表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/154

狩猟の失敗と罠作成

 とりあえず、新機能を確認してみる事にする。

 はい、事務所のパソコンとスマホがネットにつながりましたよ。これでまた「小説家に、にゃろう」が読めます。

 そして、もう一つの商品追加を試す。

 空のペットボトルを・・・・いや待て、これは悪手だ。空のペットボトルを追加したら捨てても翌朝追加されるって事だ。空のペットボトル要らない。今も毎日増えているんだからこんなの商品にしても仕方が無い。

 「という事は・・・・商品じゃないもので増やしたいもの?」

 ・・・・・・・・・・・・・・あ!


 俺は再び外へと向かう。

 「レオノール~~~ちょっと、止めてくれ」

 レオノールは未だに、ミニショベルの練習をしていた。ちと頑張り過ぎではないだろうか。

 「あ、お館様。どうされましたか」

 「試してみたいことがあるんだ。ちょっと止まっていてくれ」

 俺はミニショベルの動きを止めさせて、商品化を試す。

 「確か、触りながら商品化だったな、商品化・・・・値段は・・・ぼったくりの100万・・・いや、安すぎかも? 今は時価設定にしておこう。時価でたのんます」

 工事車両としての価値もあるけどそれ以上に結界があるからな。もし販売先で結界が使えたら、売った相手によっては不味い事になるだろう。多分この世界の魔法に対して唯一無二の防御力をもつ結界だ。絶対、敵対者には渡したくない。

 「よし、ありがとう。終わったよ。明日になればこの機械も増えるから外に置いておいてね」

 「え、これも増えるんですか?」

 「うん。増えたら一台あげるから、専用機にしていいよ。赤く塗ったり自分の持ち物を示すマークを描くのもアリだよ」

 「ありがとうございます。何か考えてみます」



 「族長~」

 そして、族長の元に行き、耕運機を2台ずつ商品化した。これで、明日からは従来の3倍の速さで増える事になる。あまり増やすと置き場に困るし、店内在庫が無くなったらまた増えるわけだから注意しないとだな。

 「じゃあ、明日また増えるから。十分な数になったら店の在庫には手をつけるなよ。また増えてしまうからな」

 「分かりました。よく言い聞かせておきます」

 その後、軽バンや軽トラ、ダンプも商品化しておく。

 あれ?車両はどこに増えるんだろう?明日の朝、店内にダンプがあったらまずいな。でも、駐車場に増えたらそれは延々増えつづけるという事かも・・・・



 資材置き場付近に近づくとなにやら声が聞こえる。

 「リーダー自分はもうだめです。自分をおいて先に進んでください」

 「自分も、もう無理です。これ以上皆に迷惑はかけられません」

 「行ってください、リーダーここは自分が食い止めます」

 「お前達・・・・・・俺だけ働かせる気満々だな?良いからとっとと運べ!まだ予定の半分なんだぞ。大体何を食い止めるんだよ」

  砂利やらセメント袋やら抱えて地に伏せる、ハイ・コボルト達三名と彼らのリーダーである黒足がもめていた。

 「黒足~どした?」

 声をかけられ俺に気がついた黒足達が一瞬ビクッとした。もしかして俺、怖い上司扱い? 君達とは熊討伐祝いやったなかじゃん。俺たち友達だよね? レオノールと対応が偉い違いすぎるよ。

 「お館様!大丈夫です、今運びます。我等の戦いはこれからです」

 「それ、打ち切り臭い。いやさ、そこにほら、ハンドフォークがあるじゃないか、何で使わないの?」

 なんか一斉に振り返ってハンドフォーク見て、愕然としてる。確か最初に説明したよね? 狭いところだし慣れてないやつにフォークリフトは使わせられないけど、ハンドフォークなら使っていいよって。

 「・・・これ、全部担いで運ぶ気だったのか?せめで台車つかってくれよ」

 風呂を作るのには、大量のセメントが必要なんだけど、ミキサー車で配達してくれるところが無いのが問題なんだよな。仕方なく商品の電動コンクリートミキサーでやるしかないんだけど、一度に煉れる量が仕上がりで50kgしかない。最初はコンクリートにタイル張りの浴槽を考えたけど2mx2mのサイズだとちょっと無理かな? それでも、セメントはあればあるほど良いから、売り場から移動するように頼んでいたのだが、まさか担いで運んでいるとは思わなかった


 「冷蔵ケースにスポーツドリンクが入ってるから、飲んで休憩すればいい」

 「ありがとうございます。休ませてもらいます」


 

 俺は部屋に戻りネットで調べものをする事にした。

 「俺の知識じゃ細かいところは分からないから色々資料を集めなきゃだな」

 住宅の骨組み図や、建築図面の平面・立面図などを拾い集め、風呂についても調べる。コンクリートにタイル張りは、やはり生コンの用意が大変だ。壁面をブロックにしてモルタルで・・・これはコーナー処理や水密性が心配。FRP浴槽・・・プラスチック・・・どちらも型を作ってやらなきゃいけないし・・・素人には無理っぽいな。

 あ、檜風呂もあるか。なるほど、接続面をアリ溝という凸凹に加工して継ぎ目の隙間を無くす訳か。フローリング床材の差込部分と同じだな。凹の削り込みはトリマーで出来るから、凸をきちんと作れるかがポイントだな。まあ道具があるから時間かければどうにかなるかな。

展示品のUBユニットバスを増やしているけど、全員が毎日使うには、まだまだ足りないし、その上この先も住人が増えそうな予感がするんだよな。

 その後は畑に植える予定の、ジャガイモ・枝豆・スイートコーン・ほうれん草や・チンゲンサイ・ふだん草・しゅんぎく・水菜・ねぎ・大根・ごぼう・にんじん・サニーレタス・トマト・ナス・きゅうり、等々の栽培方法を調べる。一応、種のパッケージや苗に付随するラベルに簡単な栽培方法が記入されているが、より詳しい情報を探し栽培方法をプリンターで印刷しておく。


「この世界の気候が分からないからいつ蒔けばいいか分からないのが問題だな」


 リリパットの長老やコボルトの族長は知っているのかな?


 さて、金銭と著作権が絡まない条件で、他にインターネットを使って出来ることは・・・・あるな。

 俺はフリーソフトを検索する 。

 地図ソフトとか便利なものは無いかな・・・・あっ・・・・・た?

“Mgr view”

“これなら出来る秘密基地”

“初めての城作り”

“自分で作れる日本のおもちゃ大図鑑”

“今日から使える家計簿”

“カロリー計算 脱リバウンド”

“素材スキャン 物知り博士”

“自動翻訳 バイリン君”

“暦ちゃん(農作少女キャラ)と季節のお野菜”

“永久保存版 原色世界の魔物図鑑”

“釣り馬鹿天国 秘密の仕掛集”

“にゃんとも不思議な餌皿”

“もふりんぐ バーチャル飼育ペット”

“簡単便利なゴーレム用兵術”

“めざせ無敵艦隊 今から作る戦列艦”

”安部晴明監修 実践陰陽術“

“答えは聞いてない はじめての圧迫外交”

“はじめての国創り”


 ずらっと出てきたソフトを眺める。何だろう日本に居た頃とは、明らかに傾向の違うものが並んでいる気がする。地球でしか通用しないソフトは初めから除外されてるのだろうけど、ゴーレムとか安部晴明監修とか地球じゃありえないソフトだ。いったい誰が作成しているのだろう。そして傾向としては、ハウツー本や、シュミュレーションなどが多いような気がする。“にゃんと”や“もふりんぐ”は少々毛色が違うようにも思えるが、単なる育成シュミュレーションゲームではないだろう。これは明らかに管理者様と管理者様や管理者様の思惑が、多分に含まれた結果だろうな。特に後半は武力強化や建国にしか役立たない情報に思える・・・というか、最後は字が違くないですか。

 「俺にいったい何を期待しているのか・・・というか元日本人としては圧迫外交を進められても困るんだが・・・・・・・いや、もしかして警告?」


 神様?が何気なくこれを混ぜてくるって事は、やっぱり何かしら危険があって、戦いに備えろって事を匂わせているのではないだろうか?


 そういえば、俺を殺してくれた国(現在その跡地在住)が滅びたのは聞いたけど、戦争なら相手が居たはずだよな。相手はどうなったんだ? 思い返しても女神様からは何も聞かされてないぞ。


 俺は直ぐに、Mgr viewをインストールして起動する。多分これがMAPというかグー○ルアースのようなものだと思う。


 明らかに地球ではない星が表示され、回転しながら一点をズームしていく。思わず小声で「無駄に凝ってる」と漏れた。まあ思った通りこれは外からこの星を見た映像だ。Mgrとはマネージャーの略でありその日本語訳としては“管理者”という意味が含まれている。つまり神視点の映像って事だ。


 モニター画面の中心はこの拠点のようだな。画面をスクロールしつつ確認する。今までもナビの地図は見られたが、あれはナビ前提の地図なので、道の無い森はただ緑色に塗られただけで、表示される情報は極限られた。

 対してこのソフトは写真だ。正に神の視点で森を見ることが出来るし、周辺の町や村の細かな部分も確認することが出来るはずだ。


 「あ、これ街か?直線距離で250kmぐらいってとこか。森の端からだと200kmは、離れてるって感じだな。街の大きさは・・・およそ直径30kmくらい・・・日本でいえば人口2~30万ぐらいの地方都市程度か? 東京23区だったら比較にならないほど人が居るけど、この世界は地球のような高い建物が無いし、食料の生産効率も悪いだろうから、日本よりも人口比率は低いだろうな」


 やはりパソコンだと見やすいな。広域表示にして確認すれば、都市らしきものを見つけられた。方角としては真北だ。そして、森の北西から東南につながる川が見える。河上はどっちだろうか。幸い北の都市と接している川とは違う川のようだから、今すぐ侵略に使われるという事は無いように思える。


 


 「まあ、ここからリアルタイムで警戒する方法は無いし、地球の神頼みとは少し違うけど安全を神様に祈るしかないよね」


 あとは・・・森の中は葉で隠されて、上空からはよく分からないな。そういや皆、小動物や野草などを食べていたというけど水はどうしていたんだろうか。



 「長老、探索部隊は戻ってきたか」

 「うむ。全員戻っておるぞ。今持ち帰った情報を整理しておる」

 「他の生物情報はあるか?」

 「今のところ無いのう。明日にでも一度報告するから詳細はそのときで良いかの」

 「わかった。それはまた明日頼む。ところで、森の中では水をどうして居たんだ」

 「それなら近くに細い川があったんじゃよ。それも地図に書いて明日説明するぞい」

 「分かった。よろしく」



 さて、今日は肉が手に入っているので、肉料理をすることにしよう。調味料の種類は少ないが、店員の休憩室に食卓塩と醤油とコショウの使いかけがあったので、これを地道に増やしていた。最悪塩を振った焼肉でも良い。レトルトではない肉を食ってみたいのだ。

 あ、そうだ、調味料もまとめて商品化しておけば、今後は気兼ねなく使えるぞ。

 

 調味料をもって、狩猟班が持ち帰った獲物を管理して居る人を探す。たぶん管理しているのはコボルトの女性だと思うんだけどどこに居るかな。


 「わん」(おやかたさま~でぃーぶいでぃー見てもい~い?)


 移動中に、子コボルトから声をかけられた。例の熊の毛皮で作った毛皮のベストを着て、帯のようなもので止めていて、ちょっと山賊風だね。熊の毛皮には魔物よけ効果があるらしいから、子供は皆着せられているようだ。


 「ん?DVDか、文字の勉強が終わったなら見て良いよ。今日は何を見るんだ」


 一度コボルトの子供達にDVDを見せてからというもの見る許可を貰いにくるようになった。放っておくと、長時間見てしまうので、一日1時間又は映画なら1作品終わるまでと、制限している。


 「わうん」(えっとね~“しんれれら”)

 「そか~しんれれらか~仲良く見るんだぞ」

 「わう~ん」(はあ~い)


 確か俺の記憶違いでなければ昨日も、一昨日も同じ“しんれれら”だったと思うんだけどな。同じものを見ているのか、何を見ても全部“しんれれら”なのか・・・まあ、どちらでも良い事だ。

 ”しんれれら”は日本語吹き替え版だけど、彼等は日本語を読ことも出来る。さすがに書くのは、ひらがなカタカナだけだけど、他の大人は漢字も読み書きができる。リリパットなど、子供でもかなりの漢字をかける。これはアプリの効果以外にも、リリパットの転生者(長老の父・故人)が文字を広めていたというのが一因らしい。リリパットは文章で報告すると意外とシンプルな報告になるからな。多分それが狙いだったんだろうな。


 「あ、レオーネさん、今日獲れた肉を焼きましょう」


 肉を捜し歩いていると肉保管者の最有力候補に出会ったので声をかけた。


 「あの・・・お肉ですが、実はあまり無いです。ごめんなさい」

 「あれ?ツノシシ捕ってきていませんでしたか」 


 40~50kgはありそうなツノシシだったから量は十分じゃないの?


 「あれはもうだめです。モーブさん達は体が丈夫なので、食べても平気らしいですし、私達ほど鼻が利きませんから食べ物が無ければ食べるそうですけどね。けど、しっかり焼いても、肉が臭いですからお勧めできません。生きてるハリウサギを絞めるなら、食べられますよ」 


 え?どういう事だ?狩猟班はあんなに喜んでいたのに、食えないのか?


 「えと、旦那さんは大猟だと喜んでいましたが?血抜きもされたようですし・・・」

 「全くあの人は・・・ごめんなさい、うちの旦那のミスなの。猟で殺した獲物は直ぐに解体しないとダメなの。時間が経って獲物が少し冷えてきた頃からどんどん臭くなるの。今までは大勢で囲んで捕って、できるだけ生かしたまま持ち帰ってたんだけど、大猟に浮かれて忘れてたみたいなの」


 え、血抜きすればOKじゃないの?


 「直ぐに解体するんですか?俺が血抜きするように指示したんですけど、間違ってましたか?」

 「私には、血抜きがどんなものか、よく分からないけど、持ち帰った獲物はちょっとダメな感じだったわ。たぶん殺してから時間がたち過ぎたみたいね。獲物を持ち帰るのに時間が掛かる場合には解体したお肉を、沢山の香草で包むようにして持って帰るの。そうすればちょっと香草の香りがつくけど肉が腐らないの」


 「そうですか、俺が余計なことを言ってしまったばかりに・・・」

 「いいえ、血抜きして直ぐに持ち帰らなかった主人が悪いので気になさらないでください」

 「分かりました。俺も、もう一度調べて見ますね」

 俺はもう一度パソコンの前に戻り、狩猟について検索する。

 ・・・・・

 ・・・・

 ・・・


 あった。


 狩で獲た獲物は、傷から入った菌が血を媒介に繁殖しやすくなる?あ~野外で獲物を刺したり切ったりだし、汚れた槍や弓で殺せば、なお更か。そうして繁殖した菌で血が腐敗するから臭くなるんだな。対策としては何より速やかに冷やすのが良いので、猟師は血抜き後に川や池に浸けて、獲物を冷やすとな・・・徐々に体温が下がる状態は菌が繁殖しやすく、一気に温度を下げれば繁殖しにくいということか。そして、香草は、聞いた話からすればタイムっぽいな。タイムには強力な防腐効果があって、地球では古代ギリシア時代から死体の防腐剤や料理の殺菌と香り付けに利用されてたらしいね。


 俺が狩に出れば送還で、腐敗なしの保存が出来るけど、他にそんなことができるやつ居ないし、やっぱり生け捕りの方が良いのかな。スチール網の小動物捕獲器でハリウサギぐらいの小動物が取れてるから、同じ仕組みの大型罠を試作してツノシシを捕獲してみるか。



 「という事で、新しい罠を作るから手伝ってくれ」


 黒足達を訪ねるとセメントやら砂利やらの、移動が終わって休憩中だった。流石に今は余力がありそうなので、気兼ねなく頼めるぞ。


 「罠ですか、罠というのはハリウサギを捕ってるあれですよね。あれを作るんですか?」

 「いや、もっと大きな物を作ろうと思う。ツノシシを捕獲できるくらいが良いな」

 「はあ。分かりました何を使いますか」

 「あそこにある網とアングルと・・・・・・」


 ツノシシ捕獲器は基本的に猪や鹿の捕獲器と変わりない。まずアングルで枠組みを作り内側から金網を取り付け、5面ふさいだ箱を作る。強度に不安があるので上下の中心あたりに一本補強を入れた。開口部の枠の外側にもう一つアングルを重ね固定する。上から見るとFのような形だ。この二重になっている隙間に落とし込みの扉を上から差込、網の途中にワイヤーをつけたストッパーを差し込む。ワイヤーは箱の上部から箱の奥に入れ適当な枝などつけて箱内に固定する。自然に扉が落ちず、中に入った獲物が仕掛に当たると落ちるように調整すれは、後は餌を食べに入るのを待つばかりだ。


 「もう一つ、くくり罠を作る。説明しながら作るので、マネをして作ってみてくれ。まず、スポーツ用品コーナーにある、このハンドグリップの加工だ。柄の部分を鉄パイプで延長する。パイプの先端が50cm程開く長さだな。次に片方のパイプ先端にワイヤーを固定し、もう一方のパイプの先端部に穴を開けワイヤーを通す。ワイヤーは引きちぎられない程度の強度でいいと思う。パイプから出ているワイヤーを5cmぐらい残して切る。ワイヤーに圧着スリーブ(電工用)を通して、もう一度先端を圧着スリーブに通し輪を作り、専用工具でスリーブをつぶす。ここまではいいか?」


 黒足達の手元を見れば、拙いながらも何とか形になっているようだし、続けてよいというので続行する。


「次に薄いアクリル板と針金、セロハンテープ、直径100φ長さ20cm以上の塩ビパイプを用意する。アクリリル板をパイプの内径に合わせて丸く切る。端に穴を開け針金を結びアクリル板をパイプのうち蓋(落とし蓋)にする。そして針金を・・・・・セロハンテープで・・・・これで罠部分が完成だ。後は仕掛ける場所に穴を掘り、蓋を上にして塩ビパイプを埋める。蓋と地面を出来るだけ同じ高さにするといいな。最後にパイプと罠に草や土を軽くかけて隠す。後は伸びたロープを丈夫な木に結びつければ完成だ」

 「これは・・・・獲物が蓋を踏むと、穴に足を取られ、同時にパイプかられたワイヤーが外れ足に締まる仕組みですか!」


 黒足達は何故か皆驚愕している。地面敷設系の罠は檻より目立たないから驚いてるのかな?その代わりピンポイントで踏んでくれないと掛からないんだけどね。


 「そうだよ。ちょっと実験して見ようか」


 罠を持ち寄り園芸用品売り場で実験する。


 「おお、これはすごい罠ですね。早速、仕掛に行きましょう」


 え?


 「いや、明日でいいんじゃないか?この罠は目立たないから皆に説明して、場所や

現地の目印を決めてから設置しないか?」


 既に日が暮れかけているし、暗い森で罠設置とか俺やだよ。

 少々未練たらしく文句を言われたが、どうにか説得し翌日罠を仕掛ける事に決まった。


罠猟を含め、日本では狩猟に資格が必要になりますので、ご注意ください。

また、日本国内に所有者の居ない森や島は無い(相続者が定まっていないケースはありますが)

と思いますので、野草などについても地権者の財産であるといえます。

ご注意ください。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ