表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

20/72

おお、勝手に広がる日本中華の世界(五)

「まあ、餃子の味はよく分かった。こっちの料理はどうだ?」


 何の気なしに私は赤っぽい皿に手を伸ばす。いかに赤くても、エビチリと同じようにマイルドな味なのだろう。何を恐れるものか。


 ──と、思っていたのに。


「か、辛い!! 口の中が痛い!!」


 何やら白くてぶにゅっとした物と、挽肉が入っているのはいい。しかし、それに絡みついているタレが想像以上に辛かった。


 あわてて水を飲み下したものの、口の中はきっとひどい有様に違いない。おのれ、いつの間にこのような毒を開発していた。


「私の盛りだけ多すぎるぞ!!」

「出た、ゲスの勘ぐり。ウケる」

「目の錯覚ですよ。良くあるでしょう、同じ長さの棒が全く違って見えるアレ」

「お前ら人間の目と一緒にするな!!」


 私は抗議の声をあげた。


「いや、この麻婆豆腐は結構辛いですね。本場に近くて出来のいい味ですが、慣れてないとキツいかな」


 副官は私の横で、美味そうにバクバク食べている。


「もしかしてこれでも日本人向けになった方なのか」

「ええ。本場の麻婆豆腐は花椒と唐辛子という香辛料を大量に使い、スープの色は真っ赤に近い。口に入れると辛くて痺れる、というレベルらしいですから」

「……それは本当に人間の食べ物か?」


 侵略したのが隣国じゃなくて本当に良かった。ギリセーフ。


「魔王様は辛い物が苦手なんですねえ」

「上司の弱みを握ってやった、みたいな顔して言うな」

「そんなわけないじゃないですか。こちらは辛くないので、口直しにどうぞ」


 そう言って副官が差し出してきたのは、麺料理のようだった。麺の上に赤や緑の野菜、焼いて細く切った卵や肉が載せてあって、見た目が大変華やかだ。


 おそるおそるすすってみると、今度は全く辛くない。しかも料理全体が冷えていて、むしろ口の中のほてりをおさめてくれる。タレも甘味が勝った優しい味だ。


「タレにはゴマ、という植物を使っているようです。コクがあって、これも美味しいですね」


 本場では具はもやしと細切り肉のみ、しかも麺は冷やさずに冷たいソースをかけるという料理らしい。全体的に生ぬるくならないのかな、それ。


「冷やし中華の改良には、日本のざる蕎麦もヒントになったと言われているようですよ」


 副官の言葉を聞いて、孫が嘆息した。


「蕎麦かあ。最近食べに行ってないな。いつ行っても混んでるし」

「飯系の飲食店が、軒並み営業停止ですからね。麺類の店は客数が増えて活気がありますが……さばききれないという苦情もあります」

「そんな時はバフム団子を食うがいい」

「だよな。蕎麦や小麦アレルギーがあると、食べたくったってどうにもならないし。ジジイ、なんとかしてやれよ」


 おい、無視するな。魔法で学校のガラスでも割って回ってやるぞ。


「……そうですねえ。なんとかしなければ」

「ま、魔法を貴様らごときがどうにかできるものか」


 私の反発を軽く聞き流した様子で、総理は笑った。


「というわけで、一週間後にその対策のため、有識者会議がございます。当日はうかがえませんので、ご了承ください」


 気安く言う総理と付き従う孫を見送ってから、副官が私にささやいた。


「その会議、どういたします?」

「無視はできないだろう」


 この国のどこにいようと、知ったことか。総理の気配なら、もう嫌と言うほど体が覚えている。使い魔がそれを追って行きさえすれば、居所をつきとめるのは簡単。


 そこでジジイ共が深刻な顔をつきあわせて話している内容は、伝達魔法で全てこちらに筒抜けだ。体力も準備も要るから滅多に使わないが、こういう時に使わなくてどうする。


「さて、一週間後が楽しみだな」




★★★




 迎賓館を出た後──総理は振り返って、孫に優しく微笑んだ。

「それでは、《《留守》》をよろしく頼みますよ」

「ああ」

 二人が交わしたその言葉の真意を、魔王はまだ知らない。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ