表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
41/57

化かし、化かされ、化かしあう・3

貴族たちを見回した後、ちらりと横目で見れば、顔を俯かせた少女。

……これは、さすがにこの少女でも辛い状況だろうか?

よく見れば、ふるふると身体が震えている。

泣いているのか?と心配する気持ちが生まれたが、これで終わりか、と残念に思う気持ちのほうが胸中を占める。

ふぅ、と小さく溜息を漏らし、ここまで耐えてくれた少女に敬意を評して、魔法陣を組み立てようとしたとき、少女に似つかわしくない声が聞こえた。



「ピーピー、ピーピーうっせーんだよ!」



感情の一切を押し潰したような低い声。

それでも、一文字一句聞き逃すことはなかった。

それを裏付けるかのように、一瞬にして静寂が満ちる部屋となった。



「大の大人がふざけたことぬかしてんじゃねーよ」

低音が広間に木霊する。

その瞳は研ぎ澄まされ、人一人殺してしまいそうな程、威圧感を帯びていた。

「“聖女”だから、何?ねぇ、聖女だの神の子だの、あんたたちにとって都合のいい存在に仕立てようとするの、止めてくれない?押し付けられても迷惑だから」

ひたと、一番初めに声を上げた貴族に視線を向けながら、まるで呪詛を紡ぐように低い声がその口から溢れ出す。

「つ、都合のいいって……っ、あ、貴方は、神に遣わされた“神の子”なんだろう!?」

冷や汗を流しながら青ざめる彼を見ていると、本当に不憫でならない。

まさか、ただの暇つぶしで始めたものが、このような展開を迎えようとは、彼も思わなかったはずだ。


「ふざけるのも大概にして下さい。そもそも、神の子っていう先入観をどうにかしてくれません?不愉快です。

何を基準として神の子、聖女だと定めているのか知りませんが、私は貴方がたと同じ人間です。

私の住む世界には、貴方たちと同じように、そこに私の居場所があって、家族がいて、笑ったり、泣いたり、怒ったり。

人として当たり前のことを享受しているんです。


もう一度はっきりと言います。私と貴方がたは同じ人間です。

そんな平凡な人間を神聖化して、聖女に祀り上げるのは止めて下さい」


静かに憤る声。

先ほどまで幾分か口調も軽かったためか、親しみすら感じられたのだが、今は全く違う。

口調一つでこうも変わるものかと、そう思った。

じりじりと責められているようで、居心地が悪い。


「貴方がたは、私を聖女としてこの世界の平定を成してくれと、そう言いましたよね?それって、かなり危険ですよね?

だから私は、安全性を問いました。そこで返されたのは、根拠のない保障。

貴方たちの言う“国を救ってください”というのは、ようは“国の為に死んでくれ”と言っているようなもの。


ねぇ、どうして私がこの国のためにそこまでしなくちゃいけないの?

する意味なんてあるの?ないよね、そんなの。


いきなりこんなところに呼び出されて、訳のわからないことばかり聞かされて、挙句、自分の世界でもない知らない世界を救え?

これが、自分の意思で来たのなら、少しは許せるかもしれない。

けれど、私の意思一切関係なく呼び出されている。

だから、ここに私が知る人も、私を知る人も誰一人として居ない世界。

……ここには、私の居場所なんてものは、初めからないの。

なのに、貴方たちは私の心情から目を逸らして、危険なことを押し付けようとしている。初めから選択肢がないことをいいことに。


ねぇ、どうして、そんな無神経なことが言えるの?

神の子がどうしたの?

それって、そんなにも大事なこと?

そんな言葉で私を縛り付けて、偽りの“聖女”にしたいの?


……そう、よね。私を何が何でも聖女にしたいよね。

貴方たちは。だって、私を聖女としたほうが、都合がいいものね?だって、聖女は……、」

一旦、言葉を切ると、少女は高らかに両腕を挙げ、嘆き、悲しむ。



“神に遣わされし聖女様は、我らの醜き争いに嘆いておられる。このままでは、神の怒りに触れようぞ!!”



振り上げていた両手で顔を覆い尽くした。そして、のろのろと顔から手を外し、暗い色を落とした瞳が現れる。

「そうやって民衆の心を煽り、神の怒りに触れたとして他国を糾弾し、敵兵の士気すらも下げる。

ここが、貴方たちのように神を信じる人が多いというのなら、その効力は最大限に発揮される。


――そう、聖女は、生きている内も利用価値があるけれど、死んだ後も価値のある存在。

貴方達にとって、なんとも利用しがいのある存在。


だからこそ、戦争が終結した後で貴方たちが私を還す可能性は低い。

生きていれば、人々の生きる希望となり得る。

だけど、人々の生きる糧としなくても良くなった後が問題。

だって、聖女は世界が混乱しているときにこそ真価が発揮されるモノ。

だから、平和な世界に存在していては、反対に乱す象徴にもなりかねない。

邪魔になるようであれば切り捨てればいい。そのときも、こう言えばいい。



“役目を果たした神の子である聖女様は、天へと還られ、今後も我らを見守ってくれることであろう!”と言うだけでいい。

……人の死は、あまりにも重い。だけど、神の子は?

その死ですら神聖なものとして人々の目に映る。

幸いなことに私は、この国の……この世界の人間じゃない。

だから、貴方たちにとって私の死は、とてもちっぽけなもの。

私の死すら貴方たちにとって、どうでもいいこと。……そうなんでしょ?


だって、私は貴方たちからしてみれば、知らない世界の、知らない存在なんだもの。

そうであるのと同時に、私にとっても貴方たちは知らない、得体の知れないモノでもあるの。

だから、ね。私が貴方たちを救ってあげる道理なんてものは、初めから存在しない」


「貴女が仰ることは御尤も。重々承知しております。しかし、私たちには貴方の存在が必要なのです。

どうか、受け入れて貰えませんか?」

「……ねぇ。もし、もしもよ。貴方が知らない間に、知らない世界にいきなり飛ばされていたとして、そのときどう思う?何をする?何が、出来る?」

「それは、まずは現状の把握に努めます。魔力の痕跡を辿ることも忘れません」

「……そう。それは、すごいね。けどね、私の世界には“魔法”なんて便利なものなんてないの。

私の世界に魔法とかの言葉はあっても、所詮は小説……物語上でしか登場しない単語。


だから、ね。知らないの。分からないの。

どうやってここに来てしまっただとか、帰り方だとか。

ほんとうは、怖くて、怖くて仕方ないの。

強がって何か言っていないと自分を保てないの。

だって、この世界には、私の居場所なんてないんだよ?

今の今まで平和な世界で暮らしていたのに、いきなりこんなところに投げ出されて、私が知っている人なんていないんだよ?

愛する家族も、友達も。

知っている光景すら、何もないんだよ?

全てのものを取り上げられた挙句、国を救え?聖女という名の居場所を与えるから?


ねぇ、ふざけないで。 

残された家族はどうなるの?さっきも言ったように私の居た世界には、魔法なんてものはないの。

だからね、誰一人として、どこか違う世界に行っていることも知らない。

気付かない。気付けるわけがない。

せいぜい、行方不明扱いとなって捜索してくれるか、若しくは何かの事件に巻き込まれたか、そういったことしか思いつかないの、私の世界では。

だから、知らないどこかの世界で私が生きていることも、そこで聖女として祀り上げられて“死んでください”って言われていることも知らないのよ?」

悲しげな笑みが。瞳が、痛々しい。



……どうして、最初の段階でこの少女を還さなかった?



例えこれが、実験のための茶番であったとしても、安易に召喚してはいけなかった。

寧ろ、すべきではなかったとさえ思わされる。それ程までに、少女の言葉が胸をつく。

知らず、心臓近くに伸ばされた手が、服を強く握り締めていた。



「……だ、だが、この世界で聖女様となれるなら、名誉なことじゃないか!貴方の親もきっと喜ぶに違いない!!」

はっとして、貴族席に目を向ければ、妙齢の男が、そう叫んでいた。

「……何故?」

ぽつりと、そう言葉が漏れた。


どうして?何故?このくだらない茶番を続ける?


もう、止めろ。

これ以上、この少女の傷を抉らないでくれ……っ!



思いは言葉として口に乗らず、この茶番は続けられた――。



『化かし、化かされ、化かしあう・3』 了

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ