表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/8

第1章:「開店!味変食堂としゃべるレシピ帳」

 

 古書店の奥にある細長い階段を、まるでダンジョンを潜るかのように一歩一歩降りていくと、重たい扉の前に出る。その扉には、まるでおとぎ話のような筆致で書かれていた。

 味変食堂──“その一皿、人生ごと変えてみせます。”

 本当に営業してるのか、冗談じゃないか。客の大半はそう思ってドアノブに手をかける。だけど、勇気を出して一歩中へ入ると、鼻をくすぐる複雑で魅惑的な香りと、壁一面のスパイス瓶、そして──

「いらっしゃいませ。“今日の主役”はどなたですか?」

 鼻声混じりで出迎えるのは、背筋がびしっと伸びた、無駄に姿勢のいい男。

  板前でもなく、料理人でもなく、どこか軍人じみた堅さを感じるのが、この食堂の店主・優月である。

 彼は皿の端の盛り付け角度ひとつにまでケチをつける、“細部の鬼”であり、

  厨房では一切の冗談が通じない──はずだった。


 その日、閉店間際の味変食堂に、ひとりの女が現れた。

  ふわっとした栗色のウェーブヘアに、エプロンではなく画家のようなカフェエプロン。片手には画板。手にはなぜか、小さな塩の瓶。

  彼女の名前は、菜々美。芸術家肌の料理研究家。…らしい。

「すみません、迷って入っちゃったんですけど……この香り、もしかしてクミン?それと…スターアニス?」

「違います、うちではその配合は使っていません。香りを嗅いで即座に混合比を断定するのは、プロのやることじゃない」

 ──それが、出会いの第一声だった。

「えー?面白いわね、じゃあこの甘ったるい匂いは……シナモンとカルダモン、それに……」

「お客様、注文されないのでしたら厨房への詮索はお控えください」

 二人の間に走る静かな火花。

  けれど、それがこの食堂に“味の変化”をもたらす始まりだった。


「店主さん。料理ってさ、見た目から始まるの。盛り付けが綺麗だったら、きっと味も美味しく感じる。そうでしょ?」

「そういう“雰囲気”に味覚が左右されるなら、その人の舌は信用に値しません」

「ははっ、じゃあ勝負してみる?あなたの“正しすぎる料理”と、私の“ちょっと変わった皿”、どっちが客の心をつかむか」


 彼女の提案は、食堂を「二交代制」にすることだった。

  昼は優月。夜は菜々美。

  そして夜のメニューには、「異世界風味」なる胡散臭いジャンルがずらりと並ぶ。

 スライムの煮凝り、火蜥蜴の炙り、空飛ぶ魚の干物。

 その多くは、地下倉庫の奥にある冷蔵魔法箱から取り出される、“異世界仕込み”の食材だった。

「なんでこんなのが仕入れられるの?」

  「説明すると長くなるし、話す気もありません」

  「じゃあ勝手に描くわよ。物語にして」


 菜々美は絵とレシピと物語を一緒に綴ることにした。

  そして──ある日、厨房の引き出しから見つけたのが、例の『しゃべるレシピ帳』だった。


「……ん、ぐぉ……ひ、人間か……今日のスープは、胃腸に効くトカゲ草の煮込みがいいぞぉ……」


 レシピ帳が、喋った。

「いやいや、喋るな。まず黙れ。誰だお前は」

「わたしは、レシピの精霊。レシピ本に長年染み込んだ“味の記憶”が、意志を持ったのじゃ」

「黙れ言うたやろ!!!!」

 ──優月の叫びが、厨房に響いた。






 それからというもの、味変食堂の厨房では、人間とレシピ帳の口論が日常茶飯事になった。

「この分量はおかしい!塩の一摘みが“三本指”ってなんだ!」

「ふぉっふぉっふぉ、三本指の“機嫌”によるが正解じゃよ!手の温度、湿度、前夜の睡眠時間まで反映される──それが、真の“おばあちゃんレシピ”!」

「曖昧すぎるわ!」

「アジヘンじゃからな、曖昧が味なのじゃよ!」


 ──と、レシピ帳の言うことを一周回ってありがたがり始めたのが、はるかだった。

「このレシピ帳、いいわね。料理が私に話しかけてくる気がするの」

「いや、実際話しかけてきてるんだけどな……」

 はるかは「料理には心が宿る」と信じて疑わないタイプで、調理中に『がんばれ、ニンジン』などと声をかける癖がある。無神経さの方向性がやや独特だが、味の勘だけはずば抜けていた。どんなスパイスも目分量で適量に落とす腕を持つが、その“適量”が人間の舌に合うかは別問題だった。


 ある日のまかないで事件が起きた。

「う、うわあああああっ!?大雅、死ぬな!目を開けろ!」

「だ、大丈夫……だけど、喉から煙が……」

「ちょっと、何入れたの!?これはもう料理じゃない、兵器!」

「えー、パプリカとチリと、あと“赤いヤツ”……」

「“赤いヤツ”ってなに!?なんで容器にドクロマークついてるの!」

 レシピ帳がぽつりと言った。

「それ、ドラゴンの舌先からとれた“赤舌粉”じゃの。魔界でしか育たぬ幻のスパイスじゃ。人間界で使うと、体温が3度上がるらしいの」

「病院送りだよ!」


 厨房の阿鼻叫喚とは裏腹に、客席は連日満席だった。

  異世界素材を使った料理に、近隣の大学生やインフルエンサーが目をつけ、SNSで拡散され始めたのだ。

 特に人気を博したのが、“うまたまスープ定食”。

  トカゲ草と塩干キノコを煮込んだダシに、半熟卵と“しゃべるトッピング”が載った一品で──

「スープがしゃべるってなにごと!?」

「“今日も一日がんばれ”って、ささやかれました……泣きそうです……」

 と、思わぬ癒やし効果まで発揮していた。


「……なあ優月」

  厨房の隅で、大雅がもごもごと言った。

「この店さ、すごいよな。お前のこだわりがあって、菜々美さんの変わり者っぷりがあって、はるかの野性があって──まとまらないのに、まとまってる」

「まとめる気もないし、統一感もない。だが……料理が“おいしい”と言われるなら、それでいい。今はな」

 そのとき、厨房の奥で、再び例のレシピ帳がしゃべった。

「ふぉっふぉっふぉ、次は“伝説の隠し味”のページを開くときじゃな……そろそろ、味の扉を超える頃合いじゃろ」

「ちょっと待て、まだ開いてないのかその扉は……!」


 ──異世界食材、しゃべるレシピ、芸術家の女店主、曖昧なスパイス女、正論の鬼、そして優しすぎる常連たち。

  味変食堂のドタバタは、まだ始まったばかり。


(第1章・了)


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ