表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/76

第5話 聖女さまは、調印したい

 フランスは、イギリスの今は細い女の腕をつかんで、大股で、大広間の中をすすんだ。調印がおこなわれる壇上へ、まっすぐにすすむ。


 背の低い聖女の姿をしたイギリスが、走るようについてくる。


 へえ、背が高いと、随分歩くのが早くなるのね。わたしだって、歩くのが遅い方ではないけれど。


 イギリスは、無理矢理引きずられるように、ついてきた。フランスは歩みをゆるめようかと思ったが、思い直してより大股で歩いた。


 どうせなら、なんだか怖い雰囲気を最高値まで上げておきたい。


 はたから見ると、魔王がむりやり聖女を檀上まで連れて行ったように見えるだろう。


 いいわ、このまま、引きずって行こう。


 壇上にそのまま上がると、スイス大公は、おどろいた顔で、こちらを伺うように見た。シャルトル教皇は非難するような目をこちらに向けている。


 フランスは、できるだけふたりとは目を会わせないようにして言った。


「調印式を」


 シャルトル教皇が、女とみまごう美しい顔をひそめ、フランスに向かって、しずかに言った。


「聖女をおはなしください」


 ああ、今日も聖下はお美しいわね。

 怒った顔も、素敵。


 しかし今は、心を鬼にして魔王になりきる。フランスは、強めにもう一度言った。


「調印式を」


 お願いだから、調印式をはじめてください。


 フランスは心の内で祈った。


 シャルトル教皇はさらに何事か言おうとしたようだったが、気持ちをおさえるようにして、スイス大公の方を向いた。スイス大公も、戸惑いつつも、うなずいて、式の開会を宣言する。


 とんでもない空気を感じながら、尊大な態度とは裏腹に、フランスの心の内は荒れていた。


 もう、気を失いたいくらいよ。


 式は、難しいものではなかった。停戦協定のほんの最初の部分にふれ、あとは、シャルトル教皇とイギリス皇帝が、二通の紙に、それぞれサインをするだけだ。


 スイス大公が、式文を読み上げたのち言った。


「では、サインを」


 ふたつ用意された、調印台の上に紙がある。


 シャルトル教皇が、サインをする。



 いよいよね。



 フランスは、できるだけ尊大に、聖女の姿をしたイギリスに言った。


「わたしの名を記せ」


 シャルトル教皇が、驚いたように顔をあげて、こちらを見た。 

 あたりに、また、ざわめきが広がる。


 何か言われる前に、たたみかける。


「これから友好国となるだろう教国の聖女殿は、わたしの名をよく知っているだろう。その聖なる手で、わたしの名を記せ。皇帝の名において、聖女フランスが記したわたしの名を、正式なサインとする」


 意外にもイギリスは、ちらとこちらを見上げたのち、すんなりとサインをはじめた。


 助かるわ。

 お願いだから、誰かが何か言う前に書いてしまって。


 シャルトル教皇が、何か言おうと口をあけた。


 フランスは、先に言った。


「あなたの国の聖女だ、わたしの手で書くよりも、あなたがたのしゅもよろこばれる。そうだろう?」


 少しの間、見合う。


 聖下、すてき。


 スイス大公が、わざとらしく咳ばらいをする。彼は、ひかえている側付きの者に向かって、だが大きくまわりに聞こえるように言った。


「イギリス陛下のサインに関する言葉を、停戦協定の末尾に追記しておけ」


 助かります。

 スイス大公陛下に、この世のすべての祝福がふりそそぎますように。


 そのいかにも裕福な大公国のあるじっぽい、整えられた紳士なおひげ、素敵です。


 フランスは心の内で、寛大な措置に礼をした。


 シャルトル教皇は、そのあとは何も言わず、サインをした。


 フランスはばれないように、ちいさく息をつく。

 さすがに、ちょっと、こわかった。


 お互いの場所を入れ替えて、また、サインする。


 よしよし、なんとかなったわ。

 でも、この後、どうするか、考えものね。


 フランスは、サインをするシャルトル教皇の姿を盗み見ながら考えた。



 聖下はお優しい。



 もし、この後、魔王イギリスが立ち去ったら、彼はきっと、聖女フランスに声をかけるだろう。もしや、部屋に呼び出して、事情を聴くくらいのことまでするかもしれない。


 そうでなくても、他の司教たちも、黙ってはいないだろう。


 フランスは、ちらりと後方の司教たちが立ち並ぶほうを見た。



 中には、うまの合わない者もいるのよね。



 この派手な出来事に対して、つっかかってくる者もいるかもしれない。中身がイギリスの聖女が、それらをうまくあしらえるだろうか……。いや、無理なような気がする。もし、知らずに、目上の者に対して無礼な態度をとれば、ややこしいことになる。


 どちらにしろ、昼餐会ちゅうさんかいまでの間に、イギリスの部屋にフランスの身体がたどりつくのは、難しいように思われた。


 うーん。


 あ。


 どうせなら、このまま、無理やりに、部屋まで聖女を持って帰ればいいか。どうせ、無茶苦茶しているのだし。


 フランスが、思い悩んでいる間に、サインは無事に終わった。スイス大公が、ふたつの書類を確認し、無事に調印式の閉会が宣言される。


 宣言されると同時に、フランスは急いで、またイギリスの細い女の腕をつかみ、大股で大広間の出口に向かった。


 すると、シャルトル教皇の厳しい声が背にかかる。


「陛下、聖女をどこへ連れてゆくおつもりです」


 フランスはふり向き、シャルトル教皇の静かに怒るような顔を見て、うっとりした。


 シャルトル教皇は、女とみまごう美貌を持ち、若くして教皇の座にまでかけのぼった、たぐいまれなる才能をもつお方だ。教国では、そのお姿を、まるで絵画からそのままあらわれ出た、大天使ガブリエルのようだと言う者さえいる。


 才能や、美貌だけではなく、慈悲深く愛情豊かなことでも知られている。


 ああ、あんなに怒ってくださるなんて。

 素敵だなあ。


 だが、今のフランスは、魔王なのだから。魔王らしく、聖女をなんとか連れ去らなければならない。



 その時、鐘が鳴った。



 正午の鐘だ。


 一瞬、眩暈のように、目の前の景色があやしく溶けた。


 はっとして、目をまたたかせると、目の前に、豪華な飾りのついた服がある。


 見上げると、魔王イギリスの顔があった。


 フランスは、帝国の皇帝である男、イギリスに腕をつかまれて、彼のとなりに立っていた。



 あ、身体が、戻ったんだ。



 えっ‼


 この、タイミングで⁉





***********************************

 おまけ 他意はない豆知識

***********************************

【大天使ガブリエル】

聖書においてガブリエルは「神のことばを伝える天使」とされています。

西洋美術では多くの場合、優美で女性的な青年の姿で描かれます。


【シャルトルは美しい?】

シャルトル大聖堂は、フランスの世界遺産。

フランス国内において《《最も美しい》》ゴシック建築のひとつと考えられています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ