表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/30

第14話 湯煙温泉、2人の心






朝靄に似た湯煙が、水面(みなも)に薄く張って引いていく。

まるで霧がかかったようで、温もりに満ちた白の世界。


「う~ん、んん、んっ」


お湯を囲う置き石に、背中を預けて伸びを一つ。

水音を立てて浮上した腕が、張りを増した肌ツヤを見せる。

立ち込める蒸気が寄り添うように体に触れ、時折、身じろぎを嫌って舞い上がると、不機嫌に離れて飛び立った。

かと思えば、いつの間にか再び下りて低くを這い、湯の上の肌を包むとくすぐる。

濡れた黒髪が重く垂れると額に張り付き、邪魔になったと、指で弾かれ横へ跳ねた。


「ふー」


雫が水に落ちる音。

見上げた天井に温められた息を吐き、リラックスして目をつぶる。

耳を澄ませることしばし。

開いた瞳は髪と同じ黒色で、胸の下をほどよい熱にひたらせた姿は、浴場によくある人間のものだ。

彼の立場と存在が、<魔王>であったりしなければだが。


「それにしても勇者ねぇ」


時刻は、日が中天を過ぎた頃。

以前に食卓に乗せられた議題、勇者への対応にすっかり頭を悩ませたハルキは、入浴によって気分転換を図るべく、昼の湯掛を楽しんでいる。


「はあ。疲れる」


風呂。

ある島国の民族などが発展を見せた文化であり、代謝を高め、清潔と共に健康を守る憩いの場。

彼が浸かるのは温水ではなく、泉質を備えた温泉だ。

色は優しい乳白色で、濁り湯が肌を(ぬく)めてくれる。


「うーあー」


天井の中心で白いカバーをつけ、淡くした光が輪を広げる。

付けられた電灯が緩和された輝きを注ぎ、お湯の表面を煌かせた。

ハルキは手慰みに水面を打ち、童心にかえって水鉄砲など撃ってみる。

会議の場で上げたテンションを、時間による落差で沈めた現在。

思考は逃避気味に流れ、今や希少な一人の時間を、あえて無為に過ごしていた。


「五階までの初期構造で置ける罠じゃ、どう考えても足りないよなぁ。増設しようにも迷宮部分は魔力を食うし。やったとしても魔物の生産が追いつかないんじゃ、密度の不足で素通しに……。どうしたもんか」


浴場に、ぼんやりと視線を彷徨わせる。

瞳の先では蒸気を浴びて水滴を張った壁が並び、彼の声を反響させた。

壁の造りは木の板張り。

床は入り口から同じ木造、濡れを落とすための『すのこ』、詰めた玉砂利に飛石を置いた露天風と、三段になって目を癒す。

主たるハルキが寝起きしている和室と合わせ、こういった『遊び』の構造が、迷宮には意外とあるのだった。


「質で賄おうにも消費(コスト)がなぁ。兵士一人が30レベルじゃ、魔剣とか絶対ドロップしねー。手持ちが尽きたら終わりとか、いくら何でもキツ過ぎる」


基本的にはダンジョンから出ず、他者と交流することもなかった<迷宮の魔王>。

そのストレスへの対策の名残は、今も活用されている。


「<邪悪の樹(クリフォト)>も、一度に強いのを造り過ぎると、今の樹齢(レベル)じゃダウンするし。1フロアに十体二十体じゃあ、下手をするとエンカウントもせず終わる…………くっそ。勇者、勇者か。出来れば辿り着く前に倒すか、せめて消耗させないとな」


この異世界で彼が創造した迷宮、中枢の玉座や<邪悪の樹>に記録された────温泉水の供給を含め、どういう原理かいまだに解らないのが恐いが────情報から増設した施設は、意図されていた役割を果たし、住民にくつろぎを与えている。


「魔人は当てにできないし。オレの命令で死にに行かせるとか論外。人手が減るのも却下だ」


今やハルキの迷宮は、多くの者が暮らす一大住居だ。

こういった施設は住民に広く利用され、その手によって保たれている。

生活の中で魔人たちもそれなりに働き、あるいは工夫をしているのだった。

以前はデータとして処理された汚れは人力で除かれ、据付の家具も改良を加えたり場所を変えたり、ハルキの許可と管理の下、彼らも迷宮に馴染みつつある。


「ねぐらを作って魔人を動かす親玉か。我ながらほんと<魔王>なことで」


魔人としてもただの寄生になるのを嫌った、というより魔王にするのを恐れたようで、積極性はありがたい。

ティアなどはその筆頭だ。

彼女といえばハルキに会いに来て交流を図り、魔人の意見を汲み上げて折衝役を行い、現場の代表者に方針を伝える纏め役をし、毎日ぱたぱたと駆けている。


知恵や知識、統率の手腕はお粗末ながら、それでもあえて笑う姿は懸命で可憐だ。

魔王の目にはとにかく魔人に好かれており、彼女の方もお願いの態で出された案を持っていくため、ハルキのような経営者というより、選ばれた謙虚なリーダーに映る。


見た感じ(ステータス)は頑丈じゃないし、体を壊さなきゃいいけど」


初日に案内した甲斐もあり、魔人の中では迷宮に最も適応していた。

万事において指示をするのも面倒だし、魔人の長はティアであるため角を立てない意味もあり、大いに助かっている────────と。

そんな思考で、噂でもなく影がさす。


「どーしたのアリス?」

「いえ、その。先に誰かいるみたいなので」

「えー? だれだろ?」

「あっ、コレルさん」


感じた気配に視線が向くと、脱衣所の方で音がした。

見ればガラスに人影が一組、浮かんで扉へ迫るところ。

そこで彼の呟きを聞いたか、片方が開けるのを躊躇い────────残りが豪快に無視する。

反射的に腰を上げたハルキの耳に、カラリと響く軽い音。


「な」

「え」

「お?」


引き戸の曇りガラスが開き、合わせた視界に映ったのは、着衣を脱いだティアリス=ミューリフォーゼその人と、コレル=コーレルの2人。


「ぶっ!?」

「あれ?」


ふき出す魔王と、疑問に首を傾げるコレル。

言うまでもなくそろって全裸で、見つめ合う主従の動きが止まった。

男の方にあるナニが揺れ、水滴を落とす。

水音はいやに浴場に響き、次いで沈黙が破られた。


「まおーさまだー!」

「うおああああ!?」


歓喜と悲鳴が入り混じる。

股間を沈める魔王に向かい、突撃してくる全裸幼女、もしくは少女。

タオルも巻かないオープンな裸身が湯煙にさらされ、細い手足をぶんぶん振って走ってくる。

露出の稀な栗色の短髪。

その下で茶色の目が笑い、色んな意味でツルツルの肌が主へ向かった。


「ざっぱーん☆」


間にある砂利道を超え、ひとっ跳びで着水するコレル。

飛び跳ねた体が空中で回り、ヒザを抱えて高速で上下を入れ替えると、派手に水柱を立てた。


「ぎゃーっ!?」

「あっははは! まお~さま~!」


何も隠さぬ少女を目にして絶叫する魔王に、沈んだ熱湯から飛び出し、無邪気に抱きついていく眷族。

お湯に濡れた素肌が合わされ、押し付けながらこすられる。


「コレル! おま、ちょっ、離れろ!」

「えー、なんでー?」

「いいから!」

「いいの? じゃーもっと!」

「意味が違うっ!」


暴れる2人に水滴が飛び散り、お湯が端からかき出された。


「わーい! プールみたいっ!」

「風呂場で泳ぐなぁぁあ!」


魔王の右に両腕を組ませ、支えにしてからバタ足する少女。

ほどこうとする抵抗を抱きしめ、コアラよろしくしがみ付く。

実は主と似た筋力値。

ハルキの腕に、薄いながらも特定部位の感触が当たり、ぷにぷに押し込まれて悶える。


(ちょっと待ておい異世界だからってこの倫理規定(コード)はマズイだろうがぁぁぁあああああ!?)


純粋なまでの好意が重い。

単なる子犬のじゃれ付きかもしれないが、今のところ、この眷属が魔王唯一の弱点だった。


「まおーさまとおフロに入るのはじめてだよね? ボク、つかりながら100までちゃんと数えられるよ!」

「どっ、どうでもいい……!」


元より前衛型のため、印象に反して体術系の習熟度(レベル)は高い。

振り回されつつも、だが着実に体を這い上がってくる。

抱きしめた腕からスキをついて胴体に移り、腰の浮く瞬間を見切って徐々に上へ。

当然ながらその際にはより接触が強まり、摩擦が彼を刺激する。

主に胸とか下腹部で。


「こ、こうなったら…………奥の手っ!」


そして、とうとう堪らず手を上げた。


「《召還(リターン)》!」

「ふぇ?」


喚び寄せる《召喚》ではなく、送り還す《召還》。

招かれた時とは逆の手順で眷属が消え、光とともにできた隙間をお湯が埋める。

揺らめいて散っていく粒子、魔法の残滓が水面を淡く輝かせ、やがて薄らいで見えなくなった。


「はぁっ、はぁ…………あ、危なかった」


何が、とは言わずにもたらされた疲れの分、くつろぎの姿勢に戻る魔王。

嘆息すると顔に手を当て、がっくり、という風にうつむく。

緊張からの脱力に、湯が沁みこんでいくようだった。


「あの。魔王様」


そこで。

コレルのせいで彼の意識から外れていた、もう一人の少女の声がかかる。


「────────」


顔を向け、凝視してしまった。

輝く乙女。

恥ずかしそうに、それでも胸やその秘所を、手で覆うだけのティアの裸身。

波打つ金髪は後背を隠すがそれのみで、視線を遮るには足りない。

湯煙に和らぐ明かりを浴びた全身は、肌の白さを仄かに浮かせてたたずんでいる。

黄金と白と、瞳の紅と。

三色の和に頬の朱色を差した姫が、ためらいがちに魔王へ聞いた。


「私も入っても…………よろしいでしょうか?」


浴場にしばし沈黙が満ちる。

魔王の髪から滴った雫が、温水に小さく波紋を生んだ。
















敵性(エネミー)ではない存在は、迷宮の中でも逐一動きを把握できない。

個々の位置を含んだマップは表示できるが、広大な上に三次元的表示のそれに、欠かすことなく意識を割くのは不可能だ。

モニター式の監視も同じく。

従って、ハルキの知覚が敵対判定を持たない者、ティアとコレルの接近に気付けなかったとして、<迷宮の魔王>失格というわけではない。

と、一応の弁護はできる。


「コレルさんに、『一緒にお風呂に入ろうか』って誘われまして」


降りかかる水滴(みず)が床を打つ。

備え付けのシャワーを浴び、ティアは経緯を説明した。


「それにしたっていきなり裸で入ってくるやつが」

「ここは入浴の場ではないのですか?」

「いや。そうだけど」

「?」


タオルを帯びてお湯に直接入るのは、伝統のマナー違反といえる。

和式の浴場で文句はいえない。

手拭いや軽く拭くものくらいは必要だが、用意がないのは誘った者が言わなかったか、知らなかったか。

彼女はハルキの眷属なので、立場的には魔王に非がある。

それでも出てきた理不尽への思いも、真っ当な疑問で両断された。


「それにしても。先に体を洗ってその湯船? に入るのですね。申し訳ありません。食事の時もそうですけど、魔王様たちの作法に対してまだ不慣れで」


男性よりも長い髪にお湯を含ませ、丁寧に器用に洗っていく姫君。

置かれたボトルから薬液を出して金髪に馴染ませ、毛先まで揉み込み、泡立てていく。


(ゲームの中じゃ別だけど、外人にいきなり手馴れた箸捌きをされてもな。見せられた日にはこっちが驚く。知らなくたってしょうがないし、知ったばかりで慣れろってのも無茶な話だ)


特徴的な形をしている風呂椅子に腰かけ、慣れない様子で時折臀部(ヒップ)に触れながら、シャワーを浴びて身を清めるティア。

すぐそばには桶もあるものの、ハルキが何も言わないため、必須でないと判断したらしい。

常識のすり合わせというものは片方に非があるのでもなく、相互理解が必要で、先ずどちらかが歩み寄らなくてはならない。

そしてそれは、譲歩や考察だったりする。


(さ、先に出とけばよかった……!)


たとえば、ハルキを見た瞬間に出て行くことをしなかったあたり、この世界の羞恥心が己の常識とは違う、ということは気付ける。

あの執事がいないと考えると、混浴が普通でもなかろうが。


「ふぅ」


呼気の温度を上げたティアがシャワーを止め、続いて体を洗い始める。

濡れて艶めく肌の白さ。

薄皮の表を指が伝って手を当てると、塗りつけたボディソープが泡を立て、全身をゆっくり包んでいった。


(和式の経験がないだけで、道具の扱いには慣れてるか。入浴自体はするもんな)


ふと見れば、脇の横に張り出す膨らみを水滴が滑り、光沢を引いて落ちていく。

ティアリス=ミューリフォーゼ。

彼女の姿は人間で言うなら思春期のそれで、身長も高い方ではない。

ただ、外見に似合わず意外と、コレルと比べれば遥かに胸があることを、ハルキは初めて知ったのだった。


「魔王様」

「!?」


呼ばれて目が合い、凝視に気付いて反転する魔王。

熱くなったお湯をかいて前後を入れ替え、首まで沈める。


「な、なんだ?」


すのこや玉砂利を挟んだ距離はそれなりにあるが、2人きりの浴室の中、互いの声はよく響いた。


「よろしければ、お背中をお流ししましょうか?」

「ぶっほぁぁあ!? げっほ、がほっ!?」


まさかの申し出に体をすべらせ、湯の中に落ちて復帰する魔王。

飲んでも良いという温泉水を含んで咳き込み、振り返ろうとして脳裏に過ぎったヌードに止まる。


「ど、どうかされましたか!?」

「いや大丈夫、大丈夫だからっ! それよりも、何でいきなりそうなるのかを教えてくれっ!」

「は、はあ」


混乱の勢いで押し切るハルキに困惑するティアだが、強くは出れない立場もあり、浮かしたヒップを置いて口を開いた。


「裸の付き合い、でしたでしょうか? コレルさんからそういう親愛表現や、感謝の示し方があるとうかがったもので。私も私たち魔人も、魔王様にはとても感謝しています。ですから、よろしければ私から魔王様に、と」

「頼む。もう金輪際アイツの言うことは信じるな。せめてオレかデカラビアに確認してくれ」

「魔王様がそう仰るのでしたら……。でも、コレルさんにはよくして上げてくださいね? 一緒にお風呂に入るって約束したんです」

「分かったよ、ちゃんと後で召喚し直す。ただしオレが出てからで」


絶対に悪気はない子供(コレル)を内心で呪い、額に手をやる。

連続で上下するテンションに、早くものぼせそうだった。


(頼りになるんだけどなぁ)


コレル=コーレル。盾役(ディフェンダー)としての《召喚》以前の貢献もあり、決して嫌いな相手ではない。

人格を持ち合わせてからは、子犬のようで可愛いとさえ思っている。

向こうのじゃれつきが酷いため、表に出すことはないが。

ただ、その言動は躾前の犬の如く。

何をしでかすか分からないため、飼い主的には恐ろしい。


(それにしても召還か。オレの場合はどうなるのやら)


先ほどの技能(スキル)を思い出す。

眷族と小悪魔に問題ないのは確認済みだが、ハルキの場合は事情が別だ。

<魔王>を喚ぶため、調整された専用魔法。

魔人は彼を既存のそれと考えているが、事は異世界召喚に当たる。

加えて電脳上のデータと、リアルの意識の掛け合わせ。

仮に試してみたとして、帰還の定義も難しく、《召還》自体が発動するかもかなり怪しい。


(戻れるかと、戻りたいかは別だけど)


確認のために命をチップにする気はないし、彼はそれでいいと思う。

事後承諾だが喚ばれたことには納得したし、何より現状にも満足だ。

混乱を考えて自分が異世界の存在であり、おそらく故郷に帰れぬことも、いまだ誰にも(・・・・・・)告げていない(・・・・・・)

直すに無意味な勘違いだし、あえて教える意義もなかった。


(多分、知ったらティアは気にするだろうし)


その性格を思ってうなずく。

同時に、向けた背の後方で、シャワーの音が強まった。


「…………」


薄くした目を向けると、泡を落としたティアがお湯を切って立ち上がり、ハルキのいる方へ歩いて来る。

幸い、重要な場所にはその手と腕。

色付いた頬は少し固く、緊張の様子を覗かせている。

表情はハルキも同様だったが。


「お、お風呂の床が木でできてるなんて、私たちからは変わっていますね。……でも、何だか落ち着く香がします」


足音を立てて簀子(すのこ)に着き、敷き詰められた砂利を見る。

流石にコレルのような跳躍はできず、困ったような顔をした。


「そ、そこは砂利じゃなくて、置かれた石を踏んで移動するんだ」

「こ、こうでしょうか?」


説明されておっかなびっくり飛石を踏むが、その度に胸の膨らみが揺れる。

堪らず目を閉じた魔王の五感に、しばらくすると水面の波紋と、足を差し入れる音が伝った。

見ると、濡れた頬を火照らせたティアが、ハルキに向かって微笑んでいる。

つられて顔の温度が上がった。


(~~~っ!)


ティアが半身浴派でなかったのと、お湯の濁りが幸いだ。

温泉の底は見えないが、深さは様々になっていて、つかる高さを調節できる。

胸の先まで湯を浴びているティアの裸身は、ハルキから見て際どいラインを守っていた。

微かに揺れるのに合わせ、時たま桜色の突起が、ギリギリのところで見えそうになる。


「お邪魔します、でいいのでしょうか?」

「あ、ああ。ちょっと違うけど。いいんじゃないかな」


姫と魔王、召喚した側とされた側の会話。

片や日本産の魔族の王、片や西洋風の魔人の姫。

黒髪と金髪、男と女、黒瞳と紅瞳の2人が、くつろぎの和気で見詰め合った。


「温泉、でしたね。私、入るのは初めてです」

「感想は?」

「……温かいですね。お湯に不思議な感じがします」


コレルとその後の会話で出る機会を逸したため、逃亡するのはハルキも既に諦めている。

いざとなれば“迷宮転移”と装備の呼び出しで離脱はできるが、まだ必要は感じない。

むしろ下手なことをして、他人のいる場で理由を問われる方が恐怖だ。

異世界にきての混浴に、気分が悪くないのもある。

彼もまた男であるので、金髪美少女と入浴できる幸運には、ある種の幸福を覚えるのだった。


「んっ」


浅く、色付いたようなティアの吐息。

鼻にかかった声は甘く、肩を寄せてもじもじと揺らした。


「もしかしてお湯が熱いか?」

「は、はい。でも、これが魔王様には丁度いい温度なのですよね?」

「そういう風に個人設定してあるからなぁ。あ、そうか。とすると風呂系の施設はどこも同じになってるな。魔人も人によって好みがあるだろうし、あとで調整しとかないと」


温度は少し熱めを好む魔王××歳、である。


「そこまでしていただかなくても。いざとなったら魔法で調節もできますし」

「んー。確かに入る面子でも変わるだろうし、自分たちがくつろげるように調整してくれればいいけど。辛くなったらここの温度は下げるから、ティアは無理せず言ってくれよ?」

「だ、だいじょうぶです」


ぐっ、とお湯の上で両手を握る少女。

少し強がるような動作が可愛らしく、ハルキは彼女に対して久しぶりに、歳相応の雰囲気を感じた。

と、そこで渡すべき物に思い至る。


「そうだ。ティア、これを」


主にコレルの衝撃で失念していた装備品、<星降る加護の腕輪>を取り出す。

虚空に溢れる魔法光。

ゲームの<魔王>はトレード行為が不可能だが、この異世界では問題にならない。

渡すタイミングが適切でない自覚はあるが、ここを逃すと機会を逸する恐れもあり、銀の腕輪をティアに差し出す。

湯煙を浴び、淡い光を照り返す装具。

温もりの満ちた水面に、宝石の色が輝いた。


「これは?」

「幾つか耐性をくれる装備品だ。名前は<星降る加護の腕輪>。ここで身につけなくてもいいから持ってて欲しい。万一の時、きっとティアの身を守ってくれる。そんな機会は、できるだけ作らないようにするけど」

「いただいても、よろしいのでしょうか?」

「そのために作らせたんだ」

「…………では」


言い切る魔王に遅れ、おずおずと少女の手が伸びる。

受け取った姫はやがてまじまじと見詰め、持ち手や角度を変えての観察を始めた。

謙虚な子供が思わぬ貰い物に対し、どう相応しい礼をすべきか、物の価値を測るような。

その思考が失礼とまでなぞったティアが顔を上げると、あげたものだからお好きにどうぞ、という顔の魔王に赤くなる。


「ありがとうございます」


今にも沈みそうな語調で言うと、贈られた品を胸に抱きしめ、感触を刻んで虚空へ還した。

アイテムボックス。

彼女らの方では世界の祝福や恩寵とし、<流浪の(くら)>と呼んでいる空間。

様々な制約も持つそれを開き、名残惜しそうに見送ってから、ティアはハルキへ向き直った。


「……」


淡い光に真紅の瞳を照らし、潤ませた目をしっかりと定める。

濡れ髪を分けた額には、青の<召喚石>。

一方で視線の確かさとは別に、双眸の奥は憂いの色で曇ってもいた。


「……私は。魔人(わたし)たちは。魔王様から、本当にいただいてばかりですね」


合わせた目を伏せて語る彼女の、声の温度が下がったことは、ハルキにも分かる。


「は?」


贈り物をして嫌がられるのならともかく、嘆かれるのは予想外だった。


「今の腕輪は、かなり高級に思えました」

「まあそこそこは」


レベル50台の腕輪は、中級上位の装備に位置する。

ハルキの知る魔人で届くのはグランだけであり、彼女たちにはまさに宝物と言える価値だ。

そんなことに今さら気付く。

更なる装備をグロス単位で持つ彼と彼女の、立場とレベルのギャップであった。


「魔王様には、本当に感謝しています」


頭を下げた礼の言葉に嘘はなく、だが一方で生気も薄い。


「召喚され、十分な時間もないまま襲われて。それでも王国の兵士を退け、守ってくださったばかりか迷宮まで。魔王様はあの日からちゃんと、安心で安全な暮らしを与えてくださいました。私たちに。約束通りに」


身じろぎに合わせて水音がする。

すっかり馴染んだお湯は温度を忘れさせ、かすかな揺れで2人の間を渡るに終わった。


「でも、何だか申し訳ないです。ここまでよくしていただいているのに、私は何も返せないまま。私たち全体も、まだ最低限の働きをするだけで、貢献しているとはいえません。更にはあのような品まで、惜しげもなく渡されて」

「そうはいってもオレは別に構わないし、必要もあってのことだから」

「それはそうかもしれません。ですが」


本当の意味で苦労をするのは小悪魔(コア)くらいなもので、ハルキとしては過去と変わらずシステムに乗った部分が大きく、あまり感謝をされてもそれに相応しい実感がない。

頭で分かっていたとしても、いざ目の前で言われると、ついつい遠慮が出てしまう。


「何か。せめて何か、お礼をしないと……」


そんな彼の前で、後になるほど詰まっていく声。

ティアの憂慮は現状の彼への依存による、機嫌を取る打算ではないだろう。

短いながらも共にした日々、彼女の気質は理解している。


(不安ってよりは単純に申し訳なさ、か?)


優しく温和で、父の死という悲劇からの重責を背負い、逃げ出しもせずにハルキの召喚に踏み切った少女。

魔人たちに慕われるだけの振る舞いを含め、その人格は、下手な『人』よりよほど正しい。

人間に追われた魔人に用いるのもな何だが、『人が良すぎる』といえた。

あるいはこれが彼女の求心力の源泉、若輩の身で代表に立つ理由としても。

そのため思い詰めるところがあり、余人に読めない部分があった。


「……私ではダメでしょうか?」

「はあ?」


驚くよりも頓狂(まぬけ)な声が上がったのは、むしろ幸いだったかもしれない。


「ですから、その! そういえば、契約の代価もまだ取り決めていませんでしたし。魔王様へのお礼を、私で支払うのはダメでしょうか?」


私が、ではなく私で、ときて。

お話の世界でよくあるような、現実でおよそないような。

魔王に対する報酬を、己の体で支払うのだと。

初日の会談でも言いかけ、執事に遮られた言葉。

我が身という名の唯一のチップ。

目の前の少女の提案に、魔王の方が面食らう。


「ばっ……!」

「不足なのは承知しています!」


反応を断って姫君がいった。

ずい、と。

満たされた湯で立てようもない擬音を見せ、少女が男へと詰め寄る。

近づいた裸身の、濁り湯を帯びた光沢に目をそらし、気圧された魔王が後ろへ退こうと、囲みの岩肌に張り付いた。


「私は歳も魔力もまだ若輩で。魔王様への捧げ物として、不足があるのは分かっています。でも私には…………お父様と違って、私以外に何もありません」


その声に熱情があったなら、魔王の対応も違ったのか。


「ですから」


冷え切った声音は温度と異なる寒さに震え、紡がれる吐息は千々に乱れる。


「私は魔王様に対して、私しか─────差し出せるものがないんです」


魔王が相手を誘う例は数あれど、されるケースは珍しい。

それも空手形とはいえ、相手を好きにできる内容。

嘘をつく娘でないことは、十分なほど承知している。

だからこそ。


(なんというか)


過ぎた真剣味に、聞く方が脱力してしまった。


(ジャンルが違うよな)


カモネギ、と彼の脳内を感想が巡る。

のぼせた頭に回るのは、ネギに野菜に薬味に鍋、後で入れる米や麺まで背負ってきた、丸々と肥えた鴨の姿だ。

据え膳どころか、手酌に『あーん』が付いている。


(けど)


直後に失礼だなと思い、苦笑して余裕を取り戻す魔王。

手を突き出すと、近づくティアをやんわりと止めた。


「とにかく、そういうのは止めてくれ。オレの方が望まないから」

「で、ですが」

「いいんだよ。元々無報酬で受けた、いや、こっちが襲われたのを撃退したのが始まりなんだし。迷宮を司る身としては、遣り甲斐のある仕事だしさ。こっちはオレが満足できればそれでいい。ティアが感謝してくれるなら、それで十分やる気も出るよ」


湯煙に紛れるティアの吐息は、断られての不満より、申し訳なさを含んでいた。

そんな彼女をいい子だな、と感じるからこそ、魔王も始めから譲歩していた。


「では」


顔を俯かせたティアがなおも食い下がるのは、少々以上に予想外だったが。


「それなら、魔王様は」


水面(みなも)を切った視線を魔王に捧げた少女は、硬く揺らぎのない声で問うた。


「魔王様は。一体、何をお望みなのでしょうか?」

「────────」


魔人の姫にして契約者たる、彼女だから知るべき標。

過不足の問題ではないんだが、と。

喉を出掛かった応えが、語調の真剣さに引っ込む。

突かれてみると、意外な悩みどころだった。


(オレの望み、か)


《召喚》などを受けた時点で、ある種の望みは叶っている。

ティアやグラン、一部の魔人が魔王に感じる、不気味なまでの無欲さの一因。

熱中している幻想の中にずっと居たい。

この時間に、いま感じているあの世界に。

真実、現実、本当のものとして存在したいと。そんな願望にして渇望。

かつて誰もが抱いただろう夢を今、ハルキは確かに手にしている。

それすら叶ってしまった上で、己が何を欲するか。

沈む思考が自身の内を探るうち、この世界での記憶が浚われ、求める答えは其処にあった。


「そうだな」


ティアに向かって切り出しながら、すとんと、結論が落ちていく。


「じゃあさ。オレのことは、名前で呼んで欲しい」

「……? 魔王様を?」

「うん。だからさ。それじゃなく、名前で」


浴場に二度目の苦笑を響かせ、目を(しばた)かせた相手に告げる。


「初日に名乗った気がするけど、オレの名前はハルキって言うんだ。魔王魔王って役職みたいに呼ばれるのは正直慣れないし、出来れば名前で呼んで欲しい」


本当は、不慣れというのは少し違う。

言うには気恥ずかしいだけで、確かな彼の願いだった。

かつて巨大なる迷宮に座し、独りの戦いに明け暮れていた頃には無縁の、他者との触れ合い。

この異世界に新たな喜びを見出したからこそ、彼は願う。

皆で食事をした時のような、あの温かな団欒に、見て、触れてしまったから。

自身が確かに『ここ』にいると実感したい。

ただの<魔王(クラス)>などではなく、間違いのない自分自身(ハルキ)として存在していたいと。

魔人の前で、人間としての名前は無理だとしても、せめて。




「────────ハルキ」




ティアが鈴を鳴らす声で呟き、湧いてくる想いを留めるように、その響きを含んだ。

不意に名を紡いだ唇を魔王が見詰め、両者の瞳が視線を交わす。


「よろしい、のでしょうか? 本当にそれだけで」

「うん。それがいい」


言外に『そんなことで』と姫がいう。

そして美少女に呼ばれるシチュエーションで、内心くすぐったそうな魔王の雰囲気に気付き、頬に浮かぶ照れの色を見て横を向く。


「ハルキ様は、不思議な方ですね」


顔に続いて姿勢を移し、半身を見せると肩を上げ、湯の中にたゆたう金髪をすくった。

手入れをされた金糸の束から雫が落ち、数回、水音が静寂に染みる。

すっかり温められた顔には喜色が戻り、はにかむ笑みが湯煙に咲いた。


「様付けは……いや、いいか」


その笑顔を一つの報酬として。

彼女や魔人を、しばらくは守って見せようと、ハルキは誓う。


「じゃあ、そういうことで」


お湯の中から手を浮かばせ、ハルキが差し出す。

振り向いたティアも一拍置いて意図に気付き、わずかな羞恥を込めながら、魔王の手を握った。


「改めて。これからもよろしくな、ティア」

「はい。よろしくお願いします、ハルキ様」


お互いのことを知って名を告げ、信頼を交わした、真の契約が成立する。

電脳を種族を現実を越え。

魔王と姫。

人間の物語では結ばれぬだろう2人の絆が、ここに確かに生まれたのだった。
















日の当たらぬ迷宮の夕刻。


「不思議な方ですね」


諸事を済ませ、割り当てられた私室に戻った魔人の姫ティア────────ティアリス=ミューリフォーゼは、腰掛ける椅子で呟いた。

魔王と共にした湯浴みは疾うに終わり、今は従者である執事も下がらせ、休息の時を過ごしている。

疲労してのことではなく。周囲の声に従って。

年若い彼女は魔人たちの気遣いもあり、働き通しになることは少ない。

執事は勿論、居合わせた者が必ず止める。

今も小休止の途中で、先代魔王の頃からの近習、敬愛する爺の嘆願によった。


「本当に。不思議な方です」


独白した彼女は身に着けたドレスの裾を寄せ、ぴんと背を伸ばして座っていた。

椅子の背もたれと肘掛から離れ、両手を膝に置いている。

ハルキの手によって生み出された品に、彼の影と影響を感じてしまうのか。

眉を下げ、憂うような照れるような表情を浮かべた少女の姿を、魔石を加工した照明が彩る。


「……裸、見られちゃいました」


辺りには様々な家具あり、衣類棚(クロゼット)化粧台(ドレッサー)、大仰な姿見や額入りの絵画に客用のイス、歓談のための小円卓、幅広の枕を添えた寝台などが安置され、清潔を保った色や反射を見せていた。

そのいずれもが質を別に、華美な模様や装飾は持たない。

魔王と相談して────彼が彼女の好みを聞き取り────置かれた調度は、角のない丸みや素材の趣が空間に調和し、仮宿といえる迷宮住まいで、彼女にささやかな安息を供した。

その一つ一つを目にしても、ティアの魔王への感想は、やはり不思議な方、となる。


「魔王様────────ハルキ様」


思い出し、思い返し、そして想う。

彼を《召喚》して種族を救われ、迷宮に護られ、共に過ごしてのしばらく。

彼や眷属、小悪魔たちと言葉を交わし、同胞を束ねて再興のために駆け回る日々。

魔王の感じていた温かな暮らしは、ティアの胸の奥底に、奇しくも似た熱を宿していた。

似て非なる、そして近しく募るものを。


「何故、なのでしょう?」


少女には、魔王の優しさがありがたい。

一方的な召喚に応じ、無償といっていい契約を理由に、魔人を助けた新たな王。

何処とも知れぬ彼方から現れ、滅びに瀕した彼女の仲間を、救ってくれた彼の姿。

まるで御伽噺のような、厚意と力を携えた存在。

<魔王の間>で見上げた顔に、<魔王の森>で見た背中に、憧れにも似た想いを抱く。


「どうして」


絶対とも思える権能で麾下の勢力を盛り立て、殺害すらせず敵を倒す。

殺さず、殺させず。

《召喚》の日から数える死者、敵味方に並ぶその『0』は、力の差よりも方針の結果だ。


「もしかしたら」


頬に片手を触れさせたティアが、思案げについと天上を仰いだ。

実のところ、一度本人へ訊ねた際に、相応の答えは得られている。

殺して終わって取り尽くすより、生かして帰してまた来させれば、なお儲かると。

迷宮の経営サイクルのみを優先する、ともすれば魔王らしい言葉。

聞かされた時には尊敬と共に頷いたティアが、真実に気付いたのは後だ。


(ですが)


最初に殺して取れるだけを取るよりも、退却を許して補給した物資を、何度も収穫する方が良い。

一聞して実利的な案は、あくまで通常の場合に限った。

聞けば効率こそ今一だが、既に王国の探索は、迷宮の上層を暴いている。

地の利は失われないまでも、低下の一途を辿っていた。

今や勇者も危惧される状況、些少の利益は情報の対価に吊り合わず、方針を替えるべきといえる。


「本当に。どこまでもお優しい方…………なのでしょうか」


であれば。

もしやその手法の固持は、損得以上に性格ではないのか。

およそ魔王に似合わない形容。

しかし疑問の符も置かず、ティアはそれを口にした。

信じたいと。彼女自身の願いもあって。


「私が()んだ、私が望んだ魔王様」


────────魔人の姫、ティアリス=ミューリフォーゼは血を好まない。

それ故に長に担がれた彼女の人格は、多く育った環境によった。

大陸動乱期に産まれた世代より聞かされた、<人間>と『戦争』の恐ろしさ。

その後の平和に生まれたからこそ、それは想像の不気味さを併せ、意識に深く根付いている。

殺された魔人と殺し返した人間を数え、嬉々と恐々と語り明かす大人たち。

普段であれば厳しさと慈愛で接してくれる彼らの姿は、幼心に恐怖となった。


無論のこと。

現状でなおも非戦や停戦を訴えるほど、彼女は仲間を蔑ろにしない。

今や魔人は滅亡の手前だ。

それもあって魔王の娘という象徴に加え、思想的にはハト派のティアが代表をしている部分もある。

恨みに任せて突撃し、残った者まで全滅しては意味がなく、己の親や子や伴侶を、この状況で見捨てる者も多くはない。


しかし、彼女自身は既に流血を浴びている。

撃たれれば護らねばならない。攻められれば押し返さなくてはならない。

殺されたら、殺されるなら、殺してでも守りきらなくてはならない。

失ったレーゼの町の防衛戦、<魔王の森>までの撤退戦。

己で立てた乙女の答えは、父の頃より決めていた、間違いのない彼女の覚悟。

そうしなければ殺される。己が、仲間が、種族が全てが殺される。

《召喚》の場に来た敵指揮官の言動が、相手の全てを語っていた。


「ハルキ様。もしかしたら、アナタも。同じお気持ちなのでしょうか……?」


いまだ迷宮に転がらない骸、殺戮をあえて命じない魔王に姫は思う。

呟きはどこか案じるように、縋るように漏らされた。

身に秘めた決意のため、彼女には魔王の不自然に隠す懊悩が見える。

それはきっと魔人の中で誰より多く、彼と対等に語らったから。

主として仰ぐ眷族も、力を願う魔人たちも、おそらく気付いてはいない。

想像して共感する痛みに、切々とした吐息が漏れる。


「だとしたら。お優しいにも、ほどがあります」


殺し合うことが避けられずとも、その数だけは減らしたい。

微笑を浮かべて少女が言う。

自ら招いた救済の王がそのような徳まで備えていれば、どれだけよいかと心中に巡らせ。

思い起こす彼の顔に、共にした湯殿の熱を覚えた。


「ハルキ様……」


仰ぎ、泳がせた視線がゆっくりと目蓋に隠される。

温度を上げた呼気が、緩く紡がれて溶けた。

俯くと、赤くした頬を手の平で包む。


「本当に不思議な方です」


恩がある。感謝がある。義理がある。

頼らざるを得ない状況があり、助けてくれる器量がある。

ティアの願いで招かれ、彼女の仲間を殺さんと迫った敵を蹴散らし、《契約》の通りに安全な暮らしと庇護をくれた。

人間の側からすれば堪ったものではないが、種族を救って復興させる活躍は、まるで無欠の英雄だ。


人間に追い詰められるうち、ティアが幾度も願った憧れ。

きっと当人は知らないだろうが、ある種の箱入りで育った彼女に、親身に接してくれる初の、身近で年頃な異性でもある。

最初の印象から強烈で、惹かれるものがあったといえば嘘にはならない。

眷属などとのやり取りを見れば意外に普通の性格で、ティアに色々と話してくれる、稀有な男性でもあった。


「何もかも、急過ぎたのかもしれませんね」


魔人の窮地も召喚も、事後の諸々も含めて。

浴場の中で迫った時、彼女は本当に自分を差し出すつもりだった。

結果はあえなく断られたが、その後にされた申し出により、代わりに一つの確信を得ている。

名で呼んでくれと。

あの状況でそれだけを求めた彼の心は、きっと強くも邪悪でもなく、ただひたすらに正しいのだと。

今はまだ、こちらが頼りっぱなしだが。

いつか。いつか。

その恩義には報いた上で、対等あるいは正式に付き合い、彼を王として戴きたい。

そう、ティアリス=ミューリフォーゼは考えていた。

だからこそ。


「いざという時には、私が」


魔王の召喚者として、己が取るべき刃を担う。

きっと、魔王の敵に自分では及ばないけれど。

もしも魔王が殺すことを嫌っていて、誰かに命じてやらせることでも、痛みを感じるのであれば。

せめてそれは、彼を喚んだ自分自身が受けようと、ティアは思った。


「この力とこの手で」


前髪を払い、額の<召喚(・・・・・)石>を撫でる(・・・・・・)

既に火蓋は切り落とされた。

騙まし討ちで開戦した以上、王国は決して諦めない。

新たな魔王を戴いた魔人も、そう易々と負けはしない。

これが泥沼の戦いとなるか、または一種の革新となるか。


「だから。今しばらく」


魔王ハルキを召喚したことで魔人が救われ、そのために大きな歴史の乱れに身を投じるなら、先ずは己が覚悟を決める。


「どうか、私たちをお守り下さい…………ハルキ様」


そう、彼を<魔王>よりも一個の存在と見始めた姫は、確かな意志と曖昧な感情を胸に抱き、しばし安息へ身を委ねた。

思い描く彼の腕に抱かれるように。彼の迷宮に守られながら。
















異界の魔王と魔人の姫、想いはここに結ばれた。

互いの糸は知らずとも。敵の意図を知らずとも。






かくて日は落ち────────────────決戦が始まる(・・・・・・)







次回「第15話 そして襲い来る光」は12月18日(水)18時を予定。

それでは皆様、ありがとうございます。


※掲載同日に後半部、ティアの部屋からの描写を修正。

 「アジア」表記になっていた部分を「ある島国」に修正しました。作者のミスです。感想でのご指摘、ありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ