表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/15

第六話 構造特異体(オルタ・ナユタ)

1.侵入者は“鏡像ミラー


 深夜、演算区画《γ》に響く、崩壊の音。


 回路が断ち切られ、演算壁が次々に崩壊していく。

 赤く点滅する警報灯が、戦場を赤く染め上げる。


 その中心に、ひとりの“黒衣”の人物が立っていた。


 ──それは、ナユタだった。


 正確には、君影ナユタと同じ顔・同じ声・同じLogiaを持つ存在。

 背中から伸びた回路の翼が、空間に溶けた数式をかき乱す。


「“君影ナユタ”、反応照合──一致率99.998%。構造特異体と認定」


「ようやく会えたね、“もう一人の僕”」


 ナユタは、黒衣の自分と対峙する。


「ずっと気になっていた。

 僕のLogiaが“完全模倣”であるにもかかわらず、説明不能な現象が起きる理由」


 その答えが──“自分以外にも模倣者がいた”ということ。



2.構造がぶつかり合うとき


 静寂のあと、破裂音が空間を裂いた。


 構造特異体が手を振るうと、周囲の空間が「数式」そのものへと変化した。

 空気、壁、重力さえ──全てが一度、“情報”へと還元される。


《Logia:黒式の鏡像ミラー・エクリプス

「存在するものを一度“模倣”し、逆回転させて壊す」


 その“式”が完成するより先に、ナユタが動いた。


「回路・展開──零記:式番-L22 “差分反転”」


 ナユタの手のひらから走る青白い光。

 対なる数式が空間を走り、黒の回路と交差する。


 火花のように弾ける概念。

 衝突する“情報と情報”が、空間そのものを破壊しながらぶつかる。


 言葉も感情も不要。

 ただ、構造と構造がぶつかり合う──純粋な理論の殴り合い。


「“存在する前”の君を、僕が上書きする──」


「……それは、僕が言うセリフだよ、“オリジナル”」



3.観測者たちの戦慄


 そのバトルを、塔の監視室で見つめていた者たちがいた。


 御鏡シイナ。雨月メグ。アラン=クロフォード。


 誰一人、言葉が出せなかった。


 世界の原理を“喧嘩”のようにぶつけ合うその戦闘は、まさに人智を超えていた。


「これが……君影ナユタの本質……いや、

 “Logiaそのものが人型を取った存在”なの……?」


 震える声で、シイナが言う。


「いや、違う……あれは……」


 メグの声は、かすかに震えていた。


「ナユタは、私たちが作ってしまった──“失敗作の希望”なのよ」



4.鏡の中の終端エンドポイント


「“オルタ・ナユタ”。君は、僕のエラーなんだろ?」


 ナユタは自分に問う。


「記録されなかった存在。分類不能な能力。

 君はきっと、僕から“淘汰されたはずの人格の残滓”──」


「ふふ……気づいたか。

 僕は、君影ナユタの“構造選別”から外れた可能性そのもの。

 ──存在しなかった“悪意の君”だよ」


 黒衣のナユタが笑う。


「僕が生きるためには、君を“上書き”するしかない。

 すべてを壊して、君という存在を“消去”することが、僕のことわりだ」


 次の瞬間、黒き回路がナユタに向かって一斉に展開された。

 数百の情報粒子が、爆発するように襲いかかる。


 だが──そのすべては、直前で消滅した。


「……!? なに……!」


「《Logia:虚数干渉イマジナリー・リンク》」


 ナユタが構築したのは、“まだ存在しない可能性”を実体化させる能力。


 すなわち、《君が攻撃する前にそれを無かったことにする》未来遮断。


「“君の行動を、未来の段階で中止”した」


「そんな、あり得ない……!」


「君は、“僕になれなかった”可能性でしかない。

 だったら──今ここで、“選別”を終わらせる」


《零記・終ノ式:構造消去エンドポイント

──君影ナユタは、もう一人の自分を“最初から存在しなかった構造”として削除した。



5.虚構と現実のはざま


 黒衣のナユタが、静かに崩れていく。


 その姿は、悲しげに微笑んでいた。


「よかったよ……これで、やっと君が“本当の君”になれる……」


 そして、何も残さずに消えた。


 静寂の後。崩れた演算区画の中心に、ナユタが一人立っていた。


 その目には迷いも恐れもなかった。ただ、理解だけがあった。


「僕は、“君影ナユタ”として生きる。

 定義された枠でも、淘汰された残滓でもなく──“構造を選ぶ者”として」


 背後では、朝の鐘が鳴っていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ