表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/72

日本人よ、そこまでしてなぜ餅を食うのか

 今日は総理も、変な陳情の奴らもいない。バフムの運び込みと、取引の概算をゆっくり行えると思ったのだが。


「……副官よ」

「なんですか? 魔王様も食べますか、アイス。冷たくて美味しいですよ」

「今更、何故お前の方が先に食べているのかという疑問を呈しても無駄だろうな」

「はい、聞くだけ無駄です。アイス食べましょう」


 副官は、アイスの容器をこちらに差し出してきた。二個セットになっていて、そのうち一つが空になっている。


 思い切ってそれを口に放り込んだ。もちもちと弾力のある生地の中に、柔らかい味わいのクリームが入っている。うん、尖ったところはないが、クセがなくて優しい味だ。……もったいないから全部残さずに食べてやったぞ。


「外はアイス、という冷たいのじゃないんだな」

「餅ですね。この国の住民が好んで食べる菓子です」

「ふうん。変わったことを考えるもんだな」

「それは定番ですけど、違うメーカーの出した限定品もすごく人気なんですよ。発売当初はどこでも買えなくて、困った人間が続出したとか」


 やけに副官が熱弁する。そういえば、甘い物好きだったなこいつ。


「たかが餅が入ってるだけで、迷惑な話だな。日本人っていうのは、そんなに餅が好きなのか」

「好きみたいですねえ」

「そういえば、餅米や酒米だけでも許可してくれって陳情もあったな」


 あっさり一蹴したので、今の今まで忘れていた。


「餅は喉に詰めると窒息の危険があるんですが、それでも日本人は食べますからね」

「え?」

「嘘じゃないですよ。毎年餅をよく食べる季節になると死人が出てて、注意喚起がされているそうです」

「撲滅しろよ、そんな食べ物」


 聞けば、伝統食なのでそうそう辞められないのだという。


「喉の機能が落ちている年寄りも大好物だそうで……」

「どいつもこいつもバカなのか」


 この国の人間の考えていることはさっぱり分からない。バフムなら、少なくても食べて死ぬことはないのに。……やっぱり、特別に法律でも作らせようか?


「法律にして禁止したところで、聞く連中とは思えませんけどね。コワい話を総理から聞いちゃったんですよ」


 副官がやけにシリアスに言うものだから、私も不安になってきた。


「……河豚、という魚がいまして。こいつらは、卵巣に人を殺せるほどの毒をためこんでるんですが」

「まあ、地底にもたまにいるよな。毒持ちの生物」

「日本人は、その卵巣を塩漬けにして食います」

「ホワッツ?」


 思わず、覚えたての他国地上語が出てしまった。なんで毒のある部位と知っていて食べるんだ。このおたんこなす。


「なんだ? 怪しげな組織が儀式の時に食べたりするのか?」

「いえ、普通に一般市民が食べるもので」

「……そいつらはなんだ? 強化人間か何かか?」

「塩と糠に卵巣を三年漬けておくと、毒が抜けて食べられるようになるそうですよ」


 どうしてそこまでして食べるの。別に飢えてもいない国のくせに。


「それにしても、三年もかかるのか……食いしん坊のくせに、やけに気の長いマネをするんだな」

「ああ、それはね。解毒の具体的なメカニズムが分かっていないので、古来の方法を変えると毒が残ったままになる可能性があるんですよ」


 うん、もうワケ分かんない。


「ちなみに、無許可で作った卵巣漬けではガッツリ食中毒が出ました」

「この間抜け──ッ!!」

「でもねえ、ルールさえ守れば販売中止にはなってないんですよね。ま、こういう民族ですから、餅ごときでへこたれはしませんよ」

「うぬぬ……」


 そんなバーサーカー共の前で王の威厳をどう保つべきか……これはちょっと、テコ入れが必要かもしれぬ。


「副官よ。私にちと魔法をかけてくれ」

「お、魔王様。もしかして『アレ』をやる気ですか?」

「その通りだ。さっさとしろ」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ