表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
イリエの情景~被災地さんぽめぐり~  作者: 今田ずんばあらず
石巻市篇
6/110

空白の中には

「夏だから氷出し冷茶やってるみたいだね」

「わたしもそれにしよっかな」


 三ツ葉は顔をあげると、店員に視線を合わせた。

 先程の男の子がやってくる。


「ご注文お伺いします」

「氷出し冷茶、二つ」

「氷出し冷茶、ふたっつ。……」


「以上で」

「はい。かしこまりました。確認させていただきます――」


 紋切り型の返答に、顔が綻びそうになるのを頬杖して隠す。

 復唱してお辞儀をした。



「あ、それでさ」


 立ち去りかけた店員を、三ツ葉が呼び止めた。

 店員は慌てた様子で席の前に立った。


「このお店の名前、なんていうの?」


 メニュー上部に記された店名を指す。


「はい。当店は〈いしのまきカフェ かぎかっこ〉と読みます」


 と言って、両手の親指と人差し指で〈かぎかっこ〉をつくる。


「かぎかっこ、へえ」


「はい。

 ええと、元々、私たち高校生が、ゼロからスタートしたんです。

 店名すらないところからスタートしまして……。


 かぎかっこのなかには、なんでも入るんです。

 可能性、個性……あと、楽しさ、とか、いろいろ。

 そういう、いろんなものが入る、枠に縛られない、自由な感じ、

 発想を大事にしていきたくて、そのまんま、かぎかっこって、えー、名前になったんです」


「高校生がやってるんだ」


 さらにツッコミを入れる。

 店員はさらにおどおどし、見てるこちらも可哀相になってきた。


「あ、それは。

 はい。

 もともと、高校生の……職業体験みたいな、そういうプロジェクト、みたいのがありまして。


 僕も気になって、参加したんです。

 今は大人のサポートスタッフもいまして、僕たちは月に一回だけ参加なんですけど……

 ええと、でも発端は高校生です」


「面白いプロジェクトだね」


 店員はありがとうございますとはにかんでお辞儀をした。

 三ツ葉は息するようにお冷を一口飲んだ。

 それから店内の風景や小物をカメラとスマホで交互に撮った。



 三ツ葉のカメラはオリンパス製の一眼レフで、EM‐10という名前のものだった。

 銀色のフレームがおしゃれで、手にすっぽり収まるコンパクトなものだった。


「すごいね」

「なにが?」


 時計にカメラを向けたまま三ツ葉は返事をした。


「お店の人に話しかけられるの」

「良くも悪くも、人が地域の顔だからね」


 と言って視線をこちらに向ける。


「地域のことを知るには、地域の人とお話するのが一番だし、そいつが旅の醍醐味ってもんでしょ。

 話すのに一番気を遣わなくていいのがお店の人だ。

 向こうはどうしたって話さなくちゃいけないわけだし、その道のプロフェッショナルでもある。


 たとえ高校生だとしてもね」


 三ツ葉にとって、他人に話しかけることができる、ということは大前提にあるみたいだった。

 到底及ばないステップから平然と高度な哲学を論じられても、わたしはどう反応すればいいのだろうか。

 このままではうまい切り返しができずに場を白けさせてしまう。



「わたしはさ、おいしかったですーくらいしか言えないよ。

 三ツ葉みたいにさ、お店の由来を訊くなんて超上級テクニック、ムリだな。

 そもそも個人経営のお店なんて、三ツ葉と一緒じゃないと入れないか」


 取り繕った笑い顔をして、話を切り上げた。


「次どこ行くとか決めてある?」


 それからしれっと話の流れを変える。

 せっかくの二人旅なのだ。


 気まずい思いは、させたくない。



「予定は未定だし、今んとこ気になるのはマンガロードだね。

 その途中でも終着点でも、気になったところ寄って昼食って感じかな」


「そうだね」


 と言ったところで冷茶がやってきた。

 三ツ葉のレンズがすかさず結露したコップに向けられた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ