表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/67

第一章・入隊 〜軍隊生活と飛行兵志願〜(8)平和なノモハンの日々

 ノモハン事件に出動した僕等の飛行場大隊は、平和そのものの日々が続いた。僕は第一中隊で、第二中隊が隣の兵舎にいた。この二個中隊合わせて飛行場大隊といい、第七飛行戦隊(九五式水冷複葉戦闘機の部隊)の後方支援をしている。九五式戦闘機は空中戦が得意(つまり旋回性能が良い)で、離着陸の滑走距離が短く、小飛行場での使用が可能なため愛用されていた。尾輪が鉄のそり板で、地面に食い込んで滑走するため、その尾橇の補修は金属班の重要な仕事だったが、僕等初年兵の仕事にはならなかった。空ではこの単機戦闘訓練が時々見られた。僕は手に汗握る思いでそれを観戦し満喫した。


 飛行場の北側500m余りの所に豆満江が流れ、そこがソ連との国境となっていた。特別の設備もなく無造作に川に入る事ができた。

 ある日曜日、戦友と二人で向こう岸まで渡った。別にソ連からの発砲も警告もなく、地元民が木材で組んだ筏を操っているのみ。3隻、4隻と連なって下っている。川は浅く1m位しかない。流れも河口のため緩く、歩いて渡って越境したが不安は消せない。喜声もそこそこに引き揚げたひとときだった。平和に見える朝鮮とソ連国境が不思議だった。ただお互いの監視哨から見ていたのではと思うと、ぞっとしたものだ。


 兵舎の周りは地元民のマクワ瓜畑が広がっていた。ある夜、こっそり第二中隊の兵が2、3名そのマクワ瓜を盗みに行ったとか。だが夜番に発見され逃げ帰ったまでは良かったが、軍帽を落としてしまった。万事休す。軍帽に名札がついているので地元民の届出で犯人が分かり、持ち主の兵隊は厳重な処置として重営倉入りしたようだった。

 飛行場には塀がないため簡単に外部に出られるようになっていた。そんな無防備の部隊だったので、敵のスパイの好餌になっていた事だろう。

 部隊から30分余り歩くと会寧の町があった。二度ほど外出したが、憲兵(上等兵)が馬で巡回していたり、出会う上官には敬礼せねばならず緊張の連続であった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ