、本当にごく稀な確率だが、ある意味運がいいのか、悪いのか、ちなみに、このラスボスを倒しても、全ステージクリアにはならない。


あくまでも、100階にいるラスボスを、100階まで行って、倒さなければならない。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ