表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/67

第一章・入隊 〜軍隊生活と飛行兵志願〜(17)厚木分教所

 昭和16年6月、同期の学生はそれぞれの分科に別れた。僕等、戦闘分科は神奈川県相模原厚木分教所へ分遣を命ぜられた。まだまだ熊谷陸軍飛行学校内での訓練なのである。顔ぶれが変わった。それぞれの分教所で訓練を受けて戦闘科を望んだ者ばかりだ。皆、精悍そのものの顔つきだが、同じ半年を同期として訓練に勤しんで来たせいか袖触れ合った瞬間、親友以上の戦友となった。

 どこでも5人1組の編制で助教が1人ついている。40名の学生に隊長、教官、助教(8名)の編制で訓練に入った。最初の1週間余りは赤トンボ(九五式複座複葉の赤い布張りの飛行機)による編隊訓練だった。助教が赤トンボを操縦する右後から、学生も赤トンボを操縦してついて行く。助教機が左に旋回すれば、それに合わせ左に旋回する。案外操作しやすいが気づくのが遅れると舵が遅れ、離れてしまうので瞬時も目を離せない。【一機長一機幅】といって、飛行機の長さだけ下がり、飛行機一機分の幅だけ右、または左に離れる隊形が基本だった。

 1週間経ったら九七式戦闘機に変わった。憧れの戦闘機で待ち望んだ代物だった。これからこの戦闘機が僕の愛機だ。早く実戦で活躍できる戦士になりたい。毎日の訓練が待ち遠しかった。まだ各地の戦闘部隊では、この九七式戦闘機での実戦を行っている。それだけに僕等の訓練に慎重らしい。じっくりと訓練している様子だ。


 隊長はよく民間人をピスト(訓練中の控所)へ招待していた。学生の航空服を脱がせ民間人に着せ後部座席に同乗させ、隊長自ら赤トンボを操縦し飛行場上空を一周していた。労生達の噂だが、営外での何かのもてなしのお礼といったところだろう。 

 ところがある日、いつものように学生の航空服を脱がせたところ、軍袴を着ていなかった。普通は軍袴の上に航空服を着るのが規定だが、暑い時は往々にして脱いでしまう。訓練終了後、格納庫のアスファルトの炎熱の中、くどくどと30分ものお説教には参った。運悪く全員、罰として飛行場一周ときた。昼近くで腹ぺこなのに駆け足で一周をくらう。一辺が1,400mの正方形の飛行場一周に30分はかかる。助教が後ろから自転車で監視について来る。皆、汗を流し服もびしょ濡れ。3回はそんな事があった。

 また、教官が五十四期生の士官学校出身の少尉で、隊長へのおべっかがうまいご機嫌取り。学生の間では“ボッチャン少尉”と呼んでいた。僕の班の助教は准尉で“ペロリー”と渾名をつけていた。ギャーギャー注意するが、後はさっぱりとしていたためだ。心から好む助教のタイプではなかったが、教育が済んだある日曜日、営外居住の家に僕等5人は食事に招待して貰った。若くて美しい奥さんの手料理のもてなしだった。


 ここの教育でも限られた飛行機と助教なので、訓練は存分には進まない。ここでの訓練は特殊飛行、航法高度飛行(5,000m位)だったろうか。厚木飛行場から立川飛行場の上を通り、館林飛行場の上で反転して厚木へ帰隊する航法で、約1時間20分かかったような記憶がある。

 あらかじめ地図に線を引いて羅針盤の度数を書く。何分かかるかの数字を記入して飛ぶのである。横風で流されればとんでもない方向に行く事になるので、眼下の地形と地図が一致するよう、羅針盤の方向度を常に修正せねばならない。向かい風や追い風による飛行時間の短長も考慮に入れる必要があった。この航法経験は後の戦地で、マニラからウエワクまで帰る航路に意義のある貴重な経験として活きたのであった。

 矢吹でもこの航法の訓練があった。矢吹から館林飛行場の往復で、一人立ちの航法は貴重な経験だった。また、京城時代でも内地往復の航法も4回経験した。天気が良く飛行機の調子も良く、燃料さえ不足しなければまず航法は安心だが、途中エンジン故障にでもなり不時着の事を考えると、地上の自動車と異なり安心度は半分となる。空の上を飛ぶというのは危険な商売だ。その上、戦闘ともなれば、どちらかに軍配が上がるから生きていれば九死に一生を得た事になる。

 ちなみに、この厚木飛行場は終戦後、米軍のマッカーサー元師が降り立った所だ。台地の上にある芝生の飛行場に、あのマッカーサーがパイプを片手に降り立っている写真を見て、なんだか妙な気になった。


 昭和16年11月27日、教育訓練は事故もなく無事に終わった。別れの慰労会が相模原町の料亭であった。ボッチャン教官の日頃の振る舞いに助教連中も不満があったのか、酒に酔った教官が相伴に回っていた時、助教の一人がボッチャン教官に倒れかかり(故意らしかったが)、そこに他の助教4、5名が伸しかかった。僕等学生は、はやし立てたい気持ちを我慢して、ただやれやれと見ていた。正面上座の隊長は渋い顔で座っていた。

●2009年10月22日よりSF映画シナリオ「クリムゾンX」を連載。

http://ncode.syosetu.com/n3801i/

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ